大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

留め削り治具

2020-03-29 22:25:40 | Weblog
今日は予報通り朝からみぞれ混じりの雪になったが、それが段々雪に変わり 昼頃までに この辺りの我家の庭で10センチ弱は積もっただろう。 庭に咲くチューリップは首を垂れてしまった。今日は 雪で散歩にも出なかった。  新型コロナの感染防止の観点で 不要不急の外出自粛なのでまあ良いかな。  やる事も無いので そこらに転がる余り材で 45度の留め削り治具を作成して見た。 出来上がるとこんな感じの物になる。  木口を削る鉋と一緒に写真に納めた。  これから少し使って見よう。  留はスライド丸鋸で出来るのだが 精度が今一良くないので後から修正削りをするのにも使えると思う。  とまあこんな事をしながら 雪の降る一日は終わって行く。  明日は曇りの様だから 散歩にも行けるだろう。  気温が上がれば 雪もすぐ消えると思う。  日が差して春のノタリと物憂い気分を味わいたい物だ。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップが満開だ

2020-03-27 10:21:48 | Weblog
世の中何となく閉塞感がある様に思う。  4月になれば何とかなるかと思ったが どうも余り芳しく無い様だ。  友達とは4月になったら 何処か蕎麦でも食べに行こうと話していたが、無理かも知れない。  彼も高齢だし 万一の事が有ると困るので こちらからも誘い難い。

さて先日から咲いている鉢植えチューリップは今が満開だ。  チューリップは咲いてから首が伸びて大きくなる物だ。 チューリップを良く眺めるとは今回が初めてだ。 面白い花の形だと思う。  それでも地植えの方が大きくなる様だ。  これで花が終れば また掘り上げてから保管して 来年は地植えにしていく。  段々球根は小さくなっていくが、それでも2年から3年は花が咲き楽しめる物だ。  今はこんな事で癒される毎日だ。  今年は明らかに 何時もと違う春だ。  花に飽きたら また少し木工でもするか。  根気が無いので同じ事が長く続けられないのは 歳をとった為なのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乞田川の桜 2020

2020-03-24 21:35:39 | Weblog
今日は朝から良い天気だ。 だが少し風が強くて 肌寒い。 それでも折角の晴天なので、乞田川の桜を見に出かけた。  今がちょうど見頃では無いかな。 近所の保育園の園児も来ていた。 結構ぎっしり列を作って歩いていた。 乞田川は多摩市の汚い流れの川だったが、最近は大分整備も進み、水も浄化されて綺麗になって来た。  桜も老木も目立つが 結構良く花をつけてきれいだ。  この辺りでは桜の名所と言っても良いだろう。 

この所 世の中はコロナとオリンピックの話題でもちきりだ。 いずれも余り楽しく無い話題で残念だが、まだ良い方向に向かいそうな兆しが見えない様に思う。  東京は大きな都会だし、人口密度も高い割には、 新型コロナウイルスの感染は少ないと思うが、何となくこれから パンデミックになりそうな予感も有る。  今の内にのどかに、桜見物でもして置かないと、 何時か突然に外出禁止になり、家に籠る様な生活を強いられないとも限らないと言う心配が有る。 

さてやはり経済活動が低下することが心配だ。旅行に行くのも無理かも知れないな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸椅子 2脚お披露目

2020-03-20 11:26:18 | Weblog
この椅子達は最近2月から3月に掛けて製作した物だ。 いずれも我が団地に有った枯木を使っている。 まあ普通なら家具には使わない材木だ。  丸椅子も最初は座面に穴明けして足を差し込むだけの構造だったが、今は 貫を入れて強度を上げて居る。  材は一応乾燥していると思うが暫く様子を見てホゾの緩みが出ないか確認している。 これが案外緩む事が有る。 楔も十字に入れて対策しているが効果有るだろうか。  もう椅子類は飽きたので何か別の物を作りたいと思うがこれと言うアイディアも無い。  余り大物で無い箱物などどうだろうか。 今は木工にも十分時間は割ける為、作品はどんどんできるが 置場に困る状況になりつつ有る。 

さて先日 我家の隣に住む方と世間話した。  ついでにこの最近製作した椅子の右側の方を その方にプレゼントした。  座面がソロの木 脚はエゴの木でできた物でこの写真の右側の方になる。 この団地に生えていた木で作った物ですよと宣伝して置いた。 見たいなと言うので見せたのだが、まさか欲しいと言うとは思わなかった。 これで椅子は一つ減り 少しすっきりした。 まああんまり出来は良く無かったかな。(2020/6/22)  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020春 チューリップ咲く

2020-03-20 11:10:34 | Weblog
今年も春らしい季節になって来た。 近所では桜も2分から3分咲いている。 我家の庭に鉢植えにした チューリップも咲き出した。 この球根は生協で購入した物だろうか。 今日は天気も良いが 少し風が有り、花粉が飛ぶ様だ。  鼻がムズムズして鼻水が止まらない。 でも電車内でクシャミもまともに出来ない状況だ。  大工道具の紹介でもしたいが ネタが無くて困っている。 新型コロナウイルスの感染状況はまだらな様だ。 政府の発表も今一ハッキリしないが、何となく余り状況は芳しく無いのだろう。  かと言ってこのまま自粛していると、経済がもたないと言う事なんだろう。  まあ仕方なく自己責任で 判断してそろそろ何か始めないといけない時期かも知れない。  花が咲いて綺麗だ、と言ってボンヤリしているだけでは、生活は成り立たないと言う事だろう。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナプラグ

2020-03-19 09:58:29 | Weblog
先日 秋葉原に立ち寄った。  その時に秋葉原電気街を出て右に曲がった部品を販売するお店でこのバナナプラグを購入した。 4個赤と黒のセットで720円と格安だ。 これを二組買った1440だったと思う。  これがオーディオショップに行くと 箱に入り数千円の値段が付いた物も有る。 確かに作りは良いと思うが 値段程に音に差が出るか若干疑問が有る。 それにこのプラグの違いによる音の差を聞き分けられる程 良い耳では無いと思っている。 これで十分だろう。 普通ならY型の圧着端子の方がしっかり取付できるとは思うが、今使うニュープライムのデジタルアンプは SPK端子の間隔が狭くて ケーブルを取付難いのでバナナプラグにした。 これなら 簡単に差し替えもできる。 このスピーカケーブルは近所の方からもらった物だ。 メーカはオルトフォンと書いて有る。 高級なケーブルでは無いが 一応オーディオ用らしい。 今はニュープライムのアンプでB&Wのスピーカで聞いている。 時々ハーベスのスピーカと切り替えて聞くが どちらも良くて甲乙つけ難い。  家に居る時は音楽を聴くか 木工するか 外に行く時は 散歩で体を動かす事が多い。  B&Wはもう少しエージングが必要だろう。 まだ一週間程度しか経って無い。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸椅子(楕円型)の脚の構造

2020-03-18 18:58:20 | Weblog
今日は良い天気だ。 午前中散歩に行ったが、暖かくなって薄物で軽装で外出できる様なった。 本当は骨董市にも行きたいと開催状況を調べるが 何処も開催中止になり 私が普段よく行く骨董市は何処もやって無い。  外でやるんだし、そんなに人が集まる訳でも無いから、無理に中止しなくても良いと思うのだが、 横並びだから駄目だね。 骨董市が無いので 道具について載せるネタが無い。 残念だが仕方なく、木工をやっている。 まあ時間が有るから、また丸椅子を作っている。 もうこれ以上 椅子は要らないと思うが、 先日から作っている丸椅子は 色々悩みながらやっと組み上がった。 それを以前作った丸椅子の上に、脚を上にして写真を撮って見た。  脚の構造を見せる為だ。  座面にはまる4本の脚に対して H型に貫を入れて見た。 仮組の状態では長手方向に二本の貫を入れただけだったが、やはり弱いので真中にもう一本貫を入れた。まあこれで何とか持つだろう思うのだが。 

 この脚に使ったエゴの木は白くて柔らかくて 削り易いのだが、やはり弱い様に思う。 普通ならこう言う場所には使わないのだが、 これが我家の目の前に有る 団地敷地内の枯木なので 記念と思い 無理に使っている。 取敢えず組み上がったので、後は塗装を残すのみ。  今回も柿渋で着色する予定。 多分若干赤味の有る茶色に仕上がると思う。  所で座面に布を張る予定で進めて来たが、 材料の入手が難しいので 今回も張は無しとしたい。 いずれ張の材料が入手出来たら 試みてみよう。  もう暫くやって無いから やり方を忘れたな。  

新型コロナウイルスの流行の話題で世間はもちきりだ。 流行が峠を越えたと言う話は聞かないが急速拡大は防げて、思うようなコントロールが出来ている状況になりつつ有るのだろうか。 4月になれば 状況は多少改善され平常に戻る事を期待したい。 もう椅子作りも若干飽きたので、天気が良ければ 骨董市や何処か旅行にでも行きたい所だが。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸椅子の仮組 貫を入れる

2020-03-17 21:17:17 | Weblog
先日から製作していた丸椅子(座面が楕円形)の仮組を行った。 座面に脚を組み込んだが その角度が脚に寄って若干違う。 それでもそれは誤差の範囲と考えて 一定の角度で貫用の穴明けを行った。 穴径は12ミリとする。 余り大きな穴だと足の強度が弱くなると思うからだ。 前回は14ミリで穴明けしたが、 今回は脚の材料がエゴの木で 強度が無いと思うので、穴を少し小さめにした。  取敢えず長手の貫を組み込んで仮組した。 何とか少しきつめだが叩き込んで組立出来た。 本来なら妻手側にも貫を入れるべきだろうが、穴明け精度が上手く出せる自信が無いので、今回は止めようかと思う。  これで楔を打つ割りを入れて 本組出来るはずだ。 楔にする材料を探している。 今回は少し濃い目の材を使おうかと思っている。 座面が楕円の椅子もまあ何となく良いと思う。 今日は組み上がらない。 明日には組み上がるかも知れない。 また椅子が出来てしまだろう。  簡単な形だが きっちり作るのは案外難しい。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸椅子の仮組-2 

2020-03-16 10:08:47 | Weblog
まだ材料が有ったので 更に丸椅子を作った。 今仮組した所だ。 今回も座面は ソロの木 脚はエゴの木を使った。 座面は完全な丸では無くて、 楕円に近い形状にしている。 取敢えず座面に21φの穴を開けて、脚を差し込んだ所。  これで貫を入れたいが 今回は出来れば 椅子の脚に 井桁状に入れたいと思う。 現物併せて 角度を確認しているが それぞれ 微妙に角度が違う。 これは無視して若干大きめな穴で何とかしたいなと思う。 後は脚に貫穴が 2カ所直角に明くので、 何となく脚の強度が落ちるのでは無いかと 心配している。 エゴの木は それ程強度が有ると思えないので、脚の縦の繊維が途中で切れる事で強度不足を心配する訳だ。 さてどうするかな。  それと今回は椅子の座面にクッションを貼ろうかと考えている。 それをどうするか。  まず縁に土手巻を行いその中に硬いウレタンクッションを入れて更に上に盛り上がる様にクッションを貼り付けて パイピングしないで布を貼って見たいと思う。 側面の布の処理をどうするか考えている。 周りは太鼓鋲で止めれば格好良くなるだろう。 土手巻の材料を何処で手に入れようか。 荒縄と麻布と薄いウレタンかな。  これはまだまだ時間が掛りそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいスピーカを購入

2020-03-09 22:50:27 | Weblog
色々悩んでいたが、それでも先日新しいスピーカを購入した。 B&W 705-S2のブラック塗装の物だ。 今日夜 現物が到着した。  早速今まで有ったSL6Sの代りに 新しいSPKを 置いて見た。 前のSL6Sとほぼ同じ大きさでSPK台にピッタリの寸法だ。 このSPK台は私が制作した。 セレッションのSPK置台の鉄の柱の部分は欅の柱2本で置き換えた。 上置台の鉄板の上に更に 硬い材木の板を張り付けている。 これで台の鳴きはかなり収まった。 取敢えず置いて音出ししている。 やはり細かく雑味の無い音がするという印象だ。  これから暫くは音出ししながら エージングする事になる。 まあ今までのセレッションSL6Sよりは 更に良い音の様な気がする。  もう少し長く聞いて見ないと良く判らない。 自分の耳は良く無いから何とも言えない。 良い音だというバイアスが掛っているので 少し落ち着くまで 待ってから 確認しよう。 隣に有るのはハーベスのスピーカです。 これも悪く無いと思うが。  所で セレッションのスピーカは取敢えず どこかにかたずけ無いといけない。 これをどう始末するか頭が痛い。 誰かに貰ってもらおうかと考えている。

まだ二日程度しか聞いて無い。 取敢えず今までSL6Sを鳴らしていた PMA-S10のアンプに接続している。 ニュープライムのアンプで鳴らして見たいが接続ケーブルの準備が出来た無い。 このスピーカの方が音の輪郭がより明確に聞き分けられる様に思う。 B&Wは曖昧な鳴り方のスピーカでは無い様だ。 中音から高音にかけてハーベスと似て居るかも知れない。 低音はB&Wの方が聞き取りやすい。 まあ部屋の影響も有るから何とも言えない。 音源もタブレットのアナログ出力を使っているし 実力は十分発揮出来て無いと思うが、取敢えず 満足している。 もう少し鳴らしこんで エージングして見たいと思う。 その間ハーベスは暫くお休み願う事になる。 (2020/3/11)

更に1か月以上経過した。 自分の余り宛にもならない耳で判断すると、このSPKは 勘に障る嫌な音を殆ど出さない様だ。 非常に行儀の良い優等生見たいな感じのSPKの様に感ずる。 飽きたなと思った時に、ハーベスを聞くとこれはまた新鮮でこれも良いなと思う。 まあ2台を交互に聞いている訳だ。 これで暫くSPKの新たな物は必要無いなと思う。 (2020/4/15)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする