♪室蘭市民オケ練習 2008.1.28(月)17:00-21:00@室蘭市文化センター リハ室
曲 アッハッハ→ボイケッサ→鳥→サウンドオブ→(休憩)→ウインザー女房→ウィリアムテル→(プラザμ練習)ボルトニアンスキ→K136→G線→千の風→川流
・週のうちで一番しんどいのが月曜日。毎度土日で疲れた体を引きずってバタバタ動き回る、そんなある月曜日の記録。
17:30 定時キッカリに職場を脱出
17:40 自宅にて本日配布の楽譜の準備。当然晩メシ抜き。
18:15 自宅を出ようとすると、直前にアパートの前を除雪車が通ったおかげで、道路と駐車場の間に高さ50センチほどの雪山ができて車が出れない!(イライラ) 足を使って除雪を図るがとても無理。お隣さん(自営業)がいち早く道路への道をあけたので、そこを通らせてもらう。
18:25 小包の不在連絡票が入っていたので郵便局に寄る。受け取ってみると某金融機関からの単なる小さな封筒。これくらい直接郵便受けに入れてくれ~(イライラ)と思ったが後で中身を確認するとキャッシュカードだったので、まぁ仕方がないかと納得。
18:40 しばらく休んでいたが、ひさびさオケ復帰の某団員をお迎え。復帰できてよかったよかった。
18:45 いつもの練習場所のNHKに寄り、譜面台(2箱)と楽譜袋と弦アンサンブルで使用する楽譜を積み込み
18:55 練習場所の文化センターへギリギリ着。荷物の運び込み。用意した楽譜の配布。楽譜係アシスタントへの楽譜の受け渡し。
19:10 練習開始。
・編成 Vn1-3, Vn2-3, Va-2, Vc-4, Fl-2, Cl-2, Hn-3, Con-1 計20名。
・本日の練習場所が文化センターであることが伝わっていなかった団員が、私の知る限りでは2名。連絡系統が破綻しつつあります。
・用意しなければならない楽譜が多すぎて(10曲以上)、作業が追いついていない。もっと早めに準備しておかないと(イライラ)。フルスコアとパート譜の整合一致作業の必要あり。
・手違いにより楽器を忘れて来てしまった某氏より、「ビオラ貸してください」 はいは~い♪ うっかり「ビオラ忘れた!!」なんて、もしもの時のために、こちらではスペアのビオラを完備しております。
・工大から吹きに来ているT君の名前の読み方が判明。
・オケの音に突然、「いしやぁぁ~~きぃぃいもぉぉ~~♪」の音が混じる。誰が変な音出しているのかと思ったらこれでした。
21:10 練習終了。引き続きプラザμイベント練習。
・ほぼ初見大会なので仕方がない部分もあるが、合わないことはなはだしい。1パート2名づつの8名で演奏するというのは、実は一番ズレがバレやすい編成ではないかと気づき、愕然とする。これだと1パート1名のカルテットの方が、アラが見えずらいという点で全然マシ。1パート3名以上になり、数が増えるほど気にならなくなってくるが、『ズレる』ための最小単位である2名というのは聴いていて最もズレがわかりやすい編成です。少なくともパート内ではビッッタリ合わせないと。
・K136が鬼門。こんなに難しかったっけ??
・あまりにヤバイので、臨時練習日が一日追加。
21:50 練習終了。急いで撤収。
22:05 NHKへ譜面台他を戻しに行くが、玄関の自動ドアのスイッチが切られ、受付に人はおらず、締め出しをくらう。運び出す際、「10時ごろまた戻しに来ます」と受付にはっきり伝えたはずなのですが。いやがらせとしか思えません。。。玄関まで運んだ荷物一式をまた車に積み直し、NHKを後にする。もうイライラしっぱなし。
22:25 自宅着。
・駐車場への出入口はもうきれいに除雪してありました。大家さんに感謝。
・ビール片手にポテチを物凄い勢いで食す。どうしてこんなにお腹が空いているのか。
( ゜Д゜)ハッ!?
そういえば、晩飯たべてなかったっけ。やはり、食べるものをきちんと食べないとイライラしてしまっていけません。
♪本番
・NHK室蘭放送局 プラザμイベント 2008.2.9(土)昼(関係者のみ)
・新日鐵病院コンサート 2008.3.17(月)夜(一般入場可)
・名曲コンサート 2008.5.31(土)夜@室蘭市市民会館(輪西)
曲 アッハッハ→ボイケッサ→鳥→サウンドオブ→(休憩)→ウインザー女房→ウィリアムテル→(プラザμ練習)ボルトニアンスキ→K136→G線→千の風→川流
・週のうちで一番しんどいのが月曜日。毎度土日で疲れた体を引きずってバタバタ動き回る、そんなある月曜日の記録。
17:30 定時キッカリに職場を脱出
17:40 自宅にて本日配布の楽譜の準備。当然晩メシ抜き。
18:15 自宅を出ようとすると、直前にアパートの前を除雪車が通ったおかげで、道路と駐車場の間に高さ50センチほどの雪山ができて車が出れない!(イライラ) 足を使って除雪を図るがとても無理。お隣さん(自営業)がいち早く道路への道をあけたので、そこを通らせてもらう。
18:25 小包の不在連絡票が入っていたので郵便局に寄る。受け取ってみると某金融機関からの単なる小さな封筒。これくらい直接郵便受けに入れてくれ~(イライラ)と思ったが後で中身を確認するとキャッシュカードだったので、まぁ仕方がないかと納得。
18:40 しばらく休んでいたが、ひさびさオケ復帰の某団員をお迎え。復帰できてよかったよかった。
18:45 いつもの練習場所のNHKに寄り、譜面台(2箱)と楽譜袋と弦アンサンブルで使用する楽譜を積み込み
18:55 練習場所の文化センターへギリギリ着。荷物の運び込み。用意した楽譜の配布。楽譜係アシスタントへの楽譜の受け渡し。
19:10 練習開始。
・編成 Vn1-3, Vn2-3, Va-2, Vc-4, Fl-2, Cl-2, Hn-3, Con-1 計20名。
・本日の練習場所が文化センターであることが伝わっていなかった団員が、私の知る限りでは2名。連絡系統が破綻しつつあります。
・用意しなければならない楽譜が多すぎて(10曲以上)、作業が追いついていない。もっと早めに準備しておかないと(イライラ)。フルスコアとパート譜の整合一致作業の必要あり。
・手違いにより楽器を忘れて来てしまった某氏より、「ビオラ貸してください」 はいは~い♪ うっかり「ビオラ忘れた!!」なんて、もしもの時のために、こちらではスペアのビオラを完備しております。
・工大から吹きに来ているT君の名前の読み方が判明。
・オケの音に突然、「いしやぁぁ~~きぃぃいもぉぉ~~♪」の音が混じる。誰が変な音出しているのかと思ったらこれでした。
21:10 練習終了。引き続きプラザμイベント練習。
・ほぼ初見大会なので仕方がない部分もあるが、合わないことはなはだしい。1パート2名づつの8名で演奏するというのは、実は一番ズレがバレやすい編成ではないかと気づき、愕然とする。これだと1パート1名のカルテットの方が、アラが見えずらいという点で全然マシ。1パート3名以上になり、数が増えるほど気にならなくなってくるが、『ズレる』ための最小単位である2名というのは聴いていて最もズレがわかりやすい編成です。少なくともパート内ではビッッタリ合わせないと。
・K136が鬼門。こんなに難しかったっけ??
・あまりにヤバイので、臨時練習日が一日追加。
21:50 練習終了。急いで撤収。
22:05 NHKへ譜面台他を戻しに行くが、玄関の自動ドアのスイッチが切られ、受付に人はおらず、締め出しをくらう。運び出す際、「10時ごろまた戻しに来ます」と受付にはっきり伝えたはずなのですが。いやがらせとしか思えません。。。玄関まで運んだ荷物一式をまた車に積み直し、NHKを後にする。もうイライラしっぱなし。
22:25 自宅着。
・駐車場への出入口はもうきれいに除雪してありました。大家さんに感謝。
・ビール片手にポテチを物凄い勢いで食す。どうしてこんなにお腹が空いているのか。
( ゜Д゜)ハッ!?
そういえば、晩飯たべてなかったっけ。やはり、食べるものをきちんと食べないとイライラしてしまっていけません。
♪本番
・NHK室蘭放送局 プラザμイベント 2008.2.9(土)昼(関係者のみ)
・新日鐵病院コンサート 2008.3.17(月)夜(一般入場可)
・名曲コンサート 2008.5.31(土)夜@室蘭市市民会館(輪西)