台の裂けた所を接着して脇に材を貼り付けて補強したこの鉋の試し削りを行って見た。 刃は緩いかと思ったが そうでも無く少し馴染みの部分を削って刃を入れる様だった。 余り固く仕込むとまた割れると困るので 若干緩めかも知れない。 刃を研ぎ直して削って見ると案外良さそうだ。 まだ十分台も調整して無いので 屑も厚いと思うが これで削れると嬉しい物だ。 裏刃もハメて無いが 使えそうな鉋で安心した。 後はゆっくり調整と研ぎを行えば良い。
寄付してもらった 道具の中に鑿も有った。 使えそうな物は桂をはめ直して、別な所に送った。 この鑿は柄が曲がってそのままでは使えないので 預かっていた。 今日柄を付け直して見た。 六分鑿で まあ使えそうな鑿だ。 国宝は鉋は知っているが 鑿の国宝が有るとは知らなかった。 関西の物だろうと推定するが 特に根拠は無い。 これから桂を抜いて新しい柄にはめる所だ。 鑿の柄付けも結構面倒な物だ。 旋盤が有れば簡単だろうか持って無いから手で削りだす。 大まかには鉈ではつって 丸棒を作り鉋で所定の寸法に削りだしている。 いろんなやり方が有るだろうが 手作りだと約半日掛るかな。 これも完成したら学校の初級の道具になる予定だ。 今使っている安物より 少しましだろうと思う。
寄付してくれた道具の中に鉋が有った。 大分使い込んだ物だ。 台から抜いて少し研ぎ直した。 ベタ裏で酷い状態だったので 裏をスキ取り 裏押しした。 刃幅64ミリ 刃の全長は62ミリ程度だろうか。 既に使い切った感じもする。 険しい山の線彫りに白頭山 右に天下一品 上には登録商標 左のは磨尊不動 らしき文字が見える。 古い物かも知れない。 何処で作られた物か今の所不明。 取敢えず自分の物では無いので写真に撮って記録に残す事にした。 研いだ感触では切れそうだが まだ台が整備して無いので 試し削りしていない。 切れそうなら台も新たに作っても良いが 刃が短いし 多分使い難いだろう。
木工を趣味にする仲間から 鉋の寄付が有った。 失礼な言い方で大変申し訳無いが、酷い状態の様だ。 鉋刃はまあまあだろうが、台がすごい。 古い物で自作台かも知れない。 刃を挿入する溝が左右ズレて切って有る様だ。 これは長年の材の乾燥で台が変形したのか、もともと狂っていたのか不明だ。 台の材も節の部分が有り素直な材では無い。 台の狂いを取るために、台上端を少し削り取った。 元は茶色く古色の付く台なので 恐らく古い物だろう。聞く所では 建具屋からもらった物と言うが そうだろうか。 刃は 春陽の銘が有り 結構良さそうだ。 左には 名工 変人作と読める刻印が有った。 刃幅65ミリ 刃長80ミリで まだ十分使える。 刃口は一枚刃鉋にしては広いので少し詰めたいと思う。 この状態で削りの感触を確かめて 良ければ台を 新たに作っても良いと思うが。 まだ試し削りの段階に無い。刃頭部の鉄のめくれは削り落としたが、地金は比較的柔らかく研ぎ易い方だろう。
この鉋も富岡八幡骨董市で入手した。 これも余り使って無い様だ。 台が乾燥して幅方向がちじみ刃を入れる溝を押している様だ。 このままだと台が裂ける寸前だった。 刃には有効保障 特製 町好 と読めるが左側の刻印はつぶれて読めない。 裏刃は箱の中に転がる適当な物を付けて 500円で購入した。 裏刃には忠弘と銘がある。 多分この鉋とは関係ない別の鉋の物では無いかと思う。 裏出ししながら 少し研いで見たが 錆はそれ程でも無く綺麗に落ちた。 まあこれから整備して試し削りするが これなら使えるだろう。 高級鉋では無くて 普段使いの普通の物だろうと思う。 台も比較的しっかりしている。
その後 暫くこの鉋切れなかった。 どうしてか理由がはっきりしなかった。 しかし裏が良く無かった様だ。 再度裏押ししなおした。 その後研ぎ直すと 切れる様になって来た。まだ十分では無いが、これでもう一度台を均せば もう少し切れそうだ。 いずれ削りの状態を報告して見たい。(8/31)
思い直してこの鉋を手に取った。 今回は裏を#6000のダイヤ砥石で入念に研いだ。裏刃の曇りが取れて十分光る様に何度も研ぎ直した。 結果 綺麗に薄い鉋屑が出る様になった。 やはり裏が重要だと再認識した。 これでもう少し研いでいれば更に良く切れる様になると思う。(10/15)
その後 暫くこの鉋切れなかった。 どうしてか理由がはっきりしなかった。 しかし裏が良く無かった様だ。 再度裏押ししなおした。 その後研ぎ直すと 切れる様になって来た。まだ十分では無いが、これでもう一度台を均せば もう少し切れそうだ。 いずれ削りの状態を報告して見たい。(8/31)
思い直してこの鉋を手に取った。 今回は裏を#6000のダイヤ砥石で入念に研いだ。裏刃の曇りが取れて十分光る様に何度も研ぎ直した。 結果 綺麗に薄い鉋屑が出る様になった。 やはり裏が重要だと再認識した。 これでもう少し研いでいれば更に良く切れる様になると思う。(10/15)
今日は富岡八幡骨董市に来た。 富岡は神社参道の敷石を修理している様だ。 工事中で入れない部分がある。 何時もの場所に陣取る業者は 移動した場所にいた。 工事は長期になりそうだ。 今日は日差しも強い。 何時もの業者から この鉋を購入した。500円だった。
刃を見ると 上に登録商標 右側の小判型の中はつぶれて読めない。 真中の角印に中は 小の鶴 その下には花押だろうか。 左側は矢張り 読めない。 刃幅65ミリ全長105ミリ程度だろうか。 余り使い込んだ物では無い。 それでも頭部はグラインダーでめくれを摺り落としてある。 刃先を少し研いで見た。 錆はたいした事は無い。 だが刃先に割れがある。 だから 使わずに放置したのかも知れない。 割れは5ミリ程度中に入って居る様が。一旦刃を引いて再度刃を付け直す必要が有るが面倒なので、そのままとした。 台の脇にはNE024と管理番号らしき物がある。 学校の管理した道具かも知れない。 この深い刻印は新潟の鉋に見られる物で、或は新潟で作られた物である可能性も有りそうだ。 本来二枚刃鉋だろうが、押さえ棒と裏刃が無かった。 取敢えず刃を研ぎ直して削って見て切れそうならいずれ二枚刃に仕立て直そうと思う。 台もしっかりしており、それ程使い込んだ物では無いようなのでこのまま使えると思う。 この花押はどこかで見た様な気がする。
刃を研ぎ直しているが 上手く切れない。 裏も 叩き出せない。 そこでオーブン180度で約5分 熱して見た。 余りやり過ぎても良くないのでこの程度で様子を見よう。 研いで見ると細かい欠けはでにくなった様に思う。 研ぎ味も少し滑らかになった。 これで削って見るとまあまあ削れる様だ。 割れが有るのでこの部分で鉋屑が切れるのは仕方ない。 まあ効果は有った様に思うが 思う程には切れない様な気もする。 (17’5/10)
この鉋見ると時々出して研ぎ直している。 最近は削ると結構 艶の有る滑らかな削りが出来る様に思う。 しかし削りの感触は良くない。 何となくゴリゴリした感覚で音も良くない様に思う。 不思議だ。 刃先に焼き割れの様な割れ筋が有るから この部分まで研ぎ減らないと 本来の切れ味は判らないのかも知れない。 毎日使う物でも直し そこまで研ぎ下ろすのは難しいと思う。 残念だが 何時の事になるのかも不明だ。
刃を見ると 上に登録商標 右側の小判型の中はつぶれて読めない。 真中の角印に中は 小の鶴 その下には花押だろうか。 左側は矢張り 読めない。 刃幅65ミリ全長105ミリ程度だろうか。 余り使い込んだ物では無い。 それでも頭部はグラインダーでめくれを摺り落としてある。 刃先を少し研いで見た。 錆はたいした事は無い。 だが刃先に割れがある。 だから 使わずに放置したのかも知れない。 割れは5ミリ程度中に入って居る様が。一旦刃を引いて再度刃を付け直す必要が有るが面倒なので、そのままとした。 台の脇にはNE024と管理番号らしき物がある。 学校の管理した道具かも知れない。 この深い刻印は新潟の鉋に見られる物で、或は新潟で作られた物である可能性も有りそうだ。 本来二枚刃鉋だろうが、押さえ棒と裏刃が無かった。 取敢えず刃を研ぎ直して削って見て切れそうならいずれ二枚刃に仕立て直そうと思う。 台もしっかりしており、それ程使い込んだ物では無いようなのでこのまま使えると思う。 この花押はどこかで見た様な気がする。
