ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【本】アメリカひじき・火垂るの墓

2006年01月31日 20時17分37秒 | 読書記録2006
アメリカひじき・火垂るの墓, 野坂昭如, 新潮文庫 の-3-3, 1972年
・野坂昭如(あきゆき)の短編集。直木賞を受賞した表題作『アメリカひじき』『火垂るの墓』をはじめ、『焼土層』『死児を育てる』『ラ・クンパルシータ』『プアボーイ』の計六編を収録。
・『火垂るの墓』:いわずと知れた有名アニメ映画の原作。本文はたったの30ページだったのが意外だった。いっさいの無駄を排した独特の文体。この文体はどこから由来しているのか? 映画版よりも表現が直接的で、心にグッサリ突き刺さります。読んでしまうとその日一にちは暗い気持ちになるので、もしこれから読んでみようと思う人は要注意。
・その他の作品もすべて戦時中の著者の思い出に関連した物語。『死児を育てる』(幼いわが子を殺した母親の回想)が目を惹くが、その他はいまいちピンとこない。巻末の解説にて、「枚数の都合でほかの収録作にふれられなかったが、」p.240 と『火垂るの墓』以外には触れていないが、解説者も同じように感じたのか、などとは考えすぎか。
・「アメリカひじきって何??」と思う人がいるかもしれませんが、説明書くとネタバレになってしまうので略。
・「ヴァイオリン弾くと松脂の粉吸いこんで、肺病になると、以前父に教わったことがあった。」p.155 うへ~。戦時中にはこんな迷信が!? 栄養状態によってはあながちウソでもないのでしょうか。
~~~~~~~
?しゃいん【車胤】 中国東晋の政治家。字は武子。学問をするのに灯油がなく、蛍を集めてその光で書を読んだという。
?ろうたける【ろう闌ける・ろう長ける】
1 年功を積む。長年の経験を積んで物事に巧みになること。また、年を積み重ねる。
2 年功を積んだ者が持つような洗練された美しさがある。気品が身につく。上品で透きとおるような美しさがある。
?どうきゅう【撞球】 球突き。ビリヤード。
?ルーデサック (オランダroedzak)=コンドーム
~~~~~~~
・ページの合い間に異物発見(古本のため)。葉っぱ。四葉のクローバかと思いよく見ると、六葉のクローバでした。なにかいいことあるかな。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぜひいた。

2006年01月30日 22時42分36秒 | 日記2005-10
かぜひきました。
寝込むほどではないけど、鼻水がうっとーしー
オケにいっても楽器を集中して弾けない。

さっさと寝よ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】理系のためのサバイバル英語入門

2006年01月29日 19時00分29秒 | 読書記録2006
理系のためのサバイバル英語入門 勝ち抜くための科学英語上達法, 東大サバイバル英語実行委員会, 講談社 ブルーバックスB-1109, 1996年
・東大教養学部で行われたゼミの講義録をもとにしたもの。執筆陣は斎藤恭一、櫨山雄二、小宮山宏、千輪眞、西村肇の5名。
・「英語ができるようになる」ための本ではなくて、「自分の英語の出来なさ加減を自覚し、打ちのめされる」ための本です。
・「受験英語は科学論文の英語には通用しないのです。というよりも、めざしている方向も、その程度も違うのです。ベクトルが違います。」p.13
・「科学英語は、3C(短くてむだがない<concise>、具体的<concrete>、正確<correct>)をだいじにします。」p.15
・「わたしたちは、We study English.ではなく、We study about English.を10年間もやっているのです。」p.74
・「しかし、この方法では作文にたいへん時間がかかります。自分の専門分野が決まっていれば、その分野の代表的論文を暗記してしまい、それを応用してみてはいかがでしょうか。」p.78
・「It is...thatを使いたくなったら、同じことばの副詞を使うことを考えましょう。」p.109
・「いろいろ癖のある英語で質問が飛んできますが、わからなければ何回でも聞き返します。ここはがんばりどころです。案外、他の人もわからずにいることだって多いのです。」p.110
・「人間くそまじめなだけでは駄目です、勉強ばかりしていては、頭がわるくなってしまいます。頭を効率よく働かせるためには、遊ぶことも必要です。それに、遊びを通じて仲良くなるのです。仲良くなることが人間関係のスタートであるのは、どこの国でも共通です。」p.115
・「インド英語はわかりにくいと国際的に認知されています。」p.121
・「「英語は難しい。ドイツ語は書いてある通りに読めばいいし、フランス語は書いてない通りに読めばいい」」p.152
・「壁に穴を開け外の光を入れるのには天才は必要としない。勇気と努力のある人々が数多く試みれば幸運に恵まれた人が誰か成功するだろう。」p.166
・「偉い人は素直である。これに対し自分を偉いと思う人は偉くなった人で、素直でなくなる。」p.168
・「英語の本のほうが面白いといったのは英語の本のほうが面白く読める表現になっている、そのために努力がはらわれているという意味である。翻訳するとその魅力はかなり減ってしまうのだが、その翻訳でさえ面白いならば、英語の原文は確実に読み出したらやめられない傑作と考えてよい。」p.189
・各章間に設けられている「読めないんだなー、これが」教室 より
【問題】 d2ψ/dx2 + 8π2m/h2 * (E-U)ψ = 0
英語で読めますか??
【解答】The second differential of psi with respect to x plus eight pi squared m over h squared times parenthesis E minus U paranthesis psi equals zero.
日本語でも怪しいぞ・・・(汗)
「プサイのエックスについての2階(常)微分 たす エッチ二乗 ぶんの ハチ パイ二乗 エム かける かっこ イー まいなす ユー プサイ いこーる ゼロ」
~~~~~~~
?おてんば【御転婆】 (オランダontembaar(「馴らすことのできない、負けん気の」の意)からという)女性が、つつしみやはじらいに乏しく、活発に動きまわること。また、そのさま。また、そういう女性。おきゃん。
?クラクション (Klaxon 製造会社の名から)自動車の警笛。ホーン。
?きんかぎょくじょう【金科玉条】 (「科条」は法律の意)きわめて大切な法律。重要な規則。現代では、自分の主張や立場を守るための、絶対のよりどころの意に用いる。

《チェック本・論文》
・西村肇『サバイバル英語のすすめ』ちくま新書
・A S Hornby『オックスフォード現代英英辞典』オックスフォード大学出版局
・James D. Watson "The Double Helix" (ペーパーバック)
・Watson, J. D. and Crick, F. H. C., A Structure for Deoxyribose Nucleic Acid, Nature 171, 737 (April 1953)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣 (今年の目標)

2006年01月28日 19時10分59秒 | 日記2005-10
ふと思い立ち。近所の神社に初詣にいってきた。
すっかり忘れてた。
今年も一年よい年でありますように。

あたらしい年を迎えたということで、(←遅い)
今年の目標なぞ書いてみる。

<今年の目標>
1.オケ活動は週5以内に抑えよう!
 とくに年末は週6、週7当たり前になってしまうので。
 体・日常生活が破綻しかかり、さすがにヤバイと。

2.本を100冊読もう!
 ここ数年少なかったので。巻き返そう。週2冊ペース。

3.論文を10本読もう!
 これは1年かけてではなく、1~2ヶ月のうちに。
 論文片付けるための中期目標。

4.月に1日休肝日をつくろう!
 1年365日のうち360日以上は飲んでるので。。。
 これを350日程度に抑えよう。(意味あるんだろうか)
 タバコも(略

5.歯医者に行こう!
 もうかれこれ10年以上行っておらず、銀歯はほとんど取れてしまった。
 そーとーひどいことになっていると思われる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【論】Gasch,2000,Genomic Expression Programs in~

2006年01月27日 22時22分56秒 | 論文記録
Audrey P.Gasch, Paul T.Spellman, Camilla M.Kao, Orna Carmel-Harel, Michael B.Eisen, Gisela Storz, David Botstein, and Patrick O.Brown
Genomic Expression Programs in the Respose of Yeast Cells to Environmental Changes
Molecular Biology of the Cell Vol.11, 4211-4257, December 2000
[PDFダウンロード][Webサイト]

・様々な環境変化(stress)を酵母(Yeast)に与え、発現パターンの変化(ESR:Environmental Stress Response)を見た。そこから遺伝子の環境変化へ対応する仕組みを推測する、
・解析に使った遺伝子数は約6200。うちESRを起こす遺伝子は約900。
・解析に使った環境
 1. 37℃ heat shock
 2. Variable temperature shocks
 3. Hydrogen peroxide
 4. Menadione
 5. DTT
 6. Diamide
 7. Sorbitol osmic shock
 8. Amino acid starvation
 9. Nitrogen depletion
 10. Diauxic shift
 11. Stationary phase
 12. Continuous carbon sources
 13. Continuous temperatures
・クラスタリング(Hierarchical Clustering)は既存のソフトをそのまま利用。
 http://rana.lbl.gov/EisenSoftware.htm
・生化学分野の論文なので、内容を理解するのはキビシい。
・論文のウリは、多種の環境のデータをいっぺんに解析したところ。

・「Because the ESR unfolds in a stereotypical manner in response to diverse environmental stresses, it might be supposed that the response is governed by one all-purpose regulatory system.
・「Thus, genes in the ESR can be regulated by different transcription factors depending on the specific environmental shock.
・「Our results suggest that, in response to each environmental change, yeast cells simultaneously yet independently detect many distinct cellular signals and create a genomic expression program that integrates the individual responses to each of these signals.

《チェック論文》
・Hughes JD, Estep PW, Tavazoie S, Church GM., Computational identification of cis-regulatory elements associated with groups of functionally related genes in Saccharomyces cerevisiae., J Mol Biol. 2000 Mar 10;296(5):1205-14
~~~~~~~
・白状します。一年以上もいじくってたデータの元論文を、今更ながらやっと読みました(大恥)。
・まだ読むのに10日かかってしまう。最低一日一本読めるくらいでないと話にならん。。。要さらにスピードアップ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道発のクラシック音楽マガジン 季刊ゴーシュ

