バレエのクラスではアンシェヌマンの見本をみせたり、ストレッチ・レッスンでは終始一緒に動いたりと、職業柄もあって運動量は多いほうだと思います。
レッスンがない日や自宅にいるときも何かしら身体を動かしていて、テレビの前のソファに寝そべったまま無頓着にポテトを食べ続けて1日を過ごす、なんてことはこれまでも今後も私の人生には起こり得ない事だろうと思います。
ほんの一例ですけど…。
我が家のキッチンスペースはリビングから12cm高くなっていますので、そこを行き来するときにキッチン側に立って前屈し手の平を床に付けてハムストリングスのストレッチをしたり、電子レンジに食材をセットしてチぃ~ン
が鳴るまで2番グラン・プリエをしたり。
で、このところずっと編み物に取り組んでいますが、編み物ってどうしても背中が丸くなりがちなんですよね
私は椅子の背もたれに凭れ掛かるような座り方をしないのが癖で、座骨を座面に突き刺すように骨盤を立てて座ります、つまり骨盤を後傾させてお腹を掬うような姿勢を取らないわけ。
それでも編み物をしていると前屈みになりがちなので、そんなときは即ストレッチです
両足を肩幅くらいに開いて立位前屈して両手で床を伝いながら上体を前に進める。脚の付け根を分岐点として脚と上体で三角形を作る、カカトは床にぴったりつけたまま。
この体勢からお尻を後ろに引きながら胸を下げていくと肩から背中にかけて良く伸びます。
片方のカカトと膝を垂直にキープしたままもう一方の脚を真っ直ぐ可能な限り後ろに引いて膝をつき足首を伸ばしたら、前側の足の土踏まずに並べるように両前腕を床につけて上体を前に倒して静止。内腿が良く伸びます。
両肘を伸ばして上体を起こしたら前側の膝から後ろ側の足首まで一直線になるように骨盤を上げ、前側の足と反対側の手を土踏まずの横に付いたら体幹を捻るようにもう一方の腕を開いて上げて静止。体幹のバランス力アップに有効。
前側の足の左右に手をついて上体を戻したら、前側の膝の高さに骨盤を上げて上体を起こし、両手を膝の上に置いて静止。体幹のバランス力アップと腿の筋力アップに有効です。
このあと2番グランプリエを気分次第で1~4回やって、ここまでで1セットです。
これを気が向いたときに1セット、また気が向いたら1セットって感じで1日に1~3セットくらいやってて、レッスンから帰ってきたときにも軽くやってます
レッスンがない日や自宅にいるときも何かしら身体を動かしていて、テレビの前のソファに寝そべったまま無頓着にポテトを食べ続けて1日を過ごす、なんてことはこれまでも今後も私の人生には起こり得ない事だろうと思います。
ほんの一例ですけど…。
我が家のキッチンスペースはリビングから12cm高くなっていますので、そこを行き来するときにキッチン側に立って前屈し手の平を床に付けてハムストリングスのストレッチをしたり、電子レンジに食材をセットしてチぃ~ン

で、このところずっと編み物に取り組んでいますが、編み物ってどうしても背中が丸くなりがちなんですよね

私は椅子の背もたれに凭れ掛かるような座り方をしないのが癖で、座骨を座面に突き刺すように骨盤を立てて座ります、つまり骨盤を後傾させてお腹を掬うような姿勢を取らないわけ。
それでも編み物をしていると前屈みになりがちなので、そんなときは即ストレッチです


この体勢からお尻を後ろに引きながら胸を下げていくと肩から背中にかけて良く伸びます。



このあと2番グランプリエを気分次第で1~4回やって、ここまでで1セットです。
これを気が向いたときに1セット、また気が向いたら1セットって感じで1日に1~3セットくらいやってて、レッスンから帰ってきたときにも軽くやってます
