グリーンフォレスト (歳時日記)

近隣の自然が織りなす、春夏秋冬の風景
と庭で育てる草花の今を発信しています。
 

(34)5月の花(ヤマブキ)

2009年05月29日 | 室蘭・四季の野花&花木
黄金色の八重咲きのヤマブキの花が満開になりました。 
少々、日陰を好む樹木ですので午前中だけ陽の当たる庭の隅で育てています。
  一方、この花は『日本の原風景』の花・ベストテンに選定するならば1番に掲げたいと花です。
日本の特徴的な茅葺屋根の民家の佇まいに似合う花、『ヤマブキ』、『アヤメ』、『菜の花』・・・・
華やかで艶やかな『サクラ』、『梅の花』とは、ちょっと趣きが異なる感じがします。

学名:Kerria japonica cv.plena
英名:Kerria Japanese rose
和名:ヤマブキ(山吹)
    特記:万葉の時代から好まれて栽培されている日本原産の花です。
       毎年、細い茎を何本も株元から芽吹かせ株立ちしますが樹形は乱しません。
        花後に思いきって剪定を行っています。そのほか特別な手入れをしていませんが
       毎年、見事な花を咲かせてくれます。      

(1)耐寒性落葉低木(バラ科ヤマブキ属)
(2)耐寒温度:2009年実績・最低温度-8℃※露地栽培
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(33)5月の花(アルメニア マリティマ)

2009年05月29日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)

この花は20数年の永い付き合いです。
今年も芝生のような緑の葉を茂らせた株の中から伸ばした花茎の先に
明るいピンクの小さな花を総状に付けて咲き始めました。

学名:Armeria maritima
英名:Common thrift
和名:ハマカンザシ(浜簪)
    特記:日当たりが良く乾燥気味な場所を好みます。
       生育は旺盛ですが株は至って整然と成長しますので草の姿を整え易い花です。
       花後には毎年カマボコ形に刈り込みます。
       花が終わった後の株は草丈の伸びた芝生のようになってしまいますが刈り込むと
       趣のある株姿になります。また、増やし方は株分けで行いますが根は太めで意外と長い為
       植え込む時には根を何本かを束ね丸めて植えていますが生育に支障はありません。     
                
(1)耐寒性常緑多年草(イソマツ科アルメニア属)
(2)耐寒温度:2009年実績・最低温度-8℃※露地栽培

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする