goo blog サービス終了のお知らせ 

アンサンブル・ド・ミューズ バレエ

レッスンの事、日々の出来事などいろいろと…。

昨日の続き…♪

2018-01-12 09:59:43 | Weblog
水曜日のレッスンの続き。
センター・レッスン。
まずバットマン・タンジュのアンシェヌマン、後半部分は
ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド×4→エシャッペ×2→ルティレ-ルルヴェ→5番ドゥミ・プリエ→シュススー
アームスは
2回目のエシャッペを5番ドゥミ・プリエに収めたところでアン・バに
ルティレ-ルルヴェと同時にルティレと同じ側がアン・オーの高い3番
パッセして5番ドゥミ・プリエをしたところでアン・バ
シュススーと同時にアン・オー
はい、どうぞ

お…っ、ヤスコちゃん、間違えないねぇ、ノーミスだねぇ
いいねぇぇ…。
ピルエットの練習、ルルヴェとタン・ルヴェの練習。
プティ・アレグロの練習。
右後5番→右アッサンブレ→右前5番タン・ルヴェ→左アッサンブレ→左前アッサンブレ→右アッサンブレ→左アッサンブレ→シャンジュマン→右前5番タン・ルヴェ⇒左アッサンブレ→…………

あ~、みんなちょっと惜しいな…。
「着地のプリエで床をしっかり押せてないよ。トルソーが脱力したまま動きが停まってる」
プリエは下向きに力が働くけど、トルソーが沈んでこないように気を付けましょう。
はい、もう一度

うん、そうね、いいわよ。
それじゃぁ、ちょっとテンポ・アップしてみようかな

「……あ゛ぁぁ~…え゛ぇぇ~…
みんな、足首から先が伸びてないよぉぉ…
「本来これがアレグロのテンポなんだよぉぉん
「う゛ぅぅ~……
12月から練習しているデヴロッペ・ア・ラ・スゴンド・ルルヴェの練習を。
ユリさん、アームスの使い方がちょっとよくなったわよ
最後に
シャンジュマン×3→タン・ルヴェ→4番ドゥミ・プリエ→ルティレ-ルルヴェ
の練習を。
やぁっぱりヤスコちゃんは順番を間違えない
なぁんだか別人になったみたいねぇぇ…、いいわよぉ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お水を掬うように…♪

2018-01-11 09:27:04 | Weblog
昨日はアンシャンテ原宿バレエ&ダンスの水曜日クラスの稽古始。
ユリさんヤスコちゃんのレギュラー・メンバーとニューフェイスがお一人。
バー・レッスンはプリエから。
1番ポジシオンからのバットマン・タンジュのつぎは5番ポジシオンからのバットマン・タンジュ。
だいたいこのあたりからヤスコちゃんは順番を間違えるようになる。
見本を見せながら説明をして
「大丈夫かい?」
「…ま、まぁ…
そうかい、ではどうぞ

あらま、右側も左側も間違えなかったねぇ
バットマン・デガージェはどうかな…。

お、間違えなかったね
ロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テールはどうかな…。

ほほぉ…、間違えずにできたねぇぇ…
やれば出来るじゃないかぁ
バットマン・フォンデュ。
ク・ドゥ・ピエ-プリエからフォンデュ→アティチュード-プリエをアン・クロワで2セット。
はい、どうぞ

お、ユリさん、アティチュード-プリエをするときの骨盤や内腿のコントロールがずいぶん良くなったわよ
ただ、ちょいと惜しいのはさ
アティチュード-プリエをしながら足首から先、指先までさらにしっかり伸ばしましょう
ってこと。
アティチュードに気をとられて、足先の力がちょっと抜けてるよ。
「… …」
あのね、フォンデュでもデヴロッペでも、足先のイメージはね
「土踏まずの窪みでお水を掬って、そのお水を零さないように脚を伸ばしていく、そんなイメージよ
せっかくお水を掬っても、ターン・アウトが崩れたりバナナ足になったりしたらお水はスグにこぼれちゃうでしょ。
「…おぉぉぉ
ユリさんヤスコちゃんも、ほかのクラスですでに稽古始をしているから、身体の動きは悪くないわね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいい柚子…♪

2018-01-09 11:52:33 | Weblog
ご自宅のお庭で実ったという柚子を頂きました。
ちょっと小ぶりでスダチくらいの大きさ、カワイイんです。

               

鮮やかな黄色、太陽のかけらみたい。
鏡餅の横に飾って眺めています。
さて、この柚子を使うお料理でまず思いつくのは鰤の幽庵焼きかな…
アボカドや小海老と和えたらどうかしら…。

               

思いつきで蜂蜜漬けにしてみました
そうだ、お風呂にもいれよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古始、その2…♪

2018-01-08 09:48:51 | Weblog
昨日はアンシャンテ原宿バレエ&ダンスで私が担当しているバー・レッスン&ポワント・バークラスの稽古始でした。
なぁんとメグちゃんとマンツーマン・レッスン
最初のグラン・プリエでは、4番のときに後ろ側の膝がインにはいらないようにサポートしてあげたり。
1番ポジシオンのバットマン・タンジュでは、動作脚とトルソーの関係についてイメージを説明したり。
「たとえばさ、右脚が動作脚だとするね。動作脚だけが動かすんじゃなくて、それに対応するようにトルソーもコントロールする。1番ポジシオンを離れていく脚に対してトルソーは上に上がって行く…。丹田を芯にしてトルソーは 脚は と互いに引っ張り合う力関係のコントロールが必要ってことさ
「出ていく力と引き上げる力…?」
そう。
その力関係を安定させることで、動作脚以外は静止しているように見えるワケ。
あくまでも静止であって停止ではないってのはそういうこと。
かぁ…
そうそう。
ク・ドゥ・ピエ-ルルヴェからポワン・タンジュ-ア・テールまたはポワン・タンジュ-プリエの練習。
ポワン・タンジュ-ア・テールからロール・アップでドゥミ・ポワント
ポワン・タンジュ-プリエからはルルヴェ
でも でも、自分の一番高いドゥミ・ポワントに戻ること。
ではどうぞ

「ぬぅぅぅん…、ドゥミ・ポワントに戻りきれない…
だねぇ…。
んじゃぁね、これだけやってごらん
右後5番ドゥミ・プリエ→右ク・ドゥ・ピエ・デリエール-左ルルヴェ→左プリエ→左ルルヴェ→左プリエ→左ルルヴェ→左プリエ→右ルティレ-左ルルヴェ→右前5番ドゥミ・プリエ⇒左ク・ドゥ・ピエ・デリエール-右ルルヴェ→…………
ルルヴェからドゥミ・プリエにおりたとき、ク・ドゥ・ピエの脚はおろさない
では、どうぞ

ん~…
「ぬぅぅぅん…
ルルヴェするとき、毎回トルソーが軸脚のほうに傾いてる。
「つまり、動作脚側の腰を振り上げることで反動をつけてルルヴェしてるからよ」
「ぬぅぅぅ…
バットマン・タンジュのときに説明したように の働きを考えてごらん。
ク・ドゥ・ピエした脚もただぶら下げてるんじゃなくて、そのポジシオンを守る力が働いてるでしょ
それ、もう一度

お…っ、ちょっとよくなったわよぉ
ポワントに履き替えて基本の≪基≫から丁寧に
「ぬぅぅぅ~、身体が重いぃ~…、思ったように動けてないぃ…
うん。
金曜日のアンサンブル・ド・ミューズで稽古始をしたとはいえ、まだ休み明けだからね、身体が眠ってるんだよ。
今週くらいからちゃんと目覚めるから大丈夫だよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書始め…♪

2018-01-07 10:54:14 | Weblog
歴史物や時代劇が好きなので、新年の読書始めも江戸時代物

               

『うずら大名』 畠中恵著 集英社文庫
言わずと知れた大人気シリーズ『しゃばけ』の作者の作品ですが、妖(アヤカシ)とは一切関係ありません。
主人公は、江戸郊外は東豊島村の名主髙田屋吉之助と隠居大名の有月、その側近の左源太。
この三人が、大名貸しを務める豪農に関わる事件を解決しつつ、その実、世の中の根幹を揺るがしかねない大事件を阻止するというお話。
いい年をして泣き虫の吉之助、いい人よね。
吉之助に言わせれば、見目は麗しいが気性は麗しくない有月様、好みだわぁ
実直で出来る漢って感じの左源太さん、いいわぁ
それに、有月の黒幕とでもいうべき老中加賀守、一癖も二癖も、いやもっとありそうで素敵
でも、真のヒーローは鶉の佐久夜かも。
有月様のペットというか相棒といおうか…、巾着に入っているのねぇ。
真っ白な鶉なんですって。
続編が出るといいなぁぁ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古始…♪

2018-01-06 11:13:22 | Weblog
アンサンブル・ド・ミューズの稽古始は、メグちゃんユリさんと顔が揃いました。
シンプルなアンシェヌマンでバー・レッスンのあとセンター・レッスン
バットマン・タンジュのあとにピルエット・アン・ドゥオールの練習。
右脚前5番アン・ファス→右脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→右後4番ドゥミ・プリエ→右にピルエット・アン・ドゥオール→右後5番→左脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→左後4番ドゥミ・プリエ→左にピルエット・アン・ドゥオール→左後5番⇒…………
ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドのときにアームスはアロンジェに。
ではどうぞ

ん~、ふたりとも首を回すタイミングがとれてないね。
右に回る場合、
左肩がアゴの下にくるまで顔を動かさない
左肩がアゴの下にきたら素早く首を回す
そこに気を付けてやってごらんなさい。

お、ユリさん、回転のタイミングがちょっと良くなったわよ。
それじゃ、もうひとつ修正しましょう。
「ちょっとおおげさにいうとね、4番ドゥミ・プリエからルティレ-ルルヴェに立ち上がったときは回転が始まってるからほぼ90度向きが変わってるわけ」
そのときにはルティレの脚はターン・アウトしてるわね。
でもその脚をコントロールしないで軸が回ると、膝が閉じちゃうでしょ。
「… …」
だから、90度方向が変わったその先は、ルティレの膝をどんどん後ろに押されていくことで回転が進む、とイメージしてみて
ではもう一度、どうぞ

うん、うん、いいわよ、ソレです
あとは、ふたりとも回転している間、アン・ナヴァンのアームスを崩さないように気を付けましょう。
さて、方向音痴矯正アンシェヌマン、やってみましょうかね
「……?…………?……」
右脚前5番クロワゼ→右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→大きい4番クロワゼ→左脚をロン・ドゥ・ジャンブ・アン・ドゥダーンしながら右に方向を変える→左脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・クロワゼ→左前5番クロワゼ→左脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→大きい4番クロワゼ→右脚をロン・ドゥ・ジャンブ・アン・ドゥダーンしながら左に方向を変える→右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・クロワゼ→右前5番クロワゼ→右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→大きい4番クロワゼ→左方向にフェッテ→左脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・クロワゼ→左前5番クロワゼ→左脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→大きい4番クロワゼ→右方向にフェッテ→右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・クロワゼ→右前5番クロワゼ
アームスは
大きい4番クロワゼのときはエファセの低い3番
ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・ドゥダーンで方向が変わったらエファセの高い3番
フェッテで方向が変わったらクロワゼの高い3番
どちらに方向を変えるかわかるかな…。
ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・ドゥダーンかフェッテかの違い、わかるかな…。
ではどうぞ

あ、ユリさん、アームスをもっと効果的につかうといいのよ。
たとえば、右前大きい4番からアン・ドウダーンの動きをするときは
ア・ラ・スゴンドの左アームスを、トルソーを引き上げるイメージでアン・オーにもっていく
右前大きい4番からフェッテで方向をかえるときは
ア・ラ・スゴンドの左アームスで回転をリードしながら、右アームスでトルソーを引き上げるイメージでアン・オーに
もう一つ大事なことは
大きい4番のとき、後ろ側の足に重心が残っていてはいけません
中途半端なところに重心がズレていると方向が変わったときに軸が引き上げられないからね
はい、もう一度どうぞ

うん、動きがまとまってきた、いいわよ
デヴロッペ・ア・ラ・スゴンド-ルルヴェの基本やポール・ドゥ・ブラの基本の≪基≫を練習してレッスン終了。
ふたりともよく動いて、楽しい稽古始でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクワクする気持ち…♪

2018-01-04 10:51:29 | Weblog
いよいよ今日から御用始ですね。
アンサンブル・ド・ミューズの稽古始は、明日5日金曜日のバレエ初級基礎コースのクラスからです。
元気に今年のスタートを切れるように、元日からストレッチや軽い筋トレをしながら準備を整えています
昨年末にとっても嬉しいご連絡があったんですよ
「受験生生活も終わるので、またレッスンに…」
え゛ぇぇ~…、あの子がもう大学生になるのぉ…
うぅわぁぁ…、もうそんなになるのかぁぁ…。
メグちゃんにもその話をしたら
「…っっっひょぉぉ…
嬉しいなぁぁ…
アンサンブル・ド・ミューズのクラスでも、アンシャンテ原宿バレエ&ダンスのクラスでも大歓迎。
「どんなお嬢さんになってるんでしょうね…、背も伸びてますよねぇ…
そうねぇ…、見違えるほどになってるんでしょうね。
春休みにはいってからかな、卒業式が終わってからかな。
早く会えるといいな、楽しみだな
この嬉しいメールのお蔭で、年末年始をワクワクして過ごしました
ワクワクする気持ちと華やぎを大切に、一年を過ごしていきたいと思います。
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月二日…♪

2018-01-02 10:13:18 | Weblog
あれぇ~…、初夢ぇ~…。
なにやら夢は見ていたように思いますが、覚えていません
昨夜、お布団にはいってから
なかきよのとおの…あ、あれ……ねぶりの……え゛~…
なぁんて、初夢のための回文をなかなか思い出せなかったからかも…。
おとのよきかな、だから…それを逆さに読むとぉ……いやいやそこはいいんだ、そこは…
とグルグルしているうちに眠ってしまって…。
なかきよのとおのねぶりのみなめざめなみのりぶねのおとのよきかな
きちんと思い出したのは朝食を食べているときでした
昨日はポワントのリボン付けをしたあと、1時間ほど軽い筋トレとストレッチを。
箱根駅伝を観ながら今この記事を書いていますが、これからストレッチをします。
ゴールの芦ノ湖でのインタヴューまで観てから初売りに出かける予定です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年…♪

2018-01-01 12:58:56 | Weblog
みなさま、あけましておめでとうございます
一年の計は元旦にあり
といわれてますよね。
元旦から時間は経ってしまいましたが、今年のスタートはコレ!です。

               

新しいポワントにリボンとゴムをつけます。
今年もいいレッスンが出来ますように。
稽古始でポワントをおろすなんて縁起がいいかも

               

出来ました。
ポワント、取り外し可能な私の脚のパーツ、って感じです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする