つれづれなるままに 1479   お風呂での事故死

2025-01-21 09:09:04 | 雑記

積雪は例年の半分、毎年入る排雪も今年は無くなるそうですが、2月、3月、排雪が必要になれば排雪出来るそうです。今週はプラスの気温。昼、道路、坂道を流れ落ちていた水たまりも夕方から氷、朝の通学路はツルツル、子ども達は転んでも平気な顔して登校していきますが、大人はそうはいきません。朝からペンギンごとくヨチヨチ歩いてきました。

また仲間が亡くなりました。新年会でお会いしたばかりです。町内会の新年会の買い出し、電話しても通じず、翌日訪ねるとお風呂の中で息を引き取っていたそうです。82歳、町内会の役員を始め神社奉賛会の役員とまだ現役でした。家族葬とのことでお別れは出来ませんが、町内会で”しのぶ会”行うようで、その時にでもと思っています。一人暮らしでした。

体を温め、1日の疲れを癒してくれるお風呂も高齢者にとっては危険な場所、入浴中に溺れて亡くなる方は、交通事故で亡くなる方より多そうです。急な温度差による血圧の急激な変化、寒いと血管が縮まり、血圧が一気に上昇、浴槽に入り体が温まって血管が広がり、急上昇した血圧が下がり、浴槽内で意識障害、溺れてなくなるケースも多いそうです。 彼女の様子は分かりませんが。

昨年にも役員の女性が、お酒を飲んできてお風呂へ、長風呂なのでご主人が行って見ると亡くなっていたとのことでした。まだ若く70代の方でした。

私の姉妹、女4姉妹、4女が60歳を迎えた年から、4姉妹で毎年旅行が始まりました。北海道から九州まで1年に1回、安否確認です。それが16年目にして4女が亡くなりました。お風呂でした。

糖尿病、心臓疾患を抱えながらも元気で生活していましたが、寒さ厳しい2月末、2月13日には電話で長々と話をしましたが、その後長女が電話応答なし、お風呂で亡くなっていました。命日は2月28日にしました。持病も抱えていましたし、実家古い家、風呂場までは寒く、脱衣所も、ヒートショックだったのかもしれません。17回目の集合場所は、斎場になりました。

その後は残されは3姉妹・・札幌の私、東京の姉達、その後は3姉妹で続けています。旅もしんどくなったら、東京集合、札幌から出ていく私次第になりそうです。

この頃、周りでお風呂の事故を耳にします。一人暮らしでなくとも、家族が居ても気づかないことも多いのではと。

私も熱い風呂が好きです。が、カラスの行水、10分も入っていません。冬場12月から2月にかけて入浴中なくなる方が最も多いそうです。

お風呂に入るときは、心して入りましょう。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一言 (ハブグレジュンタのマミー)
2025-01-22 11:57:30
風呂入るな!!、
シャワーだけにしろ。
返信する

コメントを投稿