グリーンフォレスト (歳時日記)

近隣の自然が織りなす、春夏秋冬の風景
と庭で育てる草花の今を発信しています。
 

(4)5月・庭の花々(ヒメシャクナゲ)

2009年05月07日 | 室蘭・四季の野花&花木
 厳冬期、屋外の雪の下で鉢ごと凍結していました。このところの陽気で
見事にピンクの壷型の小花をいっぱい咲かせました。

学名:Andromeda polifolia
英名:Bog rosemary
和名:ヒメシャクナゲ
    特記:愛らしい淡紅柴色の壷型の花を茎頂付近の葉腋に多数ぶら下がる
        ように咲かせます。水を好む植物です。水切れを起こさないように管理しています。
       
(1)耐寒性常緑小低木(ツツジ科ヒメシャクナゲ属)
(2)耐寒温度:2009年実績・最低温度-8℃※屋外鉢植え栽培 

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(3)5月・庭の花々(イワカラクサ)

2009年05月07日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
毎年、開花を楽しみにしている花の一つです。淡紅色の小花を株一面に咲かせました。

学名:Erinus alpinus
英名:Alpine liver-balsam
和名:イワカラクサ(岩唐草)
     特記:淡紅色の花径10㎜弱の小花を株一面に咲かせます。
       やや乾燥気味に管理します。種は細かいので穂が褐色になった頃に
        切り取り、手の中で揉みほごし種を採取しています。
       〔参考〕掲載写真の鉢は軽石製です。保水性と通気性を兼ね具えた最適な栽培鉢です。

(1)耐寒性常緑多年草(ゴマノハグサ科エリヌス属)
(2)耐寒温度:2009年実績・最低温度-2℃※風除室内で鉢植え栽培
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(2)5月・庭の花々(アラビス プロクレンス)

2009年05月07日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
今年もアラビスの白い花が春風に心地よくそよぐ季節が我が家の庭に訪れました。

学名:Arabis procurrens
英名:Rock cress(?)
和名:ハタザオ    
    特記:小花で白い4枚に分かれた花びらが爽やかです。
        ランナーの先に小株を作りながら横に這うように広がります。
        栽培場所は日当たがよく水はけのよい土壌を好みます。

(1)耐寒性常緑多年草(アブラナ科アラビス属)
(2)耐寒温度:2009年実績・最低温度-8℃※露地栽培(文献引用:-15℃)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする