私の通う家具の修理学校で椅子貼りの練習用にこの足置き台を作った。 中には台となる木製の箱があり、その上に縄をスポンジで巻いた土手を作りその中にウレタンを敷く。 更にウレタンを四角に切り 土手に縁を貼り付けて円くする。 更に全体を薄いウレタンで包み貼り付ける。 その上に布切れを載せてしわの無い様に貼り付ける。 これだけの事だが結構大変な作業だった。 初心者にわタッカーを使わせず、全て釘打ちで固定したので金槌で指を叩いたり苦労しながら何とか完成させた。 我ながらしわ無く上手く出来たと思うがどうだろうか。
この鉋も入手経緯不明。 同じような物を複数買うので 混乱して判らなくなってしまった。刃幅5ミリの溝が掘れる鉋だ。 ガイドとなる自由定規は普通はネジで固定しているがこれは その部分が木で出来ている。 木同士の摩擦で動かないように保持してりるだけなので、長く経つと木が乾燥して緩んでくる事も有る。だから脇に釘を入れて楔代わりにしているようだ。 鉄だと錆びるし木では変形や やせて来るから難しい物だ。
この鉋も入手の経緯不明。 刃幅12ミリ蟻決鉋である。 調整定規の使い方に他の蟻鉋と違う特徴があるらしい。 特許と刻印が有る。 確かに違う様に思える。 しかし使って試した事は無い。 台には大作と焼印が押してあった。 何となく古い物の様に見えるが、そんな古い物では無いだろう。だが定規は乾燥で少し歪が出ている。 刃を見ると余り使われてわ居ないように見える。
刃幅22ミリの比較的大きな脇取り鉋だ。 多分大工の使った物だろう。 この鉋入手の経緯は不明。 色々な道具を集めていた頃で 記憶に残って無い。 使う予定も無くコレクションとして買ったので 刃をぬいて研いでない。 相当錆びてしまっている。 刃はかなり使い込まれて居るようだ。 特に珍しい物でも無いと思うが、今から探すのは大変だろう。
参考に買っておいてよかった。 少し手入れしてやろうと思う。 銘 東京の下に何かマークがあるようだ。 これは何を表すのか不明。
参考に買っておいてよかった。 少し手入れしてやろうと思う。 銘 東京の下に何かマークがあるようだ。 これは何を表すのか不明。
この鉋はかって京王線中河原駅近くにあった道具屋で買った物だ。 左勝手は私には使い難いが 何となく欲しくなって買ってしまった。 この鉋はとても良く切れた。 これは良い買物だったと喜んだが ある日つい回転砥石で研いだ為、刃の形を崩してしまった。 それからと言う物 台と刃が上手く合わずどうも使い難くなった。 そこで暫く隠退していた。
これは東京鉋と言うのだろうか。 比較的薄い台だったが 何となく東京風の無骨さの無いスマートな鉋だと思う。 この道具屋も何年か前に廃業したようだ。 今はもう無い。
これは東京鉋と言うのだろうか。 比較的薄い台だったが 何となく東京風の無骨さの無いスマートな鉋だと思う。 この道具屋も何年か前に廃業したようだ。 今はもう無い。
これも高幡不動骨董市で入手した。 鉋を纏めて買った時に、これもおまけで付いて来たと思う。 台だけで中に入る鉋本体が無い。 自分で作るか 骨董市で探せば有るだろうと思って取って置いた。 しかし何時しかそんな事は忘れて 打ち捨てられていた物だ。 本体部分がそう簡単に見付かるはずも無い。 台を見ると微妙な角度が付いていて、差し込んで上手く固定できる様になっている。 だから自分で作るのも大変そうだ。 結局このまま取って置くしか無いと思う。
これは仕事で香港に出張していた時に求めた。 小鉋に属する物だろう。 刃幅は30ミリで台の全長も短い。 全鋼の一枚刃鉋である。 あちらの物なので押し棒が付いて押して使う様になっている。 台下端の刃口には磨耗と逆目を止める目的で真鍮板が埋め込まれている。 刃は全鋼ながらそれ程硬く無い。 但し砥石を選ぶかも知れない。刃は通常の鉋より相当立てた勾配の仕込みとなっている。 削り取る感じかも知れない。 二三度使ったがそれ切り保管して置いた。 やはり慣れないから上手く使いこなせなかった。
この鉋は 刃幅42ミリの外丸鉋である。 高幡不動骨董市で女性の業者が持っている物を買った。 高かったと思う。この業者は道具には余り詳しく無い様だったが、売りたい価格のイメージはしっかり持って折り、殆ど値引きしなかった。 それでも外丸が欲しくて買ったが、殆ど使う事が無く今に至る。 無理に買う事も無かったかと思う。 研ぎも面倒だ。平の砥石で少しつつ研いでいる。 まだ新しい物の様だ。
刃幅21ミリの基市決鉋だ。 多分高幡不動骨董市で買った物と思う。 だが余り記憶に残っていない。 こんな鉋で溝を掘っていたのだろうか。 時間も掛かっただろうし 体力も必要だったろう。 それに簡単には使いこなせなかっただろうと思う。 確かもう一丁有ったはずだ。 この鉋が考案されて飛躍的に仕事は効率的になったと言う事だが、そんな物だろうか。
この鉋も入手の経緯は不明。 刃幅は55ミリ程度有る。 戸の隅部分を円く横摺りする鉋らしい。 しかし実際使った事は無いし使い方も不明。 井関の焼印が有る。 普段あまり目にする事が無い珍しい鉋の様だと思うが、骨董市に出て来ないだけで、良く使われた物かも知れない。