ザ・クアトロ

クアトロの父のたわごと

実に面白い、クロムツのカルパッチョ

2013年08月11日 | 魚の話

Photo さっぱりとした真夏のハタのカルパッチョも良かった。
しかし、クアトロはまだその上を行くおすすめのカルパッチョが用意されていた。
銚子産のクロムツだ。
クロムツはアカムツと親戚ではない。
しかもムツとも違う。
クロムツはクロムツなのである。
そのクロムツは、深海魚であり、するどいキバを持っているどう猛そうな顔付きの魚だが、味わいは脂の乗りが緻密であり、名前のようにむっちりとした旨みの魚だ。
実に面白い。
真夏の夕刻、冷房の効いたクアトロでいただくクロムツのカルパッチョ。
さらに、テルッツィ&ピュトーのヴェルナッチャ・ディ・サンジミニャーノ。
クアトロの新たな真夏の方程式。
実に面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クアトロの真夏の方程式

2013年08月10日 | ワインの話

Photo 夏のハタはの刺身は、身の締まった白身が実に旨い。
旨みにコクがあると云うのだろうか。
その余韻が去らない内に、クアトロの父のおすすめの白ワインを飲む。
主張しすぎない酸、ハタと同様にコクのある旨み、しっかりとした余韻。
面白い、実に面白い。
真夏にいただくハタのカルパッチョとクアトロの父おすすめの白ワインは、クアトロの真夏の方程式か。
そのクアトロの父のおすすめの白ワインは、テルッツィ&ピュトー/ヴェルナッチャ・ディ・サンジミニャーノであった。
舌を噛みそうな名前だが、世界遺産に指定されている中世の都市サンジミニャーノの有名な白ワイン。
昔は観光用の普通の白ワインだったが、テルッツィ&ピュトーと云う造り手が現れ、その評価は一変する。
今では、イタリアを代表する最高格付けDOCGの白ワインである。
面白い、実に面白い。
他の魚介料理にも合わせてみたい白ワインだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10倍返しのクアトロ

2013年08月09日 | クアトロ・スタジオーネの話

Photo 暑い。
今日も暑い。
こう暑いとクアトロにたどり着くお客さまも少ない。
途中でお客さまも蒸発しそうな暑さだ。
そんな暑さの中、クアトロを訪れてくれるお客さまは実にありがたい。

人の善意を信じる。
やられたらやり返す、このご恩は倍返しだ。
いや、
10倍返しだ。

と、云う決意で今日のような暑い日にご来店のお客さまには、裏メニューなど美味しいものを紹介するクアトロだ。
魚市場の善意もあって、今日も特上のウニが入荷したクアトロ。
ワサビカブと特上ウニの冷製パスタも10倍の美味しさの今日のクアトロだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やられたらやり返す、クアトロ

2013年08月08日 | クアトロ・スタジオーネの話

Photo 暑い夏が戻ってきた。
こう暑いとクアトロにたどり着くお客さまも少ない。
途中でお客さまも蒸発しそうな暑さだ。
そんな暑さの中、クアトロを訪れてくれるお客さまは実にありがたい。

人の善意を信じる。
やられたらやり返す、このご恩は倍返しだ。

と、云う決意で今日のような暑い日にご来店のお客さまには、裏メニューなど美味しいものを紹介するクアトロだ。
クアトロならではの切り立て生ハムも、サンダニエレが入荷。
おだてれば、生ハムの開けたての美味しいところを多めに切るクアトロの父だ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑から生まれるトマトソース

2013年08月07日 | 食材の話

Photo コート・ドゥ・ローヌの赤ワインはとても濃厚、グラスの向こう側が見えない。
味わいもとても濃厚だ。
コート・ドゥ・ローヌとなると全てがこのように濃厚な赤ワインになる。
土壌と気候がもたらすもので、ブドウ自体が濃い味わいのものになるためだろうか。
ワインの性格というものは、結局のところブドウの性格が反映する。
ワイン造りはブドウ造りでその味わいのほとんどが決まるとも云えるだろう。
これは、料理でも同様。
料理の美味しさは素材選びで決まるのだろう。
今日、クアトロの父は石川ファームの畑を訪れた。
あいかわらず、石川さんの作る野菜にはパワーがある。
クアトロはその素材の力を活かした料理を提供しなくてはと改めて感じたクアトロの父だ。
作業小屋に一番近いところにあるハウスは一番大事な作物を作っている。
そのハウスには、南フランス原産のボンリッシュと云うトマトが植えられている。
ボンとは美味しいと云う意味で、リッシュは英語で云うところのリッチ、豊かなと云う意味だ。
コート・ドゥ・ローヌのブドウのようにとても味わいが濃厚なトマト。
トマトソースにすると、グルタミンのかたまりのような旨みを発揮する。
クアトロはサンマルツァーノにこのボンリッシュを加えてみた。
より濃厚な味わいのクアトロのトマトソースは、この畑から生まれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする