歩きカメラ45*谷中七福神めぐり
今月の歩きカメラはジージロ&バーバラの10人
全行程は5kmぐらいで
田端を出発して半分の日暮里にある天王寺(毘沙門天)をお参り
朝方は快晴だったので寒かったが
着ぶくれしていたので暑くなったころ
右下の山手線の田端が出発地点
西日暮里・日暮里・鶯谷・上野と歩いてきました
歩きカメラなので歩ける人ばかりですが
途中でやめたくなったら山手線に逃げられます
歩け歩けにしちゃ5kmと距離が短いですが
色々知らない土地を歩くと発見があります
1月10日までだったら7ヵ所の御朱印がいただけたそうです
草鞋を奉納されていた東覚寺
東覚寺は福禄寿を祭っている
長寿と家内安全の神様のようで
七福神そのものが中国から伝播してきたものでしょう
スリランカで見た仏教とはずいぶん概念が違う
玉砂利がきれいだった
最後の上野不忍池に浮かぶ弁天堂(弁財天)さま
上野に来たらいきなり人が多くなった
さすがに繁華街を後ろに控えています
アメ横に来た人も
ちょっと弁天様にお参りしてこようか
となるかもしれない
御利益があるようにお線香をささげました
ところがこのお線香が曲者で
火が付かないのだ
だから火が消えたお線香がいっぱいあったので
人さまのお線香まで火をつけてまわった
余計なおせっかいかもしれないけど
火が消えたお線香は見たくないでしょ
御利益がどーんと増えるのを期待しましょう
恵比寿 (日本の土着信仰)「大漁追福」や「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす
大黒天 (ヒンドゥー教)インドのシヴァ神+大国主命が合体した神様で「有福・食物・財福・出世」にご利益
毘沙門天 (ヒンドゥー教)インドの四天王で「戦いの神」
弁財天(ヒンドゥー教)「美と智恵と音楽・財運と弁舌と芸術」の女神
福禄寿 (中国道教)「福徳・人徳・長寿」の神様
寿老人 (中国道教)「健康、長寿、幸福」の神様
布袋 (中国仏教)唯一実在人物で「開運・良縁・子宝」の神様
すごいですねー、日本は各国の神様を取り入れてしまいます。取り入れて日本風にアレンジしている。ところでスリランカで見たマリア様の像は黒人だったし、あんがいキリストがベツレヘムでお生まれになったときは、白人としてでなく黒人だった可能性もあるなーと、先日のスリランカ旅で感じました。黒人のマリア様を見たときは衝撃だった!
次回2月22日の歩きカメラは、京王百草園
連絡先は代々木健康共の会まで
03−5411−9589
https://blog.goo.ne.jp/yoyogiken/e/07c699b72099f1c85e8eaabdbd6ae069
ギラギラと被写体を追い求めるクラブじゃありません。
ランニングチームの南蛮連合も、別名でノンベイ連合と自称しています。
私の写真もこだわりがなく「生きること全て」にしています。
いざとなったら山手線に逃げられるっていうのもそうですけれど、飲み屋さんに逃げることもできますね(^^; あの辺り、昼飲みできるお店も多いですから……。