刃を研ぎ直しているが 上手く切れない。 裏も 叩き出せない。 そこでオーブン180度で約5分 熱して見た。 余りやり過ぎても良くないのでこの程度で様子を見よう。 研いで見ると細かい欠けはでにくなった様に思う。 研ぎ味も少し滑らかになった。 これで削って見るとまあまあ削れる様だ。 割れが有るのでこの部分で鉋屑が切れるのは仕方ない。 まあ効果は有った様に思うが 思う程には切れない様な気もする。 (17’5/10)
この鉋見ると時々出して研ぎ直している。 最近は削ると結構 艶の有る滑らかな削りが出来る様に思う。 しかし削りの感触は良くない。 何となくゴリゴリした感覚で音も良くない様に思う。 不思議だ。 刃先に焼き割れの様な割れ筋が有るから この部分まで研ぎ減らないと 本来の切れ味は判らないのかも知れない。 毎日使う物でも直し そこまで研ぎ下ろすのは難しいと思う。 残念だが 何時の事になるのかも不明だ。
先日入手した鉋は台が裂けて使えなかった。 裂けている場所は刃が入る溝の脇の所だ。
そこでその場所に接着剤を塗りクランプで押さえて仮付けした。 このままでは刃を入れると
強い力で押されてまた剥がれるだろう。 そこで今回は 押さえ棒を抜き 鉋台を昇降盤に
載せて両脇を3ミリ程度切り込んだ。 その部分に別のダブ材薄板を貼り付けて見た。
これで現在様子を見ている。 具体的には写真を見ると判りやすい。 台の厚味方向2/3程度に別材で補強した事になる。 上手く行くなら 他の物にも適用して見たい。
どうだろうか。
そこでその場所に接着剤を塗りクランプで押さえて仮付けした。 このままでは刃を入れると
強い力で押されてまた剥がれるだろう。 そこで今回は 押さえ棒を抜き 鉋台を昇降盤に
載せて両脇を3ミリ程度切り込んだ。 その部分に別のダブ材薄板を貼り付けて見た。
これで現在様子を見ている。 具体的には写真を見ると判りやすい。 台の厚味方向2/3程度に別材で補強した事になる。 上手く行くなら 他の物にも適用して見たい。
どうだろうか。
今年もチューリップが咲いた。 これは一週間くらい前の事だ。 このチューリップは一度咲かせた物を掘り上げて保存して置いて、再度土地に戻した物です。 土の力なのかこうして2年から3年は花をつける。 それでも 段々やせて最後は花は付けない。 頑張るチューリップだよね。
先日高幡不動骨董市で購入した鉋を整備して見た。 鉋刃単品は既に紹介済みだ。 台を見ると 無理に打ち込んだ為なのか左脇の刃を挿入する部分が裂けていた。 これでは使えないから、台を打ち直す予定ではいるが、 当面修理できないかやって見た。 裂けた部分に楊枝で接着剤を塗り込んだ。 クランプで締め付けて乾燥を待つと何とかくっ付いている。 しかし刃を強く挿入するとまた剥がれる可能性もある。 今回は無理に入れずに 後数ミリ刃が出る手前で止めて写真を撮った。 台は古そうな台だ。 何か塗って有ったのかも知れない。少し古垢を削り落とした。 これで椿油を塗ると結構良い色が出る。 だからこの鉋はこの状態でも良いかも知れない。 つまり古物として飾って置く鉋と言う事になる。 この樫材は既にねばりが無く もろくなって居る様に思う。 台の感じからすると古い物なのかも知れない。
これも同じく高幡不動骨董市で手に入れた。 比較的まともな刃だ。 台も有るがこれは使えそうも無いので刃だけ紹介しよう。 一応い裏刃も有った。 銘は小判型の中に何か有るがつぶれていて読めない。 残念。 左下には大きく上の文字が有る。 登録も商標も無い様だ。 刃幅63ミリ全長75ミリ程度だろう。 まだ十分使えそうだ。 表の馴染みの部分には日本鋼と有る。 炭素鋼を使っていると言う意味だろう。 比較的上手く使って有る。 裏はベタ裏気味なので少しすき取った。 台を打てば使えそうだ。 裏刃も付いていた。 いずれ台が出来て試し削りしたら紹介しよう。 何処で作られた物か判らずその手掛かりも無く残念。