
本日はとうとう北海道に帰還。

ホテル出発。

5:00宮崎駅発の高速バスに乗車。
無事起きれて良かった。
あとは寝ていれば福岡に着く。

宮原SAで休憩。

約10分遅れで博多駅到着。
4時間ちょっとかかるが、うつらうつらしていたのでそれほど長くは感じなかった。

街を歩くとスーツ姿が目立つ。
世は本日仕事はじめ。


少し時間があったので、住吉神社に行ってみた。
すると、初出勤前にお参りしようというビジネスマンらでごった返しておりエラいことに。
行列が境内入口までのびていた。

住吉神社のすぐそばにある小さな社にお参り。


博多駅地下街の『天神ホルモン』にて朝食兼昼食(10時から焼肉!)。
先日その前の行列を見かけて気になっていた店。
『にくまる定食(990円)』を注文。
これにて九州食べ歩きの締めくくり。

デパ地下にてお土産を物色。


福岡空港着。
天候は良好。

保安検査場通過。
お土産の紙袋がなぜか引っかかる。
「なにか粉物入ってませんか??」
原因は土産に買った『塩』。
液体がダメだと思っていたら、まさか粉とは。

ほとんど定刻通り、新千歳空港到着。
やはりこちらは皆、厚着。
息つく暇もなく、オケ練習のため岩見沢の教育大へ直行。

栗山町の『はらへー太』にて遅めの昼食(?)。
名物らしき『チャーメン(700円)』をいただく。
国道沿いの看板がよく目につき、ずっと前から気になっていたが、この度ようやくの入店。
九州ではあれこれ美味しいものを食べたが、「北海道の味も美味しいな」と思えるホッとする味。

北海道教育大岩見沢校でのヤング・ホッカイドウ・フィルハーモニーの練習に初参加。
こちらは音楽専攻の学生やOBが中心メンバーのオケ。
「お初」とは言っても、顔見知りは10名ほどいたが。
見ての通り正月は遊びほうけていたので、久々に楽器を持ったところ、びっくりするほど弾けなくなっていた。
指先の問題というよりは、音程や音を出すタイミングを他人と合わせる、『合奏勘』とでも言うべき能力が著しく衰えていて愕然とした。
しかも曲が、アラがすぐ出る最悪のモーツァルト。
苦戦しつつも何とか練習をこなして室蘭への帰途につく。
今年はそんなほろ苦い『弾き初め』に。

苫小牧の『みよしの』にて遅めの夕食。
餃子とカレーのセット『みよしのセット(470円)』を注文。
今回がみよしの初体験だったが、500円以下とは思えぬボリュームで満腹に。
安平町辺りはひどい吹雪のツルツル路面だったが、苫小牧市街に入るとウソのように乾燥した快適路面になっていた。
室蘭まであと少し。

22時過ぎに室蘭自宅に到着。
6日間の九州旅行のゴール。
家は冷えきっていて室温0℃。
口をついて出る言葉はひたすら「つかれた…」。
明日から正月休みをとりたい気分。

中山七里『おやすみラフマニノフ』読了。
行き帰りの飛行機でそのほとんどを読み、帰宅してから残った数ページを読み切った。
普段オケ活動している者からすると、音楽の話題が多くて非常に楽しめた。
『九州巡り記録』はこれにて終了。
まとめ記事も書きたいところだが、その暇があるかどうか。

ホテル出発。


5:00宮崎駅発の高速バスに乗車。
無事起きれて良かった。
あとは寝ていれば福岡に着く。


宮原SAで休憩。

約10分遅れで博多駅到着。
4時間ちょっとかかるが、うつらうつらしていたのでそれほど長くは感じなかった。

街を歩くとスーツ姿が目立つ。
世は本日仕事はじめ。




少し時間があったので、住吉神社に行ってみた。
すると、初出勤前にお参りしようというビジネスマンらでごった返しておりエラいことに。
行列が境内入口までのびていた。

住吉神社のすぐそばにある小さな社にお参り。




博多駅地下街の『天神ホルモン』にて朝食兼昼食(10時から焼肉!)。
先日その前の行列を見かけて気になっていた店。
『にくまる定食(990円)』を注文。
これにて九州食べ歩きの締めくくり。

デパ地下にてお土産を物色。




福岡空港着。
天候は良好。

保安検査場通過。
お土産の紙袋がなぜか引っかかる。
「なにか粉物入ってませんか??」
原因は土産に買った『塩』。
液体がダメだと思っていたら、まさか粉とは。

ほとんど定刻通り、新千歳空港到着。
やはりこちらは皆、厚着。
息つく暇もなく、オケ練習のため岩見沢の教育大へ直行。


栗山町の『はらへー太』にて遅めの昼食(?)。
名物らしき『チャーメン(700円)』をいただく。
国道沿いの看板がよく目につき、ずっと前から気になっていたが、この度ようやくの入店。
九州ではあれこれ美味しいものを食べたが、「北海道の味も美味しいな」と思えるホッとする味。


北海道教育大岩見沢校でのヤング・ホッカイドウ・フィルハーモニーの練習に初参加。
こちらは音楽専攻の学生やOBが中心メンバーのオケ。
「お初」とは言っても、顔見知りは10名ほどいたが。
見ての通り正月は遊びほうけていたので、久々に楽器を持ったところ、びっくりするほど弾けなくなっていた。
指先の問題というよりは、音程や音を出すタイミングを他人と合わせる、『合奏勘』とでも言うべき能力が著しく衰えていて愕然とした。
しかも曲が、アラがすぐ出る最悪のモーツァルト。
苦戦しつつも何とか練習をこなして室蘭への帰途につく。
今年はそんなほろ苦い『弾き初め』に。

苫小牧の『みよしの』にて遅めの夕食。
餃子とカレーのセット『みよしのセット(470円)』を注文。
今回がみよしの初体験だったが、500円以下とは思えぬボリュームで満腹に。
安平町辺りはひどい吹雪のツルツル路面だったが、苫小牧市街に入るとウソのように乾燥した快適路面になっていた。
室蘭まであと少し。

22時過ぎに室蘭自宅に到着。
6日間の九州旅行のゴール。
家は冷えきっていて室温0℃。
口をついて出る言葉はひたすら「つかれた…」。
明日から正月休みをとりたい気分。

中山七里『おやすみラフマニノフ』読了。
行き帰りの飛行機でそのほとんどを読み、帰宅してから残った数ページを読み切った。
普段オケ活動している者からすると、音楽の話題が多くて非常に楽しめた。
『九州巡り記録』はこれにて終了。
まとめ記事も書きたいところだが、その暇があるかどうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます