goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに  2633  紫陽花の花はどれ・・

2018-08-20 09:55:58 | 

本州では紫陽花、6月梅雨の時期に咲く花ですが、北海道、まだ庭の片隅に咲いています。切り花にしてテーブルの上に、朝晩眺めながら食事、ふと紫陽花の花を繁々と観察。

花と思われる、芯の部分にまた花が咲いています。かわいいなーと想いながら。チョット調べました。

花びらのように見えるのが装飾花とよばれるガクにあたり、角の様なものがおしべ、そのまわりのが花だそうで、めしべはなく実はつかないそうです。

これは額紫陽花、花の周りの装飾花の部分が花びらにみえるところから、額縁に見えるので額紫陽花というのだそうです。一般に見られる手まり状の紫陽花は、この額紫陽花、原種を改良したものでだそうです。

「あじさい」の「あじ」は「あつ」が転化したもので集まるという意味。「さい」は「真藍(さあい)」の省略。
青い花が集まっているというところからつけられたものだそうですが、最近は赤っぽいものが多いです。土壌が酸性だと青く、アルカリ性だと赤くなると言われていますが、我が家の紫陽花1本の枝から赤紫、ピンクと、ブルーと混じりあって咲いています。

これはお隣の紫陽花です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