ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

今週の細々したこと 2015.2.22(日)~2.28(土)

2015年02月28日 22時00分29秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。

●2/22(日)
【演】北海道農民管弦楽団 第21回定期演奏会 洞爺湖公演
              

●2/23(月)
・フキノトウ

・ステップアップ

●2/24(火)

●2/25(水)
【酔】四者面談@工大オケ
 

●2/26(木)

●2/27(金)
【旅】東北遠征1日目

●2/28(土)
【旅】東北遠征2日目

(まだ書きかけ。。。)

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演演奏会チラシ集
  
<2015年>
3/1(日)13:30開演@花巻市文化会館:東北農民管弦楽団 第2回定期演奏会 花巻公演
3/7(土)17:30開演@ちえりあ:北海道教育大学管弦楽団 第47回定期演奏会
6/7(日)19:00開演@かでる2・7:札幌室内管弦楽団 スペシャルコンサート

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旅】東北遠征2日目

2015年02月28日 06時38分43秒 | 旅行記録

06:40 花巻のホテルにて起床。
前夜はビール4杯程度しか飲まなかったので、酒のダメージは無し。


07:10 ホテルを出て街の散策へ。
天候晴れ。体感気温5℃。




市街地の神社をいくつか巡る。


街を歩いていると、宮沢賢治が通ったらしいそば屋を見かけた。


09:00よりパート練習→セクション練習。
ビオラパートについては自然と自分が仕切る流れに。


皆が事前注文した弁当を食べているところ、ひとりで外へ食べに出る。
会場そばの焼肉店『彩月』にて、カルビ丼と冷麺のセット(1296円)をいただく。
カルビがなかなか美味。


午後はみっちり、合唱まで入る合奏練習。


練習の合間の晩御飯も、またひとりいそいそと出かけた。
『喜久寿司』にて『並寿司(1080円)』をいただく。
かなり美味しい寿司だった。


夕食に向かう道すがら見かけた『賢治ゆかりの梨の木』。


練習もうひとがんばり。


19:45 練習が終わって外に出てみると、月の回りに大きな傘がかかっていた。
こんなの初めて見た。(携帯のカメラでは全く写らず)
雨のサインらしいが、明日の天気はどうなることやら。


宿泊ホテルにて、懇親会&総会開催。
次回は館野泉氏と共演!?


宴会中、専門的な質問受けてしまったけど、ワケわからず。。。
申し訳ない。


懇親会二次会は、北海道組中心の9名で繁華街の店『一平』で開催。
その名物が、初体験の『どじょう鍋』。


ホテルに戻って、学生さんたちの部屋飲みに合流する気マンマンだったが、既に宴会の気配無く、おとなしくひとりでビールを一缶空けて就寝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旅】東北遠征1日目

2015年02月27日 08時43分53秒 | 旅行記録

09:00 室蘭出発。天候雪。気温3℃。
忘れ物をしていないか心配。


11:00 新千歳空港着。


11:05 まずは腹ごしらえ。
『北海道ラーメン道場』を初めて利用。
有名店が軒を連ねているが、一番聞いたことがなく、一番空いていた店に入った。
『雪あかり』にて『ねぎ味噌ラーメン・ハーフサイズ(818円)』をいただく。
ザ・札幌ラーメン!という味わい。
ネギがやたらと辛かった。


時間があったので『雪ミクミュージアム』なる場所見学。


空港内をウロウロしていると、目に毒な看板が目に入る。


最近読書から遠ざかっていたので、暇つぶしの本を忘れてしまった。
という訳で空港の書店で適当な本を購入。
帯の煽り文句に負けてしまった。


空港内でのWi-Fi初体験。
面倒な設定不要で、サクッとつながる。


13:00発、仙台行きの便に搭乗。
天気は穏やかで問題なく飛びそう…
…と思っていたら飛行機の到着が遅れて離陸も遅れるとのアナウンスが。


定刻より10分強遅れて仙台空港着。
天候曇り。気温8℃。
雪がない。。。


14:34仙台空港発の電車に乗車。
Suicaがすんなり使えて便利。
電車の発車がびっくりするくらい静かだった。


15:00仙台駅着。
初めてなので、右も左も分からずバス乗り場を探してしばらくさ迷う。
駅は大規模な改修工事中。


バスを待つ間、駅のそばの喫茶店『タピオラ』にて『ナポリタンスパゲティ(580円)』をいただく。
昔ながらの味わい。


16:00仙台駅発~花巻行きの高速バスに乗車。
花巻まで約2時間半。


中尊寺PAにて休憩。
天候は大粒の雪。


18:40花巻にてバスを下車。
会場目指して歩く。
慣れない町で方位がわからすちょっと迷った。


当初の予定通り、19時ぴったりに会場着。
練習途中で合流。


荷物を減らすため、もし余っているビオラが一台あれば借りたい旨を東北メンバーに伝えていたところ、
「大丈夫!用意します!」
と快諾していただき、着いてみると、これを機会に
「ビオラを一台衝動買いした!」
とのこと。。。(衝撃)
弾いてみると、鳴らすのに力がいらない、普段使用の中国製楽器とは全く桁違いの高級楽器の音が。
聞けばイタリア製で、有名楽器職人の『奥様』が作った楽器とのこと。
参考までにその買い値を聞くと、私の楽器の約4倍だったが、実際それ以上の価値を感じる音色。
自分にはもったいない楽器。。。


練習終わってホテルにチェックイン。
今回は一人部屋。


早速ひとりで外に飲みに出てみると、満席で二軒ふられた。
結局、北海道組のS氏とK氏と三名で突発的ぴかりん会(?)を開催。
会場は花巻駅そばの『ろばた とっくり』という居酒屋。


二次会は地元花巻の方が一名加わって四名で開催。
会場はタクシーで連れてきてもらった『山里』。
ラーメンをすすって、酒は飲まずに休憩。


ホテルに戻ったところ、廊下で
「あっ!ぴかりんだ!!」
と見つかり有無を言わさず飲み会部屋へ連行。
中は北海道農民オケ代表M氏+東北の大学生らしきピチピチの若者が10名強。
長時間の移動で疲れていたところで、とてもついていけないノリだったので、隙をみて抜け出し、一人静かにビールを一缶空けて就寝。

花巻ではコンビニがほとんど見あたらず、普段感じぬ不便を感じてその有難味を知る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】珈琲屋 嵯峨 [喫茶@八雲]

2015年02月26日 22時00分28秒 | 外食記録2014
珈琲屋 嵯峨(さが)[喫茶@八雲][食べログ]
2014.6.22(日)17:30入店(初)
注文 ハンバーグ定食 900円

 
・道南の八雲町中心部、八雲駅から海方向の国道5号線に向かってのびる道路沿いで営業する喫茶店。駅から約300mの距離で、警察署の並びになります。
    
・昔ながらの雰囲気の店内は意外に広く、イス席が大小約10卓並んでいます。見かけた客は先客が1名。
 
・カウンターの向こうには様々な音響機器やCD、そして壁際には巨大なスピーカーやピアノが並んでいます。かかるBGMはジャズ。

・食事メニューはスパゲティ、ピラフ、サンドイッチ、丼物などなど。中でも『室蘭カレーラーメン』が目を引きますが、今回注文したのは『ハンバーグ定食(900円)』。
   
・出てきた料理を見て、そのボリュームにビックリ。目測約150gのハンバーグが、なんと二個も乗っています。たっぷりかかったソースは、ケチャップベースでご飯の進む味付け。付け合わせはポテトサラダと生野菜。

・ハンバーグの断面図。タマネギなどは入らず肉だけで作っているようで、その歯ごたえは柔らか。味がいいので何とか完食しましたが、お腹がパンパンになりました。
  
・大きめの茶碗に盛られたご飯と、海鮮だしのスープ。スープにはホタテ稚貝のほか、ワカメや野菜がどっさり入っています。

  
 
[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】寿し竜 [和食@洞爺湖]

2015年02月25日 22時00分59秒 | 外食記録2014
▲閉店 営業の気配無し [2019.3.12記]
寿し竜(すしりゅう)[和食@洞爺湖][食べログ]
2014.6.22(日)14:20入店(初)
注文 並 1000円

 
・洞爺湖温泉街の西側の幹線道路沿い、『わかさいも本舗』の向かいの並びで営業する寿司屋。
  
・店に入ってみると客の姿は無く、店のおばあちゃんがお出迎え。席についてしばらくすると奥から白髪のオヤジさんが出てきました。座席はカウンター約10席に、座敷席が数卓あります。

・寿司ネタケースの様子。
  
・目の前の寿司下駄に、寿司が握られる毎に並べられていきます。

・出揃った寿司。注文したのは握り寿司の『並(1000円)』です。お吸い物など付くのかなと思いましたが、結局出てこず。また箸も無かったので、言って出してもらったのですが、どうもこちらの店では直接手で食べるのが標準のようです(単に忘れていただけかもしれませんが)。
     
・寿司は、シメサバ、マグロ、白身魚、イカ、エビ、アワビ、ホタテの7貫と、細巻が4個。寿司ネタはいずれも上質なうえ、ご飯の炊き加減やワサビの量なども適度で、昔ながらの雰囲気ではありながら、なかなか美味しい寿司でした。

・細巻のかんぴょうは、予想に反して柔らかい歯応えでした。

・寿司に添えられたガリ。


[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】コノヨシ 南12条店 [洋食@札幌]

2015年02月24日 22時00分20秒 | 外食記録2014
コノヨシ 南12条店(ConoYoshi)[洋食@札幌][facebook][食べログ]
2014.6.8(日)18:00入店(初)
注文 ステーキほか 二名計4644円

☆2014年ホワイトデー企画第七弾は、M様の「肉が食べたい!」というリクエストにより札幌の洋食店へ。
   
・札幌の南12条を走る石山通(国道230号線)を東側に折れて、ちょっと奥まった場所で営業する店。そのすぐ隣はスープカレー店『MEDICINEMAN』になります。駐車場は店の前の他にも、少し離れた場所に数台分あり。
   
・店内の座席はカウンター5席にイス席4卓。BGMに洋楽がかかっていたような気がしますが、記憶が曖昧です。店を賄うスタッフは約3名。人気店で混雑しているかと思いましたが、他の客は2組のみと意外と空いていました。

・座ったテーブルは少々たてつけが悪く、お互い腕を乗せると傾いてシーソー状態。

・牛リブロースのステーキ300g(2138円):壁の黒板メニューの「オススメ」の文字が気になって注文したのがこちら。

・大きなステーキは豪快にフライパンに盛られて登場。上にたっぷりとかかるのは、山ワサビとしょう油のソースです。肉の歯ごたえは柔らかく、しっかり下ごしらえされている様子。そしてソースもいい味で味に飽きることがありません。これだけ大きな肉だと「肉を食べた!」という充実感があります。下の料理の撮影に気を取られてしまい、こちらの写真を撮るのをうっかり忘れた結果、この一枚のみになってしまいました。

・セットのライスは固めの炊き加減。

・海老クリームコロッケとハンバーグ デミグラスソース 180g(1469円):M様注文品。
   
・まるまるとしたハンバーグとコロッケはいかにも美味しそうな見た目です。ちょっと味見させてもらったところ、どちらも期待通りの美味しさ。親しみやすい料理を高度な調理技術で仕上げているという印象です。
 
・付け合せは有機野菜とナポリタンスパゲティー。タマネギがとっても甘い味がします。
 
・ハンバーグとコロッケを割った図。かなりのボリュームがあるはずですが、M様はペロリと平らげてしまいました。
 
・セットのパン。
  
・デザートSET(518円×2):食後のアイスクリームに混じるのは、アーモンドまたはキャラメル(詳細失念)。

・ドリンクはアイスコーヒーをお願いしました。

   

[Canon PowerShot S120]

理屈抜きに「美味しい!」と思える料理を、比較的低料金で味わえる良店です。本店にも是非足を運びたいところ。というわけで『また食べに行きたい店』追加!

<2014年【外食記録】また食べに行きたい店 洋食部門>
Trattoria Mio Vino [洋食@札幌](2014.6.1)
★コノヨシ 南12条店 [洋食@札幌](2014.6.8)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】Counter Bar ie [居酒屋@室蘭]

2015年02月23日 22時00分40秒 | 外食記録2014
▲閉店 後に『Bar Yanaga』が開店 [2018.2.4記]
Counter Bar ie(カウンターバー イエ)[居酒屋@室蘭][Yahoo!地図]
2014.6.21(土)23:10入店(初)
注文 酒とつまみ 計1900円

・第58回ぴかりん会は三軒飲み歩いたところでS氏が帰宅。引き続き一人で、工大オケ団員K君がアルバイトしているという店を覗いてみることに。
   
・こちらは室蘭市中島町の飲み屋街。『一平 中島本店』の並びにある『GSビル』という建物の2階に入った店。事前に何らかの情報が無ければまず踏み込めないような雰囲気です。
  
・店のドアを開けるとK君がお出迎え。私の姿を見るなり「いらっしゃいませ……ギョ!?」というリアクションでした。店はかなり狭く、カウンター4席に二人掛けのイス席が1卓のみ。店を賄うのはアルバイトのK君が一人。

・ソルティードッグ(756円):メニューにカクテルがあれこれ載っていますが、基本的にはロングのみで、マティーニなどのショートカクテルは作れないとのこと。という訳で、おまかせで作ってもらったのがこちらのカクテル。柑橘系の爽やか味の飲み物です。
  
・チキンライス(サービス、通常648円?):カウンターの隣で飲んでいた男性が、なんと当店のオーナーさんとのこと。私がK君の知り合いと聞くと、「フードメニューから何か一品サービスしますので、好きな物を頼んでください!」と申し出があり、ご厚意に甘えて注文したのがこちら。冷凍品でペトペトの食感のチキンライスではありますが、知人が調理した料理を店で食べるのは不思議な感覚です。

・チャージ(1080円?):チキンライスより後から出てきたお通し。
   
・枝豆、ベルキューブチーズ、マカロニサラダの三品。
 
・酒や食べ物の他に、葉巻も置いています。私は興味ありませんが。
・後から常連客が数組やってきて、いつしか店内は満席に。「K君がちょっと "ゆづる"(羽生結弦)に似てる!?」という話題で盛り上がっていました。

・会計は計1900円ナリ。上記金額の合計と微妙に計算が合いませんが、計算の詳細不明。

 
[Canon PowerShot S120]

~~~~~~~
・こちらで飲めなかったマティーニを求めて、最後(五軒目)に『EST!EST!!EST!!!』に寄って、ぴかりん会は終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】Food Bar Otokita [居酒屋@室蘭]

2015年02月22日 22時00分14秒 | 外食記録2014
▲閉店 2021年3月閉店 [2022.5.27記]
Food Bar Otokita(フードバー オトキタ)[居酒屋@室蘭][食べログ]
2014.6.21(土)19:30入店(初)
注文 酒とつまみ 二名計5900円

・第58回ぴかりん会は、二軒目でS氏と合流して2名で開催。
 
・室蘭市中島町の小さな店がひしめく路地裏の一角で営業する店。通路の入口は表通りの中島・港北通から見て『十八番』と『あげ屋』の間にあります。怪しげな場所にありますが、室蘭では割と名の通った店だと思います。
    
・BGMにジャズがかかる、こぢんまりとした店内はカウンター約5席にイス席5卓。私ははじめての入店でしたが、何度か来たことがあるというS氏によると、増築されて以前より広くなったとのこと。店を賄うスタッフは2名。この時は他の客の姿も無く、空いていました。
 
・生ビール キリン(600円)、ジンジャーエール(400円):ビールとソフトドリンクで乾杯。ビールはジョッキではなく細身のグラスに注がれて出てきます。
  
・牛モモ肉のタタキ(900円):ローストビーフ的な料理。
 
・シメサバOtokita風(900円):新鮮なシメサバとトマトの取り合わせは不思議な味がします。料理の質は高いのですが、「これで900円……」とちょっと割高に感じる量でした。
  
・キノコのクリームパスタ(1200円):パスタにはキノコがたっぷり入り、クリームソースの風味にはしっかりとしたこくが感じられます。パスタの量は目測乾麺換算約80g。
 
・グラス赤ワイン(600円):ワインの欲しくなる料理だったので、珍しくワインを注文。味のバランスがよく、飲みやすいワインでした。
 
・グラス白ワイン(600円):続けざまに白ワインも注文。こちらもすっきり風味。
 
・牛レバーのパテ(700円):なかなかいい味のパテ。付け合せのパンが少なくて、先にに無くなってしまいました。

・会計は2名計5900円。S氏がソフトドリンク1杯しか飲まなかったので、比較的安く済みました。


[Canon PowerShot S120]

~~~~~~~~

・三軒目はS氏と伴に『PIVO BAR』へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の細々したこと 2015.2.15(日)~2.21(土)

2015年02月21日 22時00分00秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。

●2/15(日)
【練】弦練そしてバイオリン懇親会@サオケ
 
 この日のサオケ練習は弦練の時間があり、「ぴかりんさん、練習を見てください!」と突然お鉢が回ってきた。気軽にOKしたものの、練習では自分が何を話しているかも分からないくらい緊張して、敢え無く撃沈。練習後は麻生の『ホルモン食堂』にてバイオリンパートの懇親会に出席。会には男女計5名が参加。しゃぶしゃぶ食べ放題で肉をたらふくいただいた。またあいの里から麻生への移動にて、狭い車内のCR-Zに初めて4名が無理矢理乗車した。4名は不可能だと思っていたのに……

●2/16(月)
・間違い探し~『新世界』冒頭
 
 サオケの練習にて、新世界冒頭4小節目のホルンの入るタイミングに違和感アリ。調べてみると、どうやら2種類の楽譜が混在していることが判明。私のイメージは1枚目の楽譜のタイミングで、実際の演奏は2枚目のタイミング。何度も弾いている超有名曲なのに初めて知った新事実。

●2/17(火)

●2/18(水)

●2/19(木)

●2/20(金)

●2/21(土)
【酔】前夜祭@農民オケ洞爺湖公演
 
洞爺湖公演の前日は『洞爺観光ホテル』に宿泊。長い長い練習の後、宿泊ホテルの大広間にて、約70名の大宴会。飲み放題のビールと食べきれない量のご馳走でお腹はパンパンに。
 
温泉につかって酔いを醒まし、次に一人で店を開拓しに外に出てみた。しかし営業中のめぼしい店は見当たらず、結局宿泊ホテル一階の少々怪しげな雰囲気の酒場『ブルーレイク』へ。先客にそれまで面識の無かったオケ団員が一人で飲んでいたので、これをきっかけにあれこれ雑談していた。ビールを一杯飲んで、飲み会部屋へと合流。
 
宴会部屋の八畳間は人で溢れてエラいことになっていた。ここで熟女団員二名より「私がもっと若かったら、ぴかりんと付き合っていたわ!」と恐れ多い告白を受ける。部屋の住人が疲れて寝込んだところで部屋飲みもお開きに。

皆自室へと帰ったが、私はまだこれだけでは終わらず、今度は別室で待機していた団員三名と外へラーメンを食べに出かけた。夜中の一時を回っているところでホテルから電話をかけ、「もう店を閉める」というところを待ってもらっての入店。『めん恋亭』という店だが、深夜の酔っ払い相手にとても親切に応対してくれ美味しいラーメンをいただいた。オマケになんと、帰りは四名を車でホテルまで送ってくれるという親切ぶりに感動。こうして19:30からはじまり6時間以上に及んだ前夜祭は終了。

(まだ書きかけ。。。)

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演演奏会チラシ集
   
<2015年>
2/22(日)14:00開演@洞爺湖文化センター:北海道農民管弦楽団 第21回定期演奏会 洞爺湖公演
3/1(日)13:30開演@花巻市文化会館:東北農民管弦楽団 第2回定期演奏会 花巻公演
3/7(土)17:30開演@ちえりあ:北海道教育大学管弦楽団 第47回定期演奏会
6/7(日)19:00開演@かでる2・7:札幌室内管弦楽団 スペシャルコンサート

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】居酒屋 さくらみち [居酒屋@室蘭]

2015年02月21日 15時00分18秒 | 外食記録2014
▲閉店 後に『居酒屋 一番町』がオープン [2020.1.7記]
居酒屋 さくらみち(sakura michi)[居酒屋@室蘭][食べログ]
2014.6.21(土)17:35入店(初)
注文 ビールとつまみ 計2000円強

・第58回ぴかりん会は室蘭にて開催。一軒目はぴかりん一名で開始。目をつけていた店へと行ってみると宴会貸切でフラれてしまい、次に辿り着いたのがこちらの店になります。
  
・室蘭市中島町を流れる知利別川の川っぷちに並ぶビルの一角で営業する店。そばを通る国道37号線より200mほど奥まった場所になり、そのすぐ隣では『西洋居酒屋 IKEMON』が営業しています。入店するにはちょっと勇気のいる雰囲気ですが、覚悟を決めて、いざ入店。
    
・居酒屋を名乗っていはいますが、スナック的な雰囲気がムンムンと漂う店内です。座席はカウンター5席にこあがりが約3卓。BGMは無くテレビが流れています。店にいたのは、自分の母親と似たような年代と思しき、優しいおばちゃんが一人。見慣れぬ客である私の姿を見とめて、「入りづらい雰囲気なのによく入ってきたね~」とちょっと驚いていました。
  
・キリン 一番搾り(約500円×2杯)、お通し(500円):まずはビールで喉を潤す。お通しは、イカの煮物、ホウレン草ゴマ和え、きんぴらごぼう。いずれも家庭的な味わいです。

・お通しの追加で出てきたさやえんどう。
  
・若どりザンギ(600円):メニューはあれこれ豊富ですが、この後も何軒か巡るつもりでいたので、とりあえずツマミを一品だけ注文。下ごしらえされた味付き鶏肉の唐揚げです。カリッとした歯触り。添えられたトマトが、やたらと味が濃くて美味しかったです。
・店のおばちゃんは手が空くと、私の隣へ来てタバコを一服。あれこれ世間話をしていました。しばらくして常連客がやってきて、スタッフも一名増えて忙しくなってきた所でおいとますることに。

  
[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする