私の木工の仲間から もらった罫引きの棹の反対側に刃を仕込んで 筋罫引きとした。 元は 鉛筆罫引きだったもので 前回購入した罫引きの刃 小を使った。 罫引きも一度セットしたらその寸法をくずしたく無いので 幾つか有ると確かに便利だ。 だから これを筋罫引きに仕立てたのだ。 棹の位置のバランスが良くない様にも思うがまあ良いだろう。
前回 紹介した罫引きの刃 大を使った 割罫引きです。 この罫引きは以前 東郷神社骨董市で購入した物だが、刃が無くて 長くしまって有った。 今回やっと日の目を見た。 罫引きはまだ作ってそれ程 時間が経ってないのか、新しくて味が無いようだが 何年かすれば 良くなるかも知れない。 罫引きにそれ程興味が有るわけではないが、 以前骨董市には 良く出ていた。 家具や建具製作には かなり使われた道具だと思われる。 私の知らない 使い方も有ったろう。 結構色々な種類を目にするし自作を容易で 結構楽しめる物かも知れない。
急に罫引きを使う作業が増えた。 知り合いが罫引きの刃を売ってる所が有ると言うので覗いてみた。 そこでこの大小 二丁の刃を購入した。 大 400円 小 250円だった。 大には 銘 梅心子 と有り 小に 一?と良く読めない。 今時こんな物を売る店が有るとは思わなかった。罫引きの刃は木に食い込み筋を付けるが その時木に強く挟まれて摩擦により 熱を持つ。 この為 刃の焼が戻り安い。 良い刃を造るのは 案外難しいと聞いた事がある。 さてこの刃はどうだろうか。 店の中を見ると中古の手道具も置いてあった。 それに中古の電動工具も有った。 思わず買おうかと思ったが、少し考える事にした。 さて刃の大は 割り罫引きに使うつもり。 出来たらまた紹介しよう。
これも叔父さんから もらった。 小型バールです。 全長240ミリ メーカはヒラタとなっている。 特に使われた形跡も無いが 全体に錆が出ていたので サンドペーパで磨いて置いた。 特に使う予定は無い。 誰か欲しいと言う人がいれば 進呈しても良いと思っている。
これももらい物テスターです。 古い物の様に見えるが 何時頃製造された物か不明。 メーカーは桜電気と言う所らしい。 抵抗値測定が出来るので0オームを確認しようと思ったが針が動かず。 いやな予感がして中を開けて見ると 矢張り電池が液漏れして 中に錆が出ていた。 綺麗に削り取り 電圧確認して見たが 上手く動作した。
電流感度 500μAで感度は高いように思う。 プローブの線も切れていたが直した。 電流測定部の一部分流抵抗に 焼けが見られるので 電流測定に問題が有るかも知れない。 それにテスター本体を収納する木箱とその取っ手が特に立派だ。 こう言う所まで 手を抜かず作るのは 中々の物だ感心した。
電流感度 500μAで感度は高いように思う。 プローブの線も切れていたが直した。 電流測定部の一部分流抵抗に 焼けが見られるので 電流測定に問題が有るかも知れない。 それにテスター本体を収納する木箱とその取っ手が特に立派だ。 こう言う所まで 手を抜かず作るのは 中々の物だ感心した。
これもY氏からもらった。 この人はどんな仕事をして来た人だろうか。 電気関係で使う道具。 これはテスターを入れる木製の外箱です。 今ならボール紙かプラスチック 或いは人工皮を使う所だ。 この箱は スプルースの様な 良く目の通った材を使い 3枚組み継で作っている。 更に蓋は1枚板を丁番で止めている。 更に注目すべきは この1枚板の蓋では 後で反りが来ると思ったのだろう 木口に端ばみを入れている。 結構手に込んだ仕事だ。 わずか6.5ミリの板の木口に溝を突き そこに2.5ミリの材を嵌め込んで 反り止めとしているのだ。 それに真鍮製の持ち手も相当良い物を使ってる。 テスターの箱にこれほど手を 掛けるか。 驚くべき 桜電気の製品ではないだろうか。
これもY氏が私にくれた物。 何に使う物か判らない。 掴み道具だと思うが 形が似てるから ヤットコ類としておいた。 何か鼈甲細工に使う道具 或いは 眼鏡製作に使う道具かな とか想像するが 全くピントはずれかも知れない。 だから何に使うと言う当ても無く ただ錆を落として 油を引き 錆びない様に 大切に引き出しにしまうという事になる。 普通の人なら 汚いから捨ててしまおうとなるが そうも行くまい。 そして時々取り出して これは何となく面白い形だと 思いながら眺める。
そんな所だろうか。
そんな所だろうか。
これも 一緒にもらった。 いわゆる向待鑿という物だろう。 錆びてはいるがそれ程減って無い様だ。 少し研ぎ直して見た。 元は刃先が二段研ぎに成っていた。 刃先の欠けを防ぎ刃持ちを良くする工夫だろうか。 銘を探したが何も無かった。 そう言う鑿は多い。 刃と柄が一直線では無く 少し曲がっている様だ。 これだと 打撃が真っ直ぐに刃先に伝わらず 不味いと思うが。 錆びてはいるが そんなに古い物では無い様に思う。 大工なら ある程度名のある道具を使ったと思う。 だからこれは大工の持ち物かどうか判らない。 これは整備すればまだ使えると思う。 似た物は他にも持っているが これも使える程度に整備して 出来れば使って見よう。
この所 暫く大好きな骨董市にも行って無い。 残念と嘆いてもしかない。 標題の道具蒐集の話題が無くて困っていたが、つい最近 近所に住むY氏の家具修理を手伝った所どう思ったか 古い道具を私にくれた。
まあ 無償でやってあげたのが良かったのだろう。 此処にその幾つかを紹介したい。
これは 大工の使う厚刃の鑿らしい。 既に使い込まれて 刃の形も崩れていたがやっと此処まで修正した。 まだ仮研ぎ状態。 銘は刃裏に有ったらしいが 既に研ぎ減って見えない。 此処まで使い込めば、柄も交換したと思うがまだ それ程減って無いようだ。 日本家屋の軸組み工法であれば 刻み仕事は必須の物なので、鑿は相当酷使されたろう。 だからこの程度使い込むのにそれ程時間は掛からないだろう。 多分2年ないし3年と言う所か。 多分Y氏が使った物ではなくて、誰かにもらった物だろう。
もう使えないかも知れないが もう少し綺麗に研ぎなして 出来れば切れ味も試して見たいと思っている。
まあ 無償でやってあげたのが良かったのだろう。 此処にその幾つかを紹介したい。
これは 大工の使う厚刃の鑿らしい。 既に使い込まれて 刃の形も崩れていたがやっと此処まで修正した。 まだ仮研ぎ状態。 銘は刃裏に有ったらしいが 既に研ぎ減って見えない。 此処まで使い込めば、柄も交換したと思うがまだ それ程減って無いようだ。 日本家屋の軸組み工法であれば 刻み仕事は必須の物なので、鑿は相当酷使されたろう。 だからこの程度使い込むのにそれ程時間は掛からないだろう。 多分2年ないし3年と言う所か。 多分Y氏が使った物ではなくて、誰かにもらった物だろう。
もう使えないかも知れないが もう少し綺麗に研ぎなして 出来れば切れ味も試して見たいと思っている。
鑿等の道具を持ち運ぶ時は 鑿巻きに入れて巻いて持って行く。 その方が小さくまとまり運び易いからだ。 しかし使わない時は 鑿巻きから出して引き出しに整理収納している。 鑿巻きに入れて置くと 湿気で鑿に錆を呼ぶからだ。 しかし実際現地で鑿を使おうと 鑿巻きを広げると 結構場所を取るし どうしても鑿が散らかり安い。
それは危険でも有るから 廻りに整理して置きたいと思った。 これから鑿を使う作業が増えるので 何とか鑿を整理して 効率的に作業を進めたい。 そこで急いで整理箱を作った。 必要な数本の鑿や白書きを納める箱を作業台の近くに置いて 使ったら箱の戻す様にすれば あちこちに散らかる鑿を探す事も無く 良いだろう。 この箱は32センチ×28センチの薄い箱で蓋付きとした。 有り合せの材とベニヤで作った。
運搬には便利では無いが この方が良いと思う。
それは危険でも有るから 廻りに整理して置きたいと思った。 これから鑿を使う作業が増えるので 何とか鑿を整理して 効率的に作業を進めたい。 そこで急いで整理箱を作った。 必要な数本の鑿や白書きを納める箱を作業台の近くに置いて 使ったら箱の戻す様にすれば あちこちに散らかる鑿を探す事も無く 良いだろう。 この箱は32センチ×28センチの薄い箱で蓋付きとした。 有り合せの材とベニヤで作った。
運搬には便利では無いが この方が良いと思う。