この金槌は 私が骨董市でガラクタ箱の中をいじって居て この金槌を掴んだら店の主人がそれは あげるよと言う。 そこで無料でもらって来た。 大体くれると言う物は 何処か壊れて居たりするのだが、 金槌なので壊れた所は無い。 多少錆びて居るが柄もしっかりしている。 三条の金物カタログで調べると こんな打面が網目状になり、釘頭を打つ時、滑らない工夫がして有り、反対側に 釘抜が付いた形状の物を 他と区別して 林檎屋金槌の名前が付いて居た。 箱屋金槌の仲間だろうが 段ボールの梱包箱が 普及する前に 板を釘で打ち付けて箱を作っていた時に こんな金槌を使ったんだろう。 これで柄も含めて全体で400g有る。 まあ軽くは無いが、丁度良い重さだと思う。 さてもらって来たが これと言って使う予定も無い。 それでも 金槌は色々な形も有り 面白いので錆を落として 柄に付いた接着剤らしき物を落として OILを塗り見られる状態にした。 銘は旭だが 何処で作られた物か 現状不明。
これは小型の反り台鉋だった。 刃が使い減ったので台の反対側に刃を挿げて 反り台鉋に変更した物と思う。 今回は刃を抜いて 単体で載せた。 日本鋼 義春 花押 別撰と刻印が在る。 刃幅65ミリ 全長63ミリ程度か。 かなり使い減っている。 何となく新潟で作られた鉋の様にも思う。 これから台を探して 平鉋に作り替えようと思う。 まだまだ時間が掛かり 切味を確かめるのは 相当後の事だろう。 最近暑さもぶり返して 台を作る気分にもならない。 秋が待ち遠しい。
この鋸は 富岡八幡骨董市で手に入れた。 まあ500円と言う所だ。 見ると縦挽きの先頭部分の見当刃が折れているが、それ以外に刃の欠けは無い。 今回は縦挽き目立ての練習用にこの鋸を買った。 まず普通なら買わない。 状態は余り良くない。 鋸刃面に縞模様が有る。 鋸を布の鋸巻に入れて放置して これが錆びると 布と鋸板が貼り付いてこうなるのでは無いかと思う。 刃渡り215ミリ有る。 わりと細い柄が付いて居る。 柄の尻側は接着が剥がれていた。 籐を解かずに そのまま再接着した。 これで暫く大丈夫だ。 今回は縦挽きの目立ての練習を行って見た。 目立ては完成したが 余り切れる様にならない。 もう一度やり直して見よう。 龍之助がどう言う 何処の産地の人なのか 調べたが不明。感じからして余り使われて無いと思う。 これでもう少し練習目立てが出来ると思う。
鋸の銘の部分を 写したが 多分 良く判らないと思う。 それでもはっきり読めるだけまだ増しだろう。
鋸の銘の部分を 写したが 多分 良く判らないと思う。 それでもはっきり読めるだけまだ増しだろう。
昨日 久し振りに富岡八幡骨董市を覗いて見た。 天気は安定せず 強い日差しが照り付けると にわかに曇り 夕立の様な大粒の雨が降った。 私も濡れたが 売り物もびっしょり濡れていた。 これじゃ鉄物は可哀そうだ。 道具箱からこの 鋸を拾い上げた。 鋸を取り上げるのは 目立ての練習の為だ。 本当は目の粗い鋸の方が 扱い易いと思う。 刃渡り230ミリ 刃幅 6センチ程度で 相当使い込まれている。 錆びて居たので スクレーパで錆を削り落とすと 銘が有った。 カネカ 登録 中屋 安左衛門作 花押 が読み取れた。 会津に 伝左衛門と言う銘の鋸が有り 或はその系統の 会津鋸かなと思うが 会津とは書いて無く 銘の中屋 のヤの字を見ると 新潟で作られた物かも知れない。 鋸身はペラペラで無く厚みの有るしっかりした作りの様だ。 縦挽きの刃の方が使い込まれている。 まだ目立てしていない。 刃の欠けは無い様だ。 取敢えず柄を探そうと思っている。 手持ちで合う物が有るか調べている。 柄の込みの部分は錆びて居るが 錆を落とすと何か書いて有る様だ。上手く読めない。 古い物かも知れないが それ程昔の物では無いだろうと思う。
この鉋の事は ほぼ忘れていた。 ある人がこの鉋の拡大写真が見たいと言うので スマホで撮影して見た。 これをブログに載せるに当たり 解像度を落としているので 実際 ぼやけて見えるかも知れない。 こんな感じの物です。 参考にして見て下さい。 特に珍しい物でも無いと思うけど。 鉋鍛冶の情報は少ないし 私もネットで少し調べる程度でそれ以上の情報は無いので 特に書ける事も無い。 系統的に調べている人は居るのだろうか。 今回写真に撮るに当たり 中砥石で少し研いで有りますが 錆を取る程度です。 参考になれば良いのですが。
今年の酷暑に参って居たら、 台風の接近の影響なのか 急に涼風が吹き 夏の終わりを感じさせる。 まだ7月の後半だよ。 それでも夜も涼しくて 良く寝られて有難い。 寝苦しくて起きる事も無く、寝不足は解消されそうだ。 週末は雨が降り、気温は低いが蒸し暑い。さて 今日は久し振りに鉋をいじる。 以前台に仕込んだ 梅鶴鉋が有った。 台を修正して刃を研ぎ直した。 裏の研ぎ直しに苦労した。 この鉋も刃が短い。 本来はもう寿命だろう。それを無理して使うのは 鉋にも可哀そうかも知れない。 一度 上手く削れればそれで良い。 切味を試したい訳だ。 この鉋は まあ割と素直に上手く削れた。 今日は湿度も高いから 削りには有利かも知れない。 梅鶴鉋は切れる事が判った。 それで十分だ。
この鉋は 大分昔購入した物だ。 一度記録を残したと思う。 台が駄目だったので 仮台に入れて使って見たが思う様に切れない。 既に相当使い込んで有る。 刃幅65ミリ 全長60ミリ程度で もう寿命では無いかとも思う。 先日友達からもらった材料が有ったので台を打って見た。 台の厚みは30ミリだが、 刃が短いので 殆ど台にもぐり込む様だ。 刃の出を上手く調整出来ない。 取敢えず台が出来て 刃を入れて馴染ませている。 彦成は何処の誰が作った物か不明だが、時々目にする。 確か彦成銘の鑿も有った。 毎日暑くて 色々細かい作業は集中力が切れるので出来ないが、 早く一度削って見たいと思っている。 上手く削れる様なら また報告しよう。
その後 下端を均して刃を研ぎ直して削って見た。 少し引きは重い様だが綺麗に削れた。まあまあの削り味で 特別良くも無いが 悪くも無いと言う感じかな。 普通には使えそうだ。彦成鉋も打ち捨てられた状態から 新しい台を作ってもらい、喜んでいると思うが、刃も短いし 普段使いにガンガン使うと言う状況では無いのは残念。 この状態で暫く引出で休んでもらうとするか。(2018-7-24)
その後 下端を均して刃を研ぎ直して削って見た。 少し引きは重い様だが綺麗に削れた。まあまあの削り味で 特別良くも無いが 悪くも無いと言う感じかな。 普通には使えそうだ。彦成鉋も打ち捨てられた状態から 新しい台を作ってもらい、喜んでいると思うが、刃も短いし 普段使いにガンガン使うと言う状況では無いのは残念。 この状態で暫く引出で休んでもらうとするか。(2018-7-24)
先日 上野まで今開催中の縄文展を見に行った。 これだけの土偶が見られる事はまず無いと思う。 私は以前 群馬県 太田に住んでいた。 この辺りも古墳は随分あり 出土した埴輪のレプリカを作って売る所も有った。 馬と武人埴輪のレプリカを持っている。 真似て簡単に作れそうだが、形はマネできるが その持つ雰囲気が本物とレプリカでは全然違う。やっぱり 造形と言うのは 手先だけで事では無くて 心と言うのか 気持ちが大切なんだと良く判る。 長野県の茅野にも有名な土偶が有って それを真似て近くの老人会(婦人会かな)の人達が 手び練りで土偶を作っている。 それを見ると 失礼ながら笑える位 感じが出て無い。 やはり難しい物なんだ。 特に顔の雰囲気が全然良くない。 そんな事を考えながら 楽しく見学した。 平日で 小学校の休み前だからか、それ程 混雑も無く快適に見られた。
現在鉋の刃を挿入する溝を挽く鋸を3本持っている。 刃幅は上から 32ミリ 23ミリ
15ミリ となって居る。 真中の鋸が最初に入手した物です。 光川順太郎鋸です。小
鉋の溝を挽く事を考えて 特に幅狭の物を入手した。 これで大半は作れるし十分だと思う。この鋸で色々な作業を行い 先端部分を折ってしまった。 1回は目立てに出している。 今も良く切れる。 この鋸の先端を折った時に 心配になって もう一本 一番上の標準品を購入した。 これは予備なので今は使って無い。 最近刃幅25ミリかそれ以下の刃幅の鉋を仕立てる事も有る。 堀幅は20ミリかそれ以下の事も有る。 その場合今までの溝挽では対応出来ない。 そこで 時計のゼンマイで作った様な鋸を骨董市で入手して これを改造した。 出来たのが一番下の物。 刃幅15ミリなので今の所 これで作れない鉋は無い。 重宝している。 だがこれはネズミ歯で 余り切れない。 鋸身はくにゃくにゃ良く曲がるので挽き難い。 取敢えず自分で目立てして使っている。 三角に刃を作り 上目を少し擦り込んで使い易くしている。 殆どアサリが無くて挽き難い。 この鋸を使い南京鉋を作っている。 これから普通の鉋に飽きたら 南京鉋を 作って遊ぼうかなと考えている。
15ミリ となって居る。 真中の鋸が最初に入手した物です。 光川順太郎鋸です。小
鉋の溝を挽く事を考えて 特に幅狭の物を入手した。 これで大半は作れるし十分だと思う。この鋸で色々な作業を行い 先端部分を折ってしまった。 1回は目立てに出している。 今も良く切れる。 この鋸の先端を折った時に 心配になって もう一本 一番上の標準品を購入した。 これは予備なので今は使って無い。 最近刃幅25ミリかそれ以下の刃幅の鉋を仕立てる事も有る。 堀幅は20ミリかそれ以下の事も有る。 その場合今までの溝挽では対応出来ない。 そこで 時計のゼンマイで作った様な鋸を骨董市で入手して これを改造した。 出来たのが一番下の物。 刃幅15ミリなので今の所 これで作れない鉋は無い。 重宝している。 だがこれはネズミ歯で 余り切れない。 鋸身はくにゃくにゃ良く曲がるので挽き難い。 取敢えず自分で目立てして使っている。 三角に刃を作り 上目を少し擦り込んで使い易くしている。 殆どアサリが無くて挽き難い。 この鋸を使い南京鉋を作っている。 これから普通の鉋に飽きたら 南京鉋を 作って遊ぼうかなと考えている。
先週午後 買い物に近くのスーパーに出かけた。 最近は毎日暑いから 買い物は少し涼しい夕方前に行く。 買い物帰り 坂を登り 歩いていると 雑木林の椚と思われる雑木にこのアサギマダラが停まっていた。 携帯で写真を撮った。 この蝶は渡りをすると書いて有った。 多分群れを成して 渡って行くのだろうと 廻りを見渡したが 他には見つけられなかった。 雑木の出す蜜でも吸っているのか。 近づいても逃げなかった。 この辺り 多摩周辺では はじめて見た。 普段 昆虫は苦手だし 余り注意もしてなかったが、たまたま見付けられて嬉しい。 毎日 暑くて 睡眠不足で ついイライラしがちだが こんな事でも癒されるものだ。
ある人から 名前が違うと指摘が有った。 この蝶はアカボシゴマダラでは無いかとの事。神奈川県でよく見かけるそうだ。 調べるとどうもそれに近いと思う。 やはり名前の特定は慎重で無いといかんな。 勉強になりました。
ある人から 名前が違うと指摘が有った。 この蝶はアカボシゴマダラでは無いかとの事。神奈川県でよく見かけるそうだ。 調べるとどうもそれに近いと思う。 やはり名前の特定は慎重で無いといかんな。 勉強になりました。