この鉋も 富岡八幡骨董市で求めた。 錆びていたから 500円だった。 際鉋も何丁か持っているが、また買ってしまった。 自由定規と脇針の付く際鉋だ。 台下端に真鍮の板が貼り付けて有る。 下端の磨耗を押える目的だと思うが、台の狂いを修正する時に 真鍮だとやり難い。 サンドペーパーでこするのだが、修正量が多い時は大変だ。 それにこの真鍮板を木ネジで固定しており、その頭が若干出ている。 これは削り面を傷めるので何とかしたいが 相手が鉄なので厄介だ。 そこで あきらめて放出した物かも知れない。 見るとそれ程使った形跡は無いようだ。 刃は少し研いだ感触では良いと思う。 上手く仕立てられれば、使って見たいが、ネジ頭の飛び出しと台の狂いの修正をどうするか 頭が痛い。 今年ももう終わりだ。 今年の道具収集はこれで終わり、また来年活動しよう。 鉋も数が膨大になって来たし、少し整理が必要だ。集めるだけも能が無いので、金属顕微鏡でも入手して鋼の状態と研ぎ味や切れ味の関係でも研究して見たい。 でも顕微鏡は高くて 手に入るかどうか判らない。
この鉋も富岡八幡骨董市で手に入れた。 1000円だった。 業者は職人が使った物だと言っていた。 まあそう言って高く売りたい気持ちは有るだろうが、それ程高く売りつけたと言う程でも無いだろう。 確かに手入れは良く それ程錆も無かった。 但し台尻を見ると すっぱり切り落とした状態で面も取ってなかった。 多分長台の鉋を普通のサイズに切り詰めた物だろう。 右側面が平滑になって折り、長台の時には接ぎ合わせの木端を削る鉋だったのかも知れない。 二枚刃だが、裏刃と押さえ棒を取り外して一枚刃の鉋として使っていたらしい。 刃口は広く 台下端の真中が磨り減っているので 通り物を削っていた鉋だろうと思う。 東菊の銘意外に何も無くてさっぱりした刃だ。 少しベタ裏気味だったが、研いだ感触は悪くない。 切れるかも知れないが 使って見ないと何とも言えない。 刃が少し斜めに研がれて居たので 現在修正中。 研ぎ上がるまで時間が掛かりそうだ。台の色や感じからすると そんなに古い物では無いと思う。 このまま一枚刃に仕立てて使う事にしよう。
この鉋は富岡八幡骨董市で手に入れた。 福島から来る業者で 良く道具類を持って来る。 この人から何丁か鉋は買った。 箱にはもう少し程度の良い 余り使われて無い鉋も有った。しかしこの鉋を買って見た。 裏刃も付いて無かったが、 刃に僅かに見えるマークのデザインが面白そうだった。 以前読んだ本に有った 関西の鉋鍛冶のマークに似ていたので それが頭に有った。 刃は比較的滑らかな良い研ぎ味だった。しかし 錆で裏が食われていた。 研いでも刃先がボロボロしている。 裏押しして 錆の部分を研ぎ落とした。 未だ十分では無いが 一応使えそうだ。 台は割りとしっかりしている。 裏刃を探して 付けた。 これで切れると嬉しい。 甚市の上に有るマークは見た事が無い様に思うが、何処かで一度見た気もする。 骨董市では何が出て来るか判らない。 だからあらゆる知識を頭に整理して 素早く反応しないと 二度と巡り会えない。 そこが面白いし、頭のボケて来た老人には辛い所だ。
ボロ市で購入した最後の一丁になる。 見ると頭が叩かれて、鉄が変形している。 地金が柔らかい所に、金槌で思い切り叩いたのだろう。 地金が柔らかいと 研ぎ易いと考えて、この鉋を買って見た。 刃裏には 自由の女神の様な像が有り 脇に 神聖とある。 見た事の無いデザインだ。 裏刃は無銘だった。 台頭に割れが有り 契りを入れて繕って有った。 台は何かニスの様な樹脂を厚く塗って乾燥による台の割れを防止するのか、湿気による台の狂いを防止するのか、対策がなされている。 余計な事をすると思い削り落とした。 空気に触れて無い台は 白っぽい感じになった。 これは変な鉋に手を出したか。 止めとけば良かったな。 刃を少し研いで見たが 矢張り比較的研ぎ易い。 それに結構ベタ裏に成っていた。 これで切れない刃だったら 全く見込み違いの変な品物を買った事になる。 矢張りまだ見る目が無いなと思う。
もう1ヶ月程前の事になる。 富岡八幡骨董市で このディスクサンダーのラバーパットと研磨紙を購入した。 研磨紙は色々な番手が混在して15枚程度有った。 これで500円だった。 緑色の電動ドリルは別に手持ちの物を使った。 これで椅子の座面を軽くサンディングして見たが 使い勝手が良い。 上手く凹凸をならして綺麗になる。 使い方の骨は有るが、なれれば大変効率良く、滑らかな木肌になる。 以前 サンドペーパーを木に包み手でごしごしするのと比較して 格段に効率的だ。 大変気に入っている。 日本の物では無くて 海外のメーカの物の様だ。
少し遅れたが ボロ市の収穫物をもう一つ紹介しよう。 天然砥石を1900円で購入した。 幅80ミリ 横140ミリ 厚み15~18ミリと言う所か。 砥石は幾つも持っているが ろくな物は無い。 そう思いながら、また新しい砥石を手に入れた。 これも研いで確認する事が出来ないので、どう言う感じか良く判らない。 砥石を見る目も余り無いから 危険な賭けでもある。 小さいので鑿を研ぐ砥石にしたいと思う。 余り柔らかくなく 滑らかな研ぎ味で泥が出ないものを 求めているが、イメージにピッタリな物はなかなか 手に入らない。 砥石の脇と底に和紙を貼り付けて カシュー塗料を塗り 養生中。 仕上がったら 台に貼り付けて 使う予定だが 使えるまでもう少し時間が掛かる。
田中一光のデザイン展を見に行った。 今回も新聞屋がくれたただ券が役にたった。 この人は私は余り知らなかったが、見るととても面白かった。 縦横無人の活躍じゃないか。 特に文字とグラフィックデザインを中心とする作品が良かった。 文字の明朝体は私は余り好きでは無いが、この人の明朝デザインは良い。 2013年1月20日まで開催している。 私が色々言うより実際見たほうが良いと思う。 それにしても東京ミッドタウンガーデンも良く整備されている。 日本の中心 東京にはこんなにお金も掛けて 整備しているのだと感心した。 近くには国立新美術館も有るし、暇な1日を都会の中で過ごすのも良い物だ。 しかし それには体力も必要だ。 返ったらぐったり疲れた。 帰りの電車の中で寝てしまった。
ある団体から頼まれて 室内仕切りドアを作った。 いわゆるフラッシュのドアだ。 芯材は赤松材を使い 4ミリのシナベニヤを両面に貼り付けた。 私はプレス機を持ってないので 製作には苦労した。 昇降盤の上に三本の材を敷いて その上に ベニヤを置き 芯材を クランプで固定して何とかねじれ無く 作れた。 上側には 窓を作り 此処にアクリルを嵌め込む予定。 ドアノブはこれから付ける。 今だ未完成だが、 窓を嵌め込んだら、一度現地に持って行き 寸法の確認を行う予定。 建具なので かなり精度を出して作る必要がある。 丁番もドアが重いから かなり大型の物を使う予定。 従って材料費だけで数千円になると思う。 建具は大きいし 作るのは面倒な物だ。 年内に何とかしたいが、取り付けは年明けになるだろう。
障害者のT氏から この封筒整理BOXを作ってくれと頼まれた。 以前は段ボールで作ったらしいが すぐ壊れてしまったという。 大型の茶封筒が沢山郵送されて来るらしいが、それを整理して入れる箱が欲しいらしい。 彼は車椅子生活なので 上の段に茶封筒を入れ 下の段は 物入れとして使う。 封筒を入れて確かめると 白木のバーが 有った方が、封筒がこぼれ落ち無くて良いだろうと 後からもう少し、しっかりした物を追加した。 材はコンパネを使い安く作った。 下には キャスターを付けて動き易くした。 凝った家具を作るのも良いが、 こう言う物でも 人の為になる物を作る 方が良いのでは無いかと思う。
この鉋をボロ市で買った。 千円だった。 買った時は良く判らなかったが、帰って錆を落として見ると これは福三郎の鉋だった。 割りと台もしっかりしているし 良い鉋だ。 裏は利弘と言う物が付いていた。 共裏では無い。 刃には超特殊鋼と刻印が有る。 詰まり 合金鋼と言う事だろう。 刃が曲がって研がれていたので現在修正中。 使える様になるまでには 大分時間が掛かるだろう。 早く一度は使って見たいと思う。