つれづれなるままに  3017  道内感染者数ゼロ

2020-07-04 12:07:49 | 季節感

東京は124名の感染者数、道内は88日ぶりに感染者数ゼロになりました。久しぶりでお日様が・・暖かく感じる・・・そんなところでしょうか。

しかし熊本や鹿児島等大雨の被害が、雨弱まってきているようですが氾濫、死者、行方不明の被害も報じられています。コロナも水害、穏やかな生活は、まだ遠いですね。

おもちゃライブラリーの活動も始まりました。900個近くあるおもちゃの消毒から、ひとつ、ひとつ、細かいブロックなども消毒、半日がかりで、残りは次のボランティアの日にと、7月は子どもの参加は無理でしょう。8月から開館できるといいのですが。

水道の蛇口が緩んで、明日工事が入ることになりました。流しの下の棚、鍋等中に詰まっている物、全て取り出して、いつも使わないものは捨てましょうと。中に入っていた物・・新聞紙を広げた所に運びました。不要な物、多いのには、あきれます。大鍋、小鍋・・もう数はいらないでしょうに。今回、いい機会です。不要なものは捨てましょうか。

昨日5ヵ月ぶりで温泉に、家から20分ほどで温泉旅館があります。日帰りは18時からは割引ですが、少し早めに空いている時間帯を狙って行ったせいか、10数名の客がのんびりと湯ぶねに浸かっていました。しかし、18時過ぎても客足は鈍く・・まだまだ安心して温泉に入る気持ちにはならないのかもしれません。

お隣との境はオンコの木が茂り・・お隣の庭は見えませんが、このユリの側が猫の通り道・・我が家からお隣へと、なわばりの見回りの道です

クモマソウ・・道行く人の人気の花です。

キョウカノコ、白、ピンク

名前を調べ中

道内感染者ゼロとは言えまだ油断はできません。このゼロを聞いて、この土・日街は買い物客で賑わうことでしょう。

 

 


つれづれなるままに    3016  7月も活動は無理

2020-07-01 16:56:47 | 雑記

7月に入りました。7月はと・・しかし学校体育館は7月も貸してはいただけず、8月に持越し、でも何時までも自粛生活しているわけにはいきません。そろそろ出来る範囲で活動開始、先ずは行事を開催するに当たり、何か出来る方法があるのか、話し合いました。会場は確保できますが、2mの距離を取る、密集を避ける、地域の高齢者、また施設の方々をお招きしての行事、今年は無理と言う結論に、また地域の子ども達を集めて行う子育てフェスタ、毎年300名近い親子が集まってきます。毎年11月の行事ですが・・寒くなったらまた、第2波、3波、インフルエンザ等ますます難しくなります。密を避ける、飲酒も避ける・・今年の単町、町内会等の行事は全て、8月どころか、忘年会、新年会まで、身動きが出来ないかもしれません。

感染増加はこれからも起こりうる、終息するとしても全世界の流行状況からみて最低は1年はかかると言われています。このような状況から、今年度の事業は、ほぼ、0、となるかもしれませんね。

載せるのは花しかありません。

何処の家にも今はシャクナゲが咲いています。

どうゆうわけか、2年に1度しか咲かない、クルマユリです。

これは柿の木です。まだ花はつきません植えて8年以上たちますが。

モクモクの木・・満開になると煙のようにモクモクと。

ジャガイモも花・・夜や太陽がない時はつぼんでいる・・太陽が当たると花は開く・・これ本当です。

庭の花々の観察・・こんな時だからです。