グリーンフォレスト (歳時日記)

近隣の自然が織りなす、春夏秋冬の風景
と庭で育てる草花の今を発信しています。
 

(13)5月・庭の花々(アジュガ)

2009年05月15日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
 アジュガの花が咲き始めました。20cm程度に立ち上げた穂状の花房と
地面にしっかりと張り付いた銅色の葉とライナーは庭の花々のアクセントとして
存在感を発揮しています。


学名;Ajuga reptans
英名:Carpet bugle
和名:セイヨウキランソウ 別名:セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)
    特記:親株からランナーの先に子株を付けて放射上に伸びて広がります。
         日陰でも育ちますので乾燥には弱く多少湿り気の有る土壌を好みます。
        葉は銅葉、青柴色の花を穂状に密生させ咲きます。
        栽培は容易でありランナーの先に付いている子株を切り取り土に挿し増やしています。
        冬の間は多少紅葉した葉と枯れ葉を付けたまま雪の下で冬を越します。

(1)耐寒性常緑多年草(シソ科アジュガ属)
(2)耐寒温度:2009年実績・最低温度-8℃※露地栽培
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(12)5月・庭の花々(ボロニアピナータ)

2009年05月15日 | 室蘭・四季の野花&花木
 ボロニアピナータとボロニアヘテロフィラの花後の剪定を行いました。
先月までピナータは4弁のピンク色の小花、ヘテロフィラは紅色のスズランに
似た可愛い小花を葉腋から吊り下げ柑橘系の芳香を漂わせ咲いていました。
春を感じさせてくれる花です。

学名;Boronia pinnata
英名:pinnate boronia
和名:ボロニアピナータ(ボロニアヘテロフィラ)
    特記:水やりの難しい花です。頻度は冬は部屋を暖房していますので1日1回
        夏場は状態を考慮し朝夕の2回行います。
        元来湿地に自生しているため乾燥には弱いのですが、一方加湿にすると根腐を起こします。
         高温多湿と寒さは苦手なようです。適温は8℃~25℃で管理しています。
      
(1)非耐寒性常緑小低木(ミカン科ボロニア属)
(2)耐寒温度:2009年実績・最低温度+10℃※サンルーム内で鉢植え栽培(文献引用:+5℃)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする