りきる徒然草。

のんびり。ゆっくり。
「なるようになるさ」で生きてる男の徒然日記。

お江戸。

2012-01-20 | Weblog
写真は、この前、市立図書館で借りた本。

おもいっきり♪DeAGOSTINI♪ですが(笑)
最近の図書館は、こんな本も貸し出しをしているんだねぇ。

借りたのは「江戸」シリーズの1巻~4巻。
時代としては、徳川家康が江戸に入り、江戸が寒村から日本有数の城下町
へと変貌をとげるあたり。

昨年の夏に上京した際、久しぶりに渋谷や原宿をブラブラした。
20代の独身の時以来だったから、それなりに大人になってからは初めての
散策だった。
今回、大人の視線で渋谷や原宿を冷静に眺めて、思った。

あの街は、おかしい(笑)。

どうして、あんな急勾配の土地にどでかい繁華街が生まれたのか?
渋谷駅や駅前のスクランブル交差点は別としても、そこから伸びる道玄坂や
公園通りなどは、ことごとく坂道。
原宿にしても、駅前の竹下口は上り坂(下り坂でもある)だし、子どもたち
でひしめく竹下通りは、駅からいきなりガクンと下がる、これまた坂道だ。

東京は、日本一の面積を誇る関東平野に抱かれた大都市なわけで。
せっかくとてつもなくだだっ広い平野がありながら、なぜ、よりによって
あんな歪な場所に日本有数の繁華街が存在するのか。

ちなみに僕が生まれ育った広島県はおそろしく平野が少ない。
しかし県内の都市、広島市も呉市も尾道市も福山市も、繁華街はすべて狭い
平地に存在する。そして土地が足りなくなったら眼前の海を埋め立てて平地
を広げ、そこに新たな繁華街を造る。そうやって広島県の街は成長してきた。
だから、なおさら僕には東京の街の成り立ちが、今ひとつ理解できず、本当
に不思議だった。

だから今回、この本を手に取ってみたんです。

すると、少しずつ分かりはじめた。
東京(江戸)は、元々、湿地と入り江が入り組んで、しかも武蔵野台地が
海に迫る場所・・・ということは、頭では知っていたけど、その開拓の歴
史が分かりはじめると、“ははぁ~ん・・・なるほどなぁ~”と。

たとえば渋谷は、元々、渋谷川という川があってその川沿いに街が広がったとか、
(そういえば渋谷駅の周辺は川底っぽいし、街全体もすり鉢のようだ)
江戸湾の埋め立ては、神田の山やお掘の掘削で出た土砂で埋め立てたとか・・・。

つまり東京は、とてつもない人海戦術で作られた、ある意味人工都市なんだな。

そういえば、夕べの「ブラタモリ」では、国分寺を特集してたけど、ずいぶん
前の放送では渋谷や荒川の特集をしていた。
うんうん、たしか上述したようなことも放送していた。

ん、ブラタモリ?

・・・あ、またキョンキョンのドラマ、見忘れた・・・onz
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする