この所 鉋台打ちに凝っている。 今回は 以前世田谷ボロ市で購入した輝虎鉋の台を
打って見た。 この鉋は長台鉋だったが どうもうまく削れない。 もう少し切れても良い
はずだと思い、切れないのは台が良くないと考えて 打ち直す事にした。 今回は長台で
無く 普通台にした。 全長は285ミリ有る。 取敢えず一枚刃で勾配は8分として見た。
材は我が家の隣の土手に有った木を切り倒したときもらって置いた物を使った。 材の乾燥は
十分では無いので、電子レンジで少し乾燥させた。 午前中掘り始めて午後には刃を入れて
馴染みを削り調整する所まで来た。 これで少し置いて 台が安定したら 下端を均して
削って見よう。
上手く削れれば、前の台が良く無かった事になるが、そうで無くやはり上手く削れない場合
また悩む事になるだろう。 鉋刃の左下には 絶世之名作 と有りいかにも切れそうだ。
その後 少し削って見た。 結構スムースに上手く削れて少し安心した。 この輝虎の刃は
切れそうだ。 前の台が 薄くなりすぎて 刃がしっかり固定出来て無かったから上手く削れ無かったのだろうと思う。
有る時にネットを見ていると 輝虎の名前が出ていた。 そこには作者 中野武夫氏の名前が有った。 恐らくこの鉋も中野氏の製作した物かも知れない。 (2019/8/5)
打って見た。 この鉋は長台鉋だったが どうもうまく削れない。 もう少し切れても良い
はずだと思い、切れないのは台が良くないと考えて 打ち直す事にした。 今回は長台で
無く 普通台にした。 全長は285ミリ有る。 取敢えず一枚刃で勾配は8分として見た。
材は我が家の隣の土手に有った木を切り倒したときもらって置いた物を使った。 材の乾燥は
十分では無いので、電子レンジで少し乾燥させた。 午前中掘り始めて午後には刃を入れて
馴染みを削り調整する所まで来た。 これで少し置いて 台が安定したら 下端を均して
削って見よう。
上手く削れれば、前の台が良く無かった事になるが、そうで無くやはり上手く削れない場合
また悩む事になるだろう。 鉋刃の左下には 絶世之名作 と有りいかにも切れそうだ。
その後 少し削って見た。 結構スムースに上手く削れて少し安心した。 この輝虎の刃は
切れそうだ。 前の台が 薄くなりすぎて 刃がしっかり固定出来て無かったから上手く削れ無かったのだろうと思う。
有る時にネットを見ていると 輝虎の名前が出ていた。 そこには作者 中野武夫氏の名前が有った。 恐らくこの鉋も中野氏の製作した物かも知れない。 (2019/8/5)