2006年01月26日 22時28分53秒 | 日記2005-10
先日の某オケの練習にて配布されていた『ゴーシュ』を読んでみました。
知ってる人がちらほら出ていたりで、なかなかおもしろいです。
これなら200円(次号からは300円)払ってもいいかな、という内容。
興味のある人は是非どうぞ♪

そのうち「道内アマオケ奇人変人コーナー」なんてできたら、お誘いがあるかな。
などと妄想をふくらませる今日この頃です。

『ゴーシュ』ホームページ http://homepage2.nifty.com/classic-hokkaido/
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『テレビ父さん』

2006年01月25日 22時21分48秒 | 日記2005-10
『テレビ父さん』グッズ販売
http://www.tv-tower.co.jp/tvtosan_g10.html

最近知ったのですが、なんなんでしょうか、このタコともイカともつかない奇怪なキャラクターは。。。
札幌のお土産として密かなブームなのだそうです。



  小さいの買って、楽器ケースにつけようかな。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】精神鑑定とは何か

2006年01月24日 20時51分30秒 | 読書記録2006
精神鑑定とは何か 何をどう診断するか?, 福島章, 講談社ブルーバックス B-1075, 1995年
・いまや、「精神鑑定といえば福島章」というくらいメディアへの露出が多く、著名な方のようです。
・具体的な精神鑑定の方法についての説明よりも、著者の体験談が主な内容。
・「精神鑑定については次のように定義することが妥当だろう。すなわち、「精神鑑定とは、裁判官や検察官などの司法官が、彼らが取り扱う人々の精神状態について、精神医学者などの判断を求めるときに行わせる専門的な仕事である」と。」p.57 一般人でも病院に行けば精神鑑定を受けられるものかと思ってましたが、裁判所が行う「精神鑑定」と一般の精神的な検査・診断とは全く別物なのか。
・「精神鑑定では、面接の補助としていくつかの心理テストを用いる。」p.152 これも、精神状態の見極めには心理テストが主かと思っていたけど、面接が主なのですね。
・「一九九二(平成四)年中に、精神障害(心神喪失・心神耗弱)のゆえに不起訴処分または起訴猶予処分となった被疑者は七七一人もいる(犯罪白書)。」p.61 軽微な犯罪も含まれ、全体から見るとかなり低い割合なのだろうが、それでも「771」という数字は多く感じる。
・「ある女流推理作家などは、作中の重罪犯人が精神鑑定医をだまして無罪になる小説を書く素材にしたいので、自分に精神鑑定なるものを受けさせてくれと申し込んできたほどである。」p.13
・「精神鑑定の経験を重ねて行くと、重大な犯罪者の脳には、(中略)脳の微細な障害が発見されることが多い。」p.40
・「ハンマーによる検査は、脳や脊髄など中枢神経系の機能を調べているのである。そして、ハンマー一本で、実はかなりのことが分かるものである。」p.73
・「予想される判決が死刑や無期のような重大事件の場合には、できるだけの検査をして被告人に有利な所見を発見したいという気持ちに駆られることが多い。」p.75 こんなこと書いて大丈夫なのだろうか・・・鑑定の公平性は??
・「私のように精神分析を学んだものにとって、人間の心理現象というものはけっして偶然の連鎖ではなく、出来事と出来事の間にはかならず心理的・力動的な因果的関連がはりめぐらされていると考える習慣がついている。」p.95
・「被告人の話ばかりに依存して、記録などに表れている外的な現実を無視している精神鑑定には、裁判所で採用されないものが多い。」p.111
・「精神医学的な問診で得た結論というのは、主観的・経験的・直観的なものが多く、法廷で質問されると論理的に説明できない部分も多い。」p.154
・「物理や化学、あるいはその方法を模した実験心理学などでは、誰が実施しても同じ結果が得られることが期待されている。しかし、だからといって、そうでなければ科学的でないと信じるのは誤りである。そのような再現性(学問的には信頼性という)が保証されているものばかりが科学なのではない。」p.227
・「このように、専門家とか大家といわれる医師たちの診断が食い違うと、人々は「精神鑑定はそれでもか科学なのか」という疑いを持つだろう。(中略)多くの所見を総合して、最終的には鑑定人の学識や直観力にもとづく「判断」を必要とすることがある。そういう「判断」には、法医学的な鑑定でも、結論が人によって違うことがある。(中略)さて、「精神鑑定は科学か」という最初の命題に戻ると、精神鑑定は科学的な基礎の上に立脚した一種のアートであると言うべきであろう。」p.221-229
・「引用したケースについては、名前を伏せ、場所を変え、出来事の日時を書かないように配慮し、個人の同定ができないようにした。こうして、プライバシーと守秘義務の問題をクリアしたいと思った。」p.233 あとがきにて、このように述べているが、「両親殺人事件の女子大生被告M」p.175 などと書かれると、札幌での車ごと埋めたアノ事件しか思い浮かばないわけで・・・ あげくの果てには、「一九八八年夏から八九年夏にかけておこった連続幼女殺人事件の犯人M青年」p.220 なんて出てくるし。
~~~~~~~
?しんしん‐こうじゃく【心神耗弱】 心神喪失より程度は軽いが、精神機能の障害により、事の善悪を識別し、また、それによって行動することの著しく困難な状態。民法上では準禁治産の原因となり、刑法上では刑が減軽される。
?しんしん‐そうしつ【心神喪失】 心神耗弱より程度が重く、精神機能の障害により、事の善悪を識別できず、または識別してもそれによって行動することができない状態。民法上では禁治産の原因となり、刑法上では犯罪行為も処罰されない。
・「耗弱」と「喪失」の二つがあったのですね。その区別を初めて知った。
?じゅんしょく【潤色】
1 色どりをつけ光沢を添えること。
2 事実を誇張したり、話を面白く作り変えたりすること。潤飾。「事件を潤色して話す」
3 うるおすこと。めぐみとなること。
?こうこうや【好好爺】 人のいいおやじ。やさしくて気のいい老人。好好翁。
?病跡学(Pathography) 精神的に傑出した歴史的人物の精神医学的伝記やその系統的研究

誤植:p.220  誤「一九八九」 正「一九八八」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【演】函館市民オーケストラ 第28回 定期演奏会

2006年01月23日 22時26分04秒 | 演奏記録
函館市民オーケストラ 第28回 定期演奏会
2006.1.22(日)14:00開演, 函館市芸術ホール, 入場料1000円
客演指揮 渡部謙一, パート 2nd Violin

W.A.モーツァルト 歌劇「魔笛」序曲
W.A.モーツァルト ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K.466 ピアノ:石田雅代
D.ショスタコーヴィチ 交響曲第5番 ニ短調 OP.47
アンコール D.ショスタコーヴィチ バレエ組曲『明るい小川』より 5.Waltz-Scherzo

・写真は会場そばの五稜郭タワー。近いうちに古いほうは取り壊してしまうだろうから、新旧二つのタワーのツーショットは貴重かもしれません。
・魔笛:序奏が終わったあとは、2nd Vnからメロディーがスタート。責任重大ですごく緊張します。本番時の足並みはまずまずだったかな。
・モツPコン:「こんなに弾いちゃっていいの!?」というくらいがんばって弾きました。特に3楽章、ピアノが入るまでは"怒涛"の勢い。
・タコ5:弾くのは初めてで、改めて「いい曲だな~」と思う。演奏は時間の長さを感じず、アッという間に終わった印象。 
 1楽章 途中30小節ほどの休みがありますが、その間、だんだんと出番がせまってくる様は、ジェットコースターで急坂をカッタンカッタン登っていくときの心境に似て、ドキドキします。
 2楽章 出だしのチェロバス、かっちょえぇーー!
 3楽章 オーボエソロ素晴らしかった。
 4楽章 出だしの金管、すごかったです。
・アンコール:全く見聞きしたことない曲。カワイくオシャレでいいですね、これ。 CD探してみよう。
・指揮者 渡部謙一:本番前日にしてようやくその棒を拝むことができました。大学の先生をやってると聞いていたので堅い人物を想像していましたが、その第一印象は、、、
 「なんだー この髪を立てたノリの軽いおっさんはー!!?
衝撃でした。
しかし、本番一週間前の練習では、指揮は団員の代振り、弦は半分も集まらず、という正直いうと不安を覚える状態だったところを、前日当日であそこまでまとめ上げる技量はさすが。 練習時おもしろい話をたくさんしてくれましたが、中でも「2ちゃんねるに僕のスレッドあるんですけどねぇ~ 誰も書き込まなくて落ちそうだから、自分で書き込もうかとw」の言葉にはびっくり。
 【吹奏楽板】渡部謙一氏について語ろう
 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1132498372/  ま、まさか、自作自(略
あなたの色をください♪」 この言葉も印象的。普段、縦横そろえるのに精一杯でなかなか"色"まで気が回らないのが実情ですが。。。
それと、練習中なぜか指揮台には靴を脱いで上がってましたが、なんなんだろう・・・気になる。「楽器を弾くときは足をきちんと地面につかないとダメ」云々言っていたので、それと関係あるんだろうか。
・今回は2nd Vnで助かった。1stだったら悲惨だったろうなぁ。タコ5、1st・2nd間の難易度は天地の開き。
・会場、暖房たきすぎ。暑かった。
・客数約500[目測]:授業の一環なのかよくわからないが、小学生の一団が聴きにきていた。タコ5、飽きずに聴いてもらえたかなぁ・・・少々気になる。
~~~~~~~
<地獄の練習編>
昨年10月の末廣先生を招いての特別練習に参加したときの状況
1. 曲は難曲のタコ5(初)
2. 「練習来れないので代わりに弾いてもらえませんか?」とコンマス様のお言葉。2ndを頼まれていたところその練習だけ急遽1stに。当然ド初見。当然弾く技量なし。
3. 1st Vn参加者実質一名(実際は二名だったが・・・)
4. 指揮はプロ指揮者
5. 手伝いに行った、よそ様のオケである。
この泣きそうな状況下で弾いたのが、強烈な思い出になりました。ありがとうございました。

・末廣先生語録
ホントに(練習)やるの?? こんな(少ない)人数でやるの始めてだよ・・・(タコ5)」 ボヤかせてしまって、すんません。
ロシア音楽には他のヨーロッパの国の音楽とは決定的な違いがある。ロシア音楽はフレーズの重心が最後に来る。だから音の最後の最後までみっっちりと弾く。これは言語(ロシア語)の特徴に由来している。」 なるほどー
そこの金管。ゲロ吐くような音ください。(タコ5)」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】統合ゲノミクスのためのマイクロアレイ データアナリシス

2006年01月20日 22時29分41秒 | 読書記録2006
統合ゲノミクスのためのマイクロアレイ データアナリシス, I.S.Kohane/A.T.Kho/A.J.Butte 星田有人 訳, シュプリンガー・フェアラーク東京, 2004年
(MICROARRAYS FOR AN INTEGRATIVE GENOMICS)

・専門書。ハーバード/MITのバイオインフォマティクストレーニングプログラムの講義テキスト。前出の「わかる!使える!DNAマイクロアレイデータ解析入門」よりも一段深い内容。この分野の研究に携わるのなら必携の書、といったところ。
・「本書では機能ゲノミクスという用語を、「遺伝子や遺伝子群、そして特定の遺伝子間の相互作用に生物学的な機能を対応させるために、ゲノムを解体して検討するすべての試み」という意味で使っている。」p.3
・「ゲノミクスデータから、情報工学、計算科学、生物統計学の手法を用いて何らかの生物学的な知見を得ようとする試みは一般にバイオインフォマティクス(bioinformatics)と呼ばれる。」p.7
・「何万個もの変数に対して、たった数百の方程式しかなければ、数千もの正しい答えが生じてしまうだろう。これがマイクロアレイデータ解析が劣決定問題となってしまう本質的な理由である。」p.10
・「第3の仮定は、閉世界仮説(Closed World Assumption:CWA)である。(中略)受精した卵子が9ヵ月後に完全な人間になるような遺伝的なプログラムに従っているとしたら、コンピュータプログラムも同じ遺伝コードに従い遺伝子にコードされているすべての生理学的なイベントについて決定論的な推定ができるはずであるという考えである。」p.18
・「なぜマイクロアレイか?(中略)連鎖解析や関連解析とは対照的に、マイクロアレイ解析は原理的に、生物学的あるいは臨床的な特徴よりはむしら生体のメカニズムやシステムに関連する遺伝子の転写活性化を直接測定するようにデザインされている。」p.19
・「機能ゲノミクス研究を成功させるために最も重要なことは、まず最初に、研究している生体システムに対する疑問に関連が深い情報を最大限引き出すような遺伝子発現パターンが得られるように実験をデザインすることである。」p.31
・「たとえ何万もの遺伝子の発現レベルを測定したとしても、興味のある生体システムに関与していると信頼性をもっていえる遺伝子は数百しか得られないだろう。一方ですべての統計学的に有意な遺伝子発現変化が生物学的、生理学的システムの有意な変化に結びついているわけではない。」p.45
・「たとえば、異なるアレイ間の比較を行う場合、おのおののプローブセットの感度や特異度は一定ではなく、最終的な総合尺度にはそれらの情報が含まれていないので、各アレイにおいて計算されたLog Avg RatioやAvg Diffどうしを直接比較することには問題があるだろう。」p.74
・「問題は、同一の実験系に対してマイクロアレイの繰り返し実験(replicate experiment)を行ったとしても、mRNAもしくは遺伝子発現量は一致するわけではない、ということである。」p.74
・「オリゴヌクレオチドアレイとcDNAアレイの比較を行っている報告は複数あり、よい相関が得られたというものから、まったく相関がないというものまで、その結果はさまざまである。」p.81
・「よほどの理由でもなければ、異なるプラットフォーム間の比較はするべきではない、ということである。」p.82
・「マイクロアレイにおいては、溶液中の10^5種を超える異なる化合物の微少な量の差を、10^-4m^2以下の微少な領域のハイブリダイゼーションで測定しているわけである。」p.83
・「1つのプローブセット内のすべてのプローブペアのPM-MMの平均はAverage Difference(Avg Diff)と呼ばれ、その遺伝子の発現レベルの絶対値として使われる。」p.117
・「現在、多くの(クラスタリング)解析手法が存在するが、何の仮説もなしにこれらを盲目的に適用するのは絶対に避けるべきである。」p.131
・「どれが臨床的、生物学的に意味のありそうなデータなのかという事前の情報による制限や仮定が存在しないという点が、ゲノミクス研究における探索的アプローチの特徴の一つである。」p.132
・「遺伝子制御ネットワークとは、相互に刺激や抑制しあう遺伝子、遺伝子産物、およびそれらの相互作用のセットである。」p.185
・「現在、オントロジーという用語は、「対象となる研究領域に含まれるすべての概念、およびそれらの間のすべての関係についての形式化された記述」という意味で使われている。」p.196
~~~~~~~
?ヒューリスティックス(heuristics) 理論的に常に正しいことが保証されていないが、多くの場合に有用な経験則や知識。

チェック論文
[1]M.B.Eisen, P.T.Spellman, P.O.Brown, and D.Botstein. Cluster analysis and display of genome-wide edxpression patterns. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 95(25):14863-8, 1998. [ダウンロード]
[2]B.Y.Reis, A.Butte, and I.S.Kohane. Extracting knowledge from dynamics in gene expression. Journal of biomedical informatics, 34(1):15-27, 2001.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする