ススキを飾り、お団子をお供えして月見を楽しむ十五夜は、収穫を神に感謝する行事です。今年は10月6日、自然の恵みに感謝しながら空を見上げると美しいお月様が、「月を見る]という習慣から根付いたものです。芋名月を十五夜、栗、豆名月が十三夜とも言われ、その収穫の時期のお月様をいい十三夜は今年は11月3日です。
お供えする物は、栗、芋、旬の物、それにお団子です。満月のようにまん丸に作るお団子もありますが、中国のように平らな月餅のような物もあります。円は円満という意味からでしょうか、また団子と欠かせないのがススキ、魔よけのようで、飾るススキの本数は十五夜は5本、十三夜は3本、月見団子は12個、また十五夜は15個、十三夜は13個と言う、地方もあるそうです。
今年も家族で収穫に感謝しながらお月様眺めたいものです。
お供えする物は、栗、芋、旬の物、それにお団子です。満月のようにまん丸に作るお団子もありますが、中国のように平らな月餅のような物もあります。円は円満という意味からでしょうか、また団子と欠かせないのがススキ、魔よけのようで、飾るススキの本数は十五夜は5本、十三夜は3本、月見団子は12個、また十五夜は15個、十三夜は13個と言う、地方もあるそうです。
今年も家族で収穫に感謝しながらお月様眺めたいものです。
大きな大きな月が出てました。
僕が歩くと一緒になって歩いてくれました。
でも、右上の部分に雲が掛かってて、
その雲を取って欲しいと言ってるようでした。
十五夜にはまん丸にしてあげましょうか。
ガブの見る月も、ドブの見る月も、
誰もが見る月も、どれも同じお月様です。