センター・レッスンはバットマン・タンジュのアンシェヌマンからで、そのあとアダージョの代わりにバットマン・フォンデュのアンシェヌマンを練習。
右脚前5番クロワゼ→右脚ポワン・タンジュ・エカルテ・ドゥヴァン→右脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン-プリエ→フォンデュ・ドゥヴァン→フォンデュ・ア・ラ・スゴンド→フォンデュ・デリエール→フォンデュ・ドゥヴァン→バットマン・クロシュでデリエールにルルヴェ・ラン→アティチュード・デリエール→クロワゼまでプロムナード・アン・ドゥダーン→ポワン・タンジュ・クロワゼ・デリエール⇒右脚後ろに引き付けて左脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン-プリエ→…………
ルルヴェ・ランからエファセ・アティチュード・デリエールのときにアームスもエファセの高い3番に
プロムナードでクロワゼ・アティチュード・デリエールのあとポワン・タンジュ・デリエール、そしてクロワゼの高い3番になったアームスをアロンジェにポール・ドゥ・ブラ
順番はシンプルだから大丈夫ね。
ではどうぞ
… … … … … … … …
あ…っ、ヒメさん惜しい。
プロムナードでクロワゼに方向を変えたあとにアティチュードの脚をポワン・タンジュ・デリエールに下すところ、
「“下ろす”のよ、ちゃんとコントロールして置きにいくの。力尽きて落っことしちゃいましたぁってのは よぉ」
「たはははは…」
はぁい、もう一度どうぞ
… … … … … … … …
うん、そうそう。
「ヒメさん、なんだかアダージョも向いてそうだわねぇ」
「えぇ~、そうですかぁ~…、自分ではアダージョ苦手って…、順番を覚えられないからかなぁ…」
「あら、そんなことないわよ、見せ方ってことや音の掴み方を考えたりすれば、素敵なアダージョが出来ると思うわよ ま、アレグロ・ダンサーだった私が言うのもナンだけど…」
そのあとエシャッペとルティレ・ルルヴェ、定番のシンプルなアンシェヌマンを練習。
その次にシソンヌをこれまたシンプルなアンシェヌマンで
右脚前5番エファセ→シソンヌ・フェルメ→シソンヌ・フェルメ→シソンヌ・ウーヴェルト→パ・ドゥ・ブーレ→左脚前5番エファセ⇒…………
シソンヌ・フェルメは1番アラベスク
シソンヌ・ウーヴェルトのアームスはエファセの高い3番
はい、どうぞ
… … … … … … … …
あ~っとぉ、マリさん、ヨシエさん、シソンヌは
両足で跳び上がって片方の足に下りる動き
です、そして
フェルメは片方の足に着地したら即、もう一方の脚も5番に引き付ける
ウーヴェルトは片方の足に着地したら、もう一方の脚は空中に残してポゼを見せる
という違いがありますから、ひとつひとつ丁寧にね。
コエミさんとヒメさんはよく跳ぶねぇ
エファセの高い3番にアームスを引き上げるタイミングもいいですよ。
最期にヨシエさんはピケ-ルティレをドゥ・コテで、マリさんはピケ・アン・ドゥダーンを、それぞれゆっくりひとつずつ丁寧に。
ヒメさんとコエミさんには
… … … … … … … …
…と、ピケ・アン・ドゥダーン×2→ピケ・アンボワテ×4→……の見本を見せて
「ね…っ」
「… … … …」
大丈夫、出来るわよ
アンボワテは半回転ずつで、ルティレではなくてク・ドゥ・ピエでいいから。
ではどうぞ
… … … … … … … …
うん、コエミさんは回転軸がブレてない、いいですよ。
ヒメさん、ちょっとだけ惜しいのはアンボワテのときにトルソーを後ろに引く癖が出てる。そこを修正出来れば よ。
それでは少し休憩して、課題曲のリハーサル始めましょうか
右脚前5番クロワゼ→右脚ポワン・タンジュ・エカルテ・ドゥヴァン→右脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン-プリエ→フォンデュ・ドゥヴァン→フォンデュ・ア・ラ・スゴンド→フォンデュ・デリエール→フォンデュ・ドゥヴァン→バットマン・クロシュでデリエールにルルヴェ・ラン→アティチュード・デリエール→クロワゼまでプロムナード・アン・ドゥダーン→ポワン・タンジュ・クロワゼ・デリエール⇒右脚後ろに引き付けて左脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン-プリエ→…………
ルルヴェ・ランからエファセ・アティチュード・デリエールのときにアームスもエファセの高い3番に
プロムナードでクロワゼ・アティチュード・デリエールのあとポワン・タンジュ・デリエール、そしてクロワゼの高い3番になったアームスをアロンジェにポール・ドゥ・ブラ
順番はシンプルだから大丈夫ね。
ではどうぞ
… … … … … … … …
あ…っ、ヒメさん惜しい。
プロムナードでクロワゼに方向を変えたあとにアティチュードの脚をポワン・タンジュ・デリエールに下すところ、
「“下ろす”のよ、ちゃんとコントロールして置きにいくの。力尽きて落っことしちゃいましたぁってのは よぉ」
「たはははは…」
はぁい、もう一度どうぞ
… … … … … … … …
うん、そうそう。
「ヒメさん、なんだかアダージョも向いてそうだわねぇ」
「えぇ~、そうですかぁ~…、自分ではアダージョ苦手って…、順番を覚えられないからかなぁ…」
「あら、そんなことないわよ、見せ方ってことや音の掴み方を考えたりすれば、素敵なアダージョが出来ると思うわよ ま、アレグロ・ダンサーだった私が言うのもナンだけど…」
そのあとエシャッペとルティレ・ルルヴェ、定番のシンプルなアンシェヌマンを練習。
その次にシソンヌをこれまたシンプルなアンシェヌマンで
右脚前5番エファセ→シソンヌ・フェルメ→シソンヌ・フェルメ→シソンヌ・ウーヴェルト→パ・ドゥ・ブーレ→左脚前5番エファセ⇒…………
シソンヌ・フェルメは1番アラベスク
シソンヌ・ウーヴェルトのアームスはエファセの高い3番
はい、どうぞ
… … … … … … … …
あ~っとぉ、マリさん、ヨシエさん、シソンヌは
両足で跳び上がって片方の足に下りる動き
です、そして
フェルメは片方の足に着地したら即、もう一方の脚も5番に引き付ける
ウーヴェルトは片方の足に着地したら、もう一方の脚は空中に残してポゼを見せる
という違いがありますから、ひとつひとつ丁寧にね。
コエミさんとヒメさんはよく跳ぶねぇ
エファセの高い3番にアームスを引き上げるタイミングもいいですよ。
最期にヨシエさんはピケ-ルティレをドゥ・コテで、マリさんはピケ・アン・ドゥダーンを、それぞれゆっくりひとつずつ丁寧に。
ヒメさんとコエミさんには
… … … … … … … …
…と、ピケ・アン・ドゥダーン×2→ピケ・アンボワテ×4→……の見本を見せて
「ね…っ」
「… … … …」
大丈夫、出来るわよ
アンボワテは半回転ずつで、ルティレではなくてク・ドゥ・ピエでいいから。
ではどうぞ
… … … … … … … …
うん、コエミさんは回転軸がブレてない、いいですよ。
ヒメさん、ちょっとだけ惜しいのはアンボワテのときにトルソーを後ろに引く癖が出てる。そこを修正出来れば よ。
それでは少し休憩して、課題曲のリハーサル始めましょうか