書店に行くと、行動パターンはほぼ決まっています。
まず文庫本の棚の間を丁寧にめぐり、つぎにバレエ関連の書籍のところ、それから編み物のテキストのところ、そして塗り絵のところ。
事前に探したい書籍が決まっているときは、文庫本の棚の次にそのジャンルの棚のところへ。
買うものが決まったらそれを持ってレジに並ぶ…前にレジの近くのパズル誌の棚に寄る、と。
まぁ、これがお決まりのパターンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/68/7e4e26afdaf2fce13ced7f2f0ac74a28.jpg)
塗り絵のコーナーでいくつか手に取って眺めていたら
わぁぁ…、キレイねぇぇ…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
塗りたくなってきました。
一口に塗り絵といってもいろいろなものがありますね。
曼荼羅系のものから、具象画、写仏、etc.etc.
そして“脳が若返る”とか“目が良くなる”とか。
“ダイエットが習慣になる”って、そりゃどういうことってのもある…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
具象画よりも曼荼羅系のものが私には合ってるみたい。
そして、塗り絵をしているとちょっとした思い込みや拘りが解けるような気がします。
たとえば…。
真紅の薔薇でなくてもいいんじゃない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
エメラルドグリーンのバラだってキレイよ…、とか。
青い空に真っ赤な太陽でなくてもいいんじゃない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
薄桃色の空に紺碧の太陽でも素敵じゃない…、とか。
塗っているうちに、こうあらねばならないとか、かくあるはずという拘りが解消されることがあります。
今年は、エチュードとしての作品を振り付けようと考えています。
塗り絵を通して素敵なシーンを思いつけるといいな、なんて思ってます
まず文庫本の棚の間を丁寧にめぐり、つぎにバレエ関連の書籍のところ、それから編み物のテキストのところ、そして塗り絵のところ。
事前に探したい書籍が決まっているときは、文庫本の棚の次にそのジャンルの棚のところへ。
買うものが決まったらそれを持ってレジに並ぶ…前にレジの近くのパズル誌の棚に寄る、と。
まぁ、これがお決まりのパターンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/68/7e4e26afdaf2fce13ced7f2f0ac74a28.jpg)
塗り絵のコーナーでいくつか手に取って眺めていたら
わぁぁ…、キレイねぇぇ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
塗りたくなってきました。
一口に塗り絵といってもいろいろなものがありますね。
曼荼羅系のものから、具象画、写仏、etc.etc.
そして“脳が若返る”とか“目が良くなる”とか。
“ダイエットが習慣になる”って、そりゃどういうことってのもある…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
具象画よりも曼荼羅系のものが私には合ってるみたい。
そして、塗り絵をしているとちょっとした思い込みや拘りが解けるような気がします。
たとえば…。
真紅の薔薇でなくてもいいんじゃない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
エメラルドグリーンのバラだってキレイよ…、とか。
青い空に真っ赤な太陽でなくてもいいんじゃない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
薄桃色の空に紺碧の太陽でも素敵じゃない…、とか。
塗っているうちに、こうあらねばならないとか、かくあるはずという拘りが解消されることがあります。
今年は、エチュードとしての作品を振り付けようと考えています。
塗り絵を通して素敵なシーンを思いつけるといいな、なんて思ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)