日曜の夜は20時からNHK大河ドラマ『平清盛』を見ている。
平清盛といえば、ン十年以上前に
同じくNHK大河ドラマ『新平家物語』で仲代達也演じる清盛の様子の良さにうっとりしたくらいか。
平清盛という人物にもともと興味があったわけでもなく、出演者の中に好きな俳優がいるからというわけでもない。
ただ単にほかに見たいと思うほどの番組も見るべき番組もないから、という消極的な選択だった。
でも毎回見ているうちに少しずつ、平安時代末期という時代背景と平清盛および平氏一門というものに少しずつ興味がわき始めているのは事実。
それに昨年末以来“百人一首”に取り組んでいるものだから、
ながからむ心も知らで黒髪の
の待賢門院堀河って、え、なに…、ここに出てくるわけ…
とか、
瀬を早み
の崇徳院も、あぁ、ここにいるのね…とか、いろいろと繋がってくるから楽しみが出てきたのよね。
それに登場人物たちが“うた”を披露するときには
○ー○ー○ー○ー○ーーー○ー○ー○ー○ー○ー○ー○ーーーー
と一応それらしく謡いあげるわけよ。(内心、ホントにそれでいいのか…
と疑ってはいるが…)
まぁ、そんな風にいろいろあって多少なりとも楽しんではいる。
そんな中、登場人物の一人、
佐藤義清(さとう のりきよ)
という人がどうも気になって仕方がなかった。
あれ、私はこの人のこと記憶のどこかでチラッと知ってるなぁ…
そんな感じ。
もちろん佐藤義清役の出演者のことではない。そんなものはどうでもよろしい。
佐藤義清…佐藤義清…、誰だったかなぁ…、なんだったかなぁ…、と彼が出てくるたびに毎週考えた。
ん゛ん~っとぉ、キツネ
と関わりがあったのはぁ…、あ、あれは佐藤忠信…、もうちょっと後の時代だ…、とか、とにかく脳みそに小ぃ~~~~~さなトゲが刺さったように、気になる。
確かにこれまでの人生のどこかで、この人のことをちょびっとだけ知ったことがあるはずなんだよねぇ…、読んだか、聞いたか…。
そうやって毎週日曜の夜20時代にはう~ん、う~んと首を傾げていた。
そして昨3月11日の回で、彼が清盛に向かって言った。
「出家する」
その瞬間、
わぁかったぁぁ~~っ
そうでしたか、アナタでしたか、西行法師。
あ~すっきりしたぁ
西行法師。俗名佐藤義清、平安時代末期から鎌倉時代にかけての歌人。
そうでした、そうでした
嘆けとて月やはものを思わするかこち顔なるわが涙かな
の西行法師ね。
うん、今年の大河ドラマ、ちょっと興味が湧いてきたな。
源頼朝役の出演者がナレーションもしてるんだから“壇ノ浦の合戦”まではあるわよね、きっと…。
うふっ。歌舞伎の演目『義経千本桜』の中で大好きな場面、“錨知盛”のシーンが出てくるといいなぁ…
平清盛といえば、ン十年以上前に

平清盛という人物にもともと興味があったわけでもなく、出演者の中に好きな俳優がいるからというわけでもない。
ただ単にほかに見たいと思うほどの番組も見るべき番組もないから、という消極的な選択だった。
でも毎回見ているうちに少しずつ、平安時代末期という時代背景と平清盛および平氏一門というものに少しずつ興味がわき始めているのは事実。
それに昨年末以来“百人一首”に取り組んでいるものだから、
ながからむ心も知らで黒髪の
の待賢門院堀河って、え、なに…、ここに出てくるわけ…

瀬を早み
の崇徳院も、あぁ、ここにいるのね…とか、いろいろと繋がってくるから楽しみが出てきたのよね。
それに登場人物たちが“うた”を披露するときには
○ー○ー○ー○ー○ーーー○ー○ー○ー○ー○ー○ー○ーーーー
と一応それらしく謡いあげるわけよ。(内心、ホントにそれでいいのか…

まぁ、そんな風にいろいろあって多少なりとも楽しんではいる。
そんな中、登場人物の一人、
佐藤義清(さとう のりきよ)
という人がどうも気になって仕方がなかった。
あれ、私はこの人のこと記憶のどこかでチラッと知ってるなぁ…
そんな感じ。
もちろん佐藤義清役の出演者のことではない。そんなものはどうでもよろしい。
佐藤義清…佐藤義清…、誰だったかなぁ…、なんだったかなぁ…、と彼が出てくるたびに毎週考えた。
ん゛ん~っとぉ、キツネ

確かにこれまでの人生のどこかで、この人のことをちょびっとだけ知ったことがあるはずなんだよねぇ…、読んだか、聞いたか…。
そうやって毎週日曜の夜20時代にはう~ん、う~んと首を傾げていた。
そして昨3月11日の回で、彼が清盛に向かって言った。
「出家する」
その瞬間、
わぁかったぁぁ~~っ

そうでしたか、アナタでしたか、西行法師。
あ~すっきりしたぁ

西行法師。俗名佐藤義清、平安時代末期から鎌倉時代にかけての歌人。
そうでした、そうでした

嘆けとて月やはものを思わするかこち顔なるわが涙かな
の西行法師ね。
うん、今年の大河ドラマ、ちょっと興味が湧いてきたな。
源頼朝役の出演者がナレーションもしてるんだから“壇ノ浦の合戦”まではあるわよね、きっと…。
うふっ。歌舞伎の演目『義経千本桜』の中で大好きな場面、“錨知盛”のシーンが出てくるといいなぁ…
