大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

突き鑿とコンパス

2022-09-26 22:25:15 | Weblog
先日日曜日 久し振りに良い天気なので富岡八幡骨董市に出かけた。 ここに来るのも随分久し振りな気がする。 何時もより業者の数も少ない様に思う。 最近良く見かける女性の業者から この突き鑿と鉄製コンパスを購入した。 コンパスは何丁か有った。 少し錆びて居る。 新品の様だ。 買った物には油紙に包まれて その油が固まり紙がコンパスに貼り付いていた。 おかげで殆ど錆びて無い。 全長は200ミリ程度か。 私の持って居る物より一廻り大きい様だ。 鑿は幅六分 18ミリ程度だろう。 銘は助之と有る。 全長275ミリで薄突き鑿と言う感じだ。 少し錆があり 使われた物の様だ。 鑿の頭を槌で叩いて使っており頭部の木がめくれている。 付け替えようかと思ったが、頭部の木のめくれ部分を削り取り整形してこのまま使おうと思う。 久し振りに骨董市で買い物して楽しかった。 これ以外に 絵画3枚も購入した。 こう言う物を買うのは珍しい。 道具でも無いので紹介は控えて置こうかと思う。  尚この二丁で500円だった。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除機収納箱の製作

2022-09-24 19:54:53 | Weblog
今日も雷が鳴り 雨が降った。 折角の3連休だが どうも天気は良くない。 明日は晴れると期待している。  ブログも暫く遠ざかって居た。 管理組合の理事になり 色々用事が有って忙しい。 落ち着いてブログなどやって居られない。 この状態が長く続くと 精神的に厳しい。  9月の初め頃 近所のレストラン福祉亭から 連絡が有り ここのお客さんから 箱を作って欲しいと言うので話を聞いていた。  要するに掃除機を収納する箱が欲しいと言う事の様だ。 自宅には機械は余り無いし 止めようかと思ったが、久し振りに手道具で作る事にした。 材料は赤松KD材を使う。 高さ110センチ 幅45センチ 奥行40センチと言う所か。  扉も付く。  取敢えず加工は終わり オスモOILを塗った所だ。これで 取っ手とマグネットキャッチを付ければ完成となる。 出来は余り良くないが、取敢えず今回は手道具のみで作った。 扉の留めも鉋で削り加工した。 木工は久し振りだ。 熱い時に工房に籠り作業した。 原価をケチって居るので、扉の鏡板もラワンベニヤの余りを使った。 道具を入れる物だし 豪華にしても仕方無いだろう。 果たして気に入ってもらえるかどうかと心配している。

その後について書いて見よう。 この箱は完成して納品した。 何とか9月中に出来て良かった。 材料費は 赤松荒材 15*90*1995 2束(10枚) 6556円 ステンレス丁番 404円 マグネットキャッチ 261円  ラワンベニヤ オスモ塗料は手持ちを使用した。  赤松KD材は比較的削り易く 捻じれが少なく助かった。 15ミリは若干薄いがその分軽く出来た。 完成した正面写真に乗せ換えて置こう。 (2022/9/28)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0747 平鉋 銘 二連菱

2022-09-05 09:10:33 | Weblog
暫くこのブログへの投稿を行って居なかった。 今日は久し振りだろうな。 8月は暑くてその割に 色々管理組合の仕事が多くて 骨董市にも行って無いので 記事にする事が無い。 もう9月になってしまった。  以前富岡八幡骨董市で購入した鉋刃を台に入れて見た。 本当は台を新たに打てば良いのだろうが、 今回は使い古しの台に仮に入れた。 まあ試し削り出来ればそれで良いと考えた。  この鉋刃は以前 二連四角と言おう名前で 4月の後半に記事にしている。  今回は銘を二連菱に変更した。  まだ十分研げて無いので 試し削り出来ない。  鉋刃は古い物と思う。  割りと薄い鉋刃だ。  取敢えず現状を載せて置こう。 暑さも少し緩和されて 活動出来る様になって来た。  しかし今年は 別件の理事会役員の仕事があり、 好きな骨董市巡りや道具の手入れはままならない。 こうして年を取って行くのだろうか。 二つの事を同時進行で行うのは 難しく どちらかに集中しないと どうもミスをしそうだ。 ブログも暫くは遠のくだろう。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする