グリーンフォレスト (歳時日記)

近隣の自然が織りなす、春夏秋冬の風景
と庭で育てる草花の今を発信しています。
 

(オフトピックス) ハマエンドウの花が咲く浜辺

2009年05月24日 | 室蘭・四季の野花&花木
 『ハマエンドウの花と
        パラグライダーが飛行する美しい海岸をご紹介します』

 市街地と隣接すように太平洋に面し東西に約1.7kmに及ぶ長い砂浜海岸です。
海岸線の段丘にはハマナス、ハマフウロなど十数類の海浜植物が自生しています。
この浜辺は日本の渚100選として指定されています。さらに、鳴り砂の浜としても有名です。
また、パラグライダーやサーフィンの愛好者がシーズンになると集う場所です。
                      (掲載写真:イタンキ浜に咲くハマエンドウの花です)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(24)5月・庭の花々(アイリス クリタータ)

2009年05月23日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
透き通るような白い花びらに黄色のアクセントを付けて凛として咲いています。

学名:iris cristata
英名:-
和名:ミニアヤメ
     特記:草丈は約15cm、花径5cm、葉幅2cm弱とコンパクトな姿の菖蒲です。
       地下茎から新芽を出しながら広がります。
       土壌はやや乾燥気味の場所が生育には適しています。
       長雨に当たると水滴によって花姿を乱しがちになります。    

(1)耐寒性宿根草(アヤメ科アヤメ属)
(2)耐寒温度:2009年実績・最低温度-8℃※露地栽培(文献引用-10℃)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(23)5月・庭の花々(ライラック)

2009年05月22日 | 室蘭・四季の野花&花木
明るく淡い赤紫色の花を穂状にいっぱい付けて風薫る五月の青空に向かって
咲き始めました。開花と遇わせて爽やかな芳香を周辺に漂わしています。
初夏の花シーズン開幕を知らせてくれる花です。(今日の外気温度は朝方8℃、日中の最高気温は18℃です)

学名:Syringa vulgaris
英名:Common lilac
仏名:Lilas(リラ)
和名:ムラサキハシドイ(紫丁香花)
     特記:根は地表近くを這うため『ひこばえ』が成長期には数多く出てきます。
       又、地下茎を四方八方に伸ばし庭の思わぬ所から新芽を出します。
       なお、翌年の花芽は夏に出来ますので剪定は花後に直ちに行うことが原則です。
       植えてから約24年経ちましたが毎年、見事な花を咲かせてくれます。    

(1)耐寒性落葉小高木(モクセイ科ハシドイ属)
(2)耐寒温度:2009年実績・最低温度-8℃※露地栽培(文献引用-10℃)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(22)5月・庭の花々(宿根すみれ)

2009年05月22日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)

清楚なスミレ色をした花と光沢のある銅葉は不思議な魅力を醸し出しながら咲いています。

学名:Viola labradorica.spp
英名:-
別名:宿根ビオラ(流通名:宿根すみれ 紫式部梗)
     特記:生育は旺盛でありドーム状に株を形成しながら広がり成長します。
    気温が高いと花数が減ります。開花中の適温は10℃~20℃程度です。

(1)耐寒性宿根草(スミレ科ビオラ属)
(2)耐寒温度:2009年実績・最低温度-2℃※風除室内で鉢植え栽培(文献引用-10℃)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(21)5月・庭の花々(カンパニューラ ブルーワンダ)

2009年05月22日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
ブルーワンダの花はミニバラと見間違うような花形です。
鮮やかなスカイブルー色の八重の小花が株一面に咲きました。

学名:Companula cochleariifolia blue worder
英名:Fairies' thimbles
和名:オトメキキョウ(乙女桔梗)流通名:カンパニューラ ブルーワンダ
     特記:元来は北欧の高山性の植物です。耐寒性はありますが夏の高温多湿には弱く
        さらに他のカンパニューラと同じように耐雨性が有りません。
        ※栽培のポイント
         (ア)保水性があり、水はけの良い土壌(培養土・赤玉土・火山礫の混合土) 
         (イ)適温は15℃~20℃
         (ウ)午前中に陽が当たり午後は日陰になり風通しの良い場所(建屋の東側など)
         (エ)多湿は好みませんが乾燥に弱いので水枯れをさせないように管理する。

(1)耐寒性常緑多年草(キキョウ科カンパニューラ属)
(2)耐寒温度:2009年実績・最低温度-2℃※風除室内で鉢植え栽培(文献引用-10℃)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(20)5月・庭の花々(Rev.1 イワカラクサ)

2009年05月21日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
イワカラクサが満開となりました。(鉢植え栽培の再公開です)
淡紅色の小花を株一面に咲かせました。
鉢植え栽培のこの花の今年の開花日は3月28日。約2ヶ月弱を経過し、ついに満開となりました。
露地で栽培していますイワカラクサはやっと蕾を膨らませた程度です。

学名:Erinus alpinus
英名:Alpine liver-balsam
和名:イワカラクサ(岩唐草)
     特記:淡紅色の花径10㎜弱の小花を株一面に咲かせます。
       やや乾燥気味に管理します。種は細かいので穂が褐色になった頃に
        切り取り、手の中で揉みほごし種を採取しています。
       〔参考〕掲載写真の鉢は軽石製です。保水性と通気性を兼ね具えた最適な栽培鉢です。

(1)耐寒性常緑多年草(ゴマノハグサ科エリヌス属)
(2)耐寒温度:2009年実績・最低温度-2℃※風除室内で鉢植え栽培
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(19)5月・庭の花々(ミヤマオダマキ)

2009年05月21日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)

 この時期になるとミヤマオダマキの花が庭の方々で透明感のある青柴色の花を咲かせてくれます。
気温もこのところ最低温度10℃を越え、最高温度20℃前後と我が家の庭にも花の季節本番が到来しました。

学名;Aquilegia flabellata
英名:Aquilegia var pumila
和名:ミヤマオダマキ(深山苧環)
    特記:株の更新は秋に出来る種を揉み解し適所に直播しています。
        結果、思わない場所から芽吹いてきます。何時も秋に種を蒔きますので
        新しい株が花をさかせるのは翌々年の春となります。       

(1)耐寒性常緑宿根草(キンポウゲ科オダマキ属)
(2)耐寒温度:2009年実績・最低温度-8℃※露地植え栽培

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(18)5月・庭の花々(ドウダンツツジ)

2009年05月21日 | 室蘭・四季の野花&花木
 昨年の秋に時期はずれの剪定を行いました。案の定、今年の花数は僅かでしたが
スズランの花に似た純白の小花を咲かせてくれました。例年ですと小枝に吊り下げるように花をいっぱい咲かせます。

学名;Enkianthus perulatus
英名:Dodan-tsutsuji
和名:灯台躑躅(満天星躑躅)
    特記:栽培については特別な事はしていません。
        ある程度放任していても大きく樹形を崩す木では有りません。剪定は花後の6月頃が最適です。
        秋の紅葉は鮮明な赤色、橙黄色と花と見違えるように見事に色付きます。

    和名の由来:(1)灯台躑躅・白い壷形の花が灯台に似ている。
            (2)満天星躑躅・花がいっぱい咲く様子を満天の星になぞらえたとの事です。    

(1)耐寒性落葉低木(ツツジ科ドウダンツツジ属)
(2)耐寒温度:2009年実績・最低温度-8℃※露地栽培
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(17)5月・庭の花々(スノーフレーク)

2009年05月19日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)

スズランの花に似たベル型の可憐な白い花を風になびかせて咲いています。

学名;Leucojum aestivum
英名:Summer sonwflake
和名:オオマツユキソウ(大待雪草)別名:スズランスイセン(鈴蘭水仙)
    特記:花は花径2cm弱の6弁であり各弁の先端に緑色の班をつけている。
        栽培は至って容易です。露地植えのまま放任状態でも毎年、花を咲かせてくれます。

(1)耐寒性球根草(ヒガンバナ科スノーフレーク属)
(2)耐寒温度:2009年実績・最低温度-8℃※露地栽培(文献引用:-10℃)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(16)5月・庭の花々(ヒューケラ)

2009年05月18日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)

サーモンピンクの壷形の小花を花茎にいっぱい吊り下げて咲き始めました。

学名;Heuhera sanguinea
英名:Coral bell
和名:ツボサンゴ(壷珊瑚)
   特記:花は赤みがかったサーモンピンクの小さな壷形です。
       葉はブロンズ色にシルバーのグラデーション、 カラーリーフとしての
       存在感をかもし出しています。
        強い直射日光線に当たると葉焼けを起こします。
       植える場所は半日陰もしくは木陰が最適です。

(1)耐寒性(耐陰)常緑多年草(ユキノシタ科ツボサンゴ属)
(2)耐寒温度:2009年実績・最低温度-8℃(文献引用:-15℃)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする