goo blog サービス終了のお知らせ 

ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

東京マラソンの意見交換会が

2007-03-08 21:11:00 | ランニング

東京マラソンボランティアセンターから3月12日に意見交換会と懇親会をやるからと連絡がありました。
今回のボランティアをまとめたのは日本財団という組織です。都から依頼されて、ランニングのボランティアに関しては、元オリンピック・ランナーの宇佐美さんに指導を一任。実地シュミレーションと講義を何回かやりました。

我々ボランティアをやった者は、組織の歯車のようで、全体を見れるわけじゃありません。それで、他の部署を受け持った人たちと、いろいろ多角的なところから、末端ですが意見の交換をしようと言うことのようです。

東京マラソンに限りませんが、近隣の大会では、走らないときにお手伝いしようと思っています。

2010年03月09日 給水係の写真
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20100309

2010年02月28日 東京マラソンは雨だった 給水
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20100228

2009年10月 ボランティアの場所は
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20091031

2009年3月 東京マラソン・ボランティア懇親会
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20090410

2009年3月 東京マラソン・ボランティア
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20090323

2008年3月 東京マラソン・ボランティア報告書
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080313

2008年2月 東京が終わり
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080218

2008年2月 東京マラソン応援記
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080217

2008年2月 東京マラソンがスタート
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20080217

2007年12月東京マラソンの準備
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20071202

2007年3月 東京マラソンの意見交換会
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070313

2007年2月 東京マラソンの収穫は
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070222

2007年2月 ボランティアスタッフは
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070219

2007年2月 東京マラソンは雨
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070218

2007年2月 私の受け持ちは1149人
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070217

2007年2月 ボランティアジャンパーが届いた
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20070211

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 百観音温泉へ | トップ | 皇居2周ビルドアップ+往復 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こういうのって、すごくいいことだと思います。 (Ogaman)
2007-03-11 01:51:24
こういうのって、すごくいいことだと思います。
いろいろ反省点や見習うべき点は多数あったと思いますが、それを今後に活かすためには必要なことだと思います。
次に向けての意気込みを感じる話でした。
返信する
大会運営の最前線のぐあいの意見交換は必要でしょ... (shimo)
2007-03-11 15:12:28
大会運営の最前線のぐあいの意見交換は必要でしょう。運営の中枢はさておき、ランナー達が走りやすかったかは、実際に接していたスタッフが知っていますから。
都知事の選挙に関係なく、東京マラソンは大きな影響があると思いますし、だからこそ、後ろ指をさされるような大会にはしたくないから、、、。
都知事の石原さんには、単純にゴーサインを出してくれたことを、新しいことを始めるのはワンマンじゃないと出来ないかもしれないので、感謝しています。
で、、この大会が、政争の道具にされないよう、リッパな?大会に育てたいですよね。
返信する

コメントを投稿

ランニング」カテゴリの最新記事