ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

奥多摩渓谷駅伝、まさかの白たすきに

2005-12-04 19:13:58 | ランニング・大会

あと100m、あと70mと二俣尾のリレーゾーンが近づいてきた、アンカーのBrettさんにたすきが間に合った、、。
と思った瞬間、、パーンと無常にもピストルの音。
繰上げスタートだ!
前方にかたまっていたランナーたちが一斉に遠のいていく、、、!
おもわず声が、大声がでた!
たすきが繋がらなかった、、、。
しかも、自分の5走ゴールのワズカ70m手前で。

shimoの調子は相変わらず良くなかったが、ギリギリで関門を通過してきた皆の手前そんなことは言っていられない。
南蛮連合Aチーム、別大出場者Brettさんを要するこのチーム、全力を出したがわずか足りなかった。
天気は雪まじり、が8.4kmを走るには丁度良い気温だった。
駅伝10年ぐらい出ていたが、たすきを繋げなかったのは初めての経験です。

     奥多摩渓谷駅伝 (青梅街道の山間部で争われます)
1走 : 河辺  ~二俣尾 8.5km ほぼフラット
2走 : 二俣尾 ~古里   8.4km 最初にダウンしてから登り
3走 : 古里  ~奥多摩 6.4km 緩やかな登りが続く
4走 : 奥多摩 ~古里   6.4km 緩やかな下り
5走 : 古里  ~二俣尾 8.4km 揺るやかな下りの後登り
                        (shimoのパート)
6走 : 二俣尾 ~河辺   8.5km ほぼフラット
     合計         46.6km 

出場チームは、関東の箱根に出るような大学、都大路を走った高校、さらに近県の実業団、それと物好きなランニングチーム。さしもの南蛮連合でも別大出場者をづらっと並べてようやく上位に食い込めるか、というくらいレベルの高い大会です。今年は南蛮連合から男性3チーム、女性2チームでました。
10月相模原米軍キャンプの東日本駅伝、1月地元渋谷区駅伝、1月末の正丸峠近くの奥武蔵駅伝は、ランニング・チーム南蛮連合・恒例の大会で、外人さんは駅伝が大好き!

チームのアンカーBrettさんは、その後、前をごぼう抜きで白たすき(すまない!)ながら上位に切り込んでいった。
来年はチームの力にならなきゃ!

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフ会、多摩湖自転車道~玉川上水

2005-12-04 18:20:51 | トレイル・ランニング

あくびさんラスカルさん「た」さんSAIさん、ticktackさん、Kさかさん、○矢さん、私の8名で、ラスカルさん御推薦の武蔵野を32k走ってきました。
スタートは吉祥寺駅のロッカーで井の頭通りをまっすぐに多摩の方向へ、五日市街道を渡ったらイヨイヨ多摩湖自転車道。この道はまっすぐで走りやすいので、さまざまなスピードのランナーが走っていました。
八坂から左に折れ野火止用水路に沿い、さらに武蔵野の中を走る走る。右に左に林の中を進むと趣のある庵がひっそりと。
左から玉川上水を合流して、そのあたりが上水小橋だそうです。
帰路は玉川上水路にとりました。このあたりは今年の夏に新宿~河辺、玉川上水を走るをやったので、見覚えがあった。武蔵野の雑木林が色濃く残っています。陽射しがパラパラ出てきたので、どんよりした晩秋の紅葉が一瞬で華やかな色彩に変化。
吉祥寺に近くなると、土曜日とあいまって人が増え、現実社会に引き戻されました。駅から5分ぐらいの弁天湯で熱いひと風呂をあび、お待たせ「いせや」へ向かった。近づくにしたがい煙がアタリにモクモク、、、見ると懐かしい和風家屋の焼き鳥やに人がいっぱい、、。予約したはずですが、心配になるくらいでした。何でも吉祥寺のランドマークなんだそうですが、取り壊しが決まったそうです。残念、、。
真理子な日々さんのブログに「いせや」の外観写真、メニューがのっています。もしかして見納めかもしれません。
ラッキーなことに個室をあてがわられて、快い疲労をタップリとした料理で栄養補給してワズカ1500円。繁盛するはずです!皆さんは豪快に飲まれていたので、そんな金額じゃなかったでしょうが、満足満足のひと時でした。
ラスカルさんありがとう。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフォーム、壁、パテ埋め

2005-12-02 15:16:11 | リフォーム

壁ができて、塗装の下地つくりをしいています。
ri17
自分で塗装する予定ですが、職人さんが細かなパテ埋めをして下地つくりをやっていた。パテ埋めのあとグラスウールでひび割れ防止をしてもう一度パテで表面をならすそうです。塗装の工程の7割が下地つくりなんだと言っていました。素人には知らない世界があるんだー。
ダジイさんから教わったスターバックス・コーヒーの差し入れをしました。喜んでいましたが、大工工事はもう終わったそうで残念。
ri19
パテ埋めは無論仕事でやることがあるけれど、業種の違いなのか使う材料や気をつけるところが違い、自分でやらないでよかった。そのままやっていれば一年後に壁中ひびが入っていただろう!
40万円の節約と思っていたが、下地つくりをやってもらったのでホンノビッチョしか減額できそうもない。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする