大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

ソロの木 入手

2024-01-31 22:00:16 | Weblog
今日で1月も終わりだ。 1月の終わり1週間程 私の住む集合住宅に 植木屋が来て 植木の剪定を
行なった。 毎年の事だが今年は例年よりも 少し早い様だ。 今回は剪定以外に 大きくなり過ぎた
ソロの木を2本 伐採した。 今は冬で葉が落ちて 伐採には良い時期かも知れない。

そこで 伐採したソロの木の太い幹の部分を80センチ程度 輪切りにしてもらい受けた。 これが重くて
一人では持てない。 台車に載せて広場に運び 半割にした。 それが写真の物だ。 斧と割矢を使い
半割したが 大変な作業だった。 こうして置かないと 乾燥でひび割れてしまうので必要な作業だ。
幹の直径を測ると 約28センチ有った。 木口にはボンドを塗って置いた。 冬に伐採した割に既に
水分を吸い上げているらしく 地面が濡れる程だった。 これで黒いカビ菌が入らず上手く乾燥する事を
願っている。 少し乾いたら 樹皮を剥がして更に乾燥させたい。

使えるまでに1年は掛かるかも知れない。 まだ充分乾燥しない内に ある程度木取りして置いた方が
良いかも知れない。 これで変形丸椅子を作ろうと思って居る。 ソロの木は全国どこにも自生する
シデの仲間だと聞く。  白い地肌の導管の目立たない樹木の様だ。 植樹して40年以上経過するが
大きく育ちすぎて 日陰を作り 風通しが悪く 住民の評判は良くなくて 結局切られてしまったので
私が 少しもらい受けて 活用してやろうと思って居る。 それで少しはソロ供養にもなるだろう。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅は咲いたか 桜はまだかいな

2024-01-29 22:38:03 | Weblog
今日は1月29日だ。 朝から良い天気だ。 我が家の前に広がる共有地の白梅は 一部が既に
咲いている。 この梅の木は植えて40年以上経過する 老木だ。 昨年枝を切り整理したので花の数は
少ない。  日当たりが良いので この辺では比較的早く 花が咲いた様に思う。 春も近いのだろう。
早く薄いコートで散歩に行きたい。 梅が咲けば 次は桜だ。 空も若干カスミ掛かる。 
まだ寒波が来るか もう暖気がやってきてこのまま 暖かくなるのか。 
最近の温暖化の傾向からすると 冬の終わりは近いのだろう。  もう1月は残り僅かだ。 2024年は
どうなって行くのか。 未だ先は見えない。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸椅子の制作 18作目

2024-01-21 10:39:51 | Weblog
これと同じ丸椅子は昨年10月に作った。 それと同じデザインでもう1脚製作して見た。 材料はコナラ、
クヌギの類だと思う。  東の土手境界柵の外に転がる丸太を 利用して脚を作っている。 これはシデの
仲間だろうか。 座面は 以前入手したカシナガ蜂にやられたコナラの切り倒して廃棄した材の一部だ。

これでほぼこの材料は使い尽くした。 もう適当な材は無い。 丸椅子はこれで打ち止めとしよう。さて
寸法は 座面直径30センチ程度で前回椅子と同じ 高さは45センチ程度ある。 まだ脚の高さを揃えて
切って無い。 現状ほぼガタツキは無いのだが、これで暫く置くと 材に反りが出るのか 必ずガタつきが出る。
それから 切る事にしている。 材の乾燥は不十分だが 自然乾燥なので十分には乾かないだろうと思う。
良く見ると 前回の椅子より 座面の厚みが若干薄い様に思う。 材料の都合でこうなった。若干は軽く出来た
と思う。 だが結構重い丸椅子だ。

取敢えずミディアムウヲルナット色のOILを1回塗った所で 必要なら後からもう1回塗るかも知れない。
それ程濃い色にしたく無いと思う。 丸ほぞの固定に 十字に楔を打ってある。 これで材が乾燥すれば
脚が乾燥しても抜け難いと思う。 

製作した多くの椅子は もらわれて行った。 この椅子はまだ出来たばかりで行先は決まって居ない。
手元に有る内に 多摩の木で作る 木工作品展をやりたいと思うが、現状は そういう環境が整わない。
今年できるかどうかも分からない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叩き鑿 五分 銘 助則

2024-01-17 10:07:12 | Weblog
先日 布田天神骨董市で購入した 三本目の鑿を紹介しよう。 これは大工用の鑿の様だ。 少し使って有り
桂が 浮き上がっている。 取って付け直した。 全体に錆びて居るので 錆を落として少し研いで有る。
銘を見るが 銘が浅くて読みにくい。 多分助則だろうと思う。  全長280ミリ 刃幅15ミリ程度ある。
この鑿の桂 内径28ミリが 欲しくて買った物だが 桂を取ってしまうと 使えないので勿体ないと思い
どうするか 思案中だ。  暫く このまま保管して 様子を見ようと思う。

鑿の数も増えて来た。 引き出しを作り保管しているが、使わない物が殆どだ。 それでも見ると欲しく
なる。 今年も骨董市巡りは続くと思う。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追入鑿 角打ち 銘 吉み

2024-01-15 10:07:45 | Weblog
布田天神骨董市で買った2本目の鑿を紹介しようか。 この骨董市は業者の少ないこじんまりした骨董市だが
時々 面白い物が出て来ることが有る。 行きたいのだが 第二週の日曜日は他の用事が有り行けない事が
多い。  この鑿は何時も来る 業者から買った。 一本百円だった。 錆びていたが 錆を落とすと綺麗に
なった。 三分の鑿と思うが刃幅は8ミリ程度だ。 安物鑿と思うが 鋼も脇までキチンと入っており良い鑿
かも知れない。 だが 裏の平面が出て無い。 銘は吉みとしているが 或いは違いのかも知れない。 二文字
目が仮名と言うのもおかしいからだ。 ラベルが貼り付けて有り カネタマルと書いて有る。 真ん中のマーク
を読むと そう読める タは太の字だ。  さてどこで作られた物だろうか。 関西では無い様だ。 作りが
関西風では無いからだ。 桂を見ると浮いている。 抜いて付け直す必要が有る。 それ程使われた様子も無く
桂にも 槌打たれた跡は殆ど無い。 全長も210ミリ程度有る。錆びて居るのは 使わずに放置した為だろう。 ラベルは 剥がそうと思うが 今すぐ使う予定は無いのでそのままにして置く。
桂や口金が使えれば良いと考えて購入した鑿だが暫くはこのまま保管しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外丸鑿 銘 国秀

2024-01-14 17:26:30 | Weblog
今日も良い天気だ。 風が有り寒い様だ。 今日は布田天神骨董市に行った。 業者の数が少ない様だが
よく考えたら 世田谷のボロ市が有るはずだ。 だから業者はそちらに行ったのかも知れない。 すっかり
忘れていた。 もうしばらく行ってないな。

今日はこの骨董市で鑿3本を購入した。 順次紹介して行こうと思う。 これは外丸鑿だ。 銘は国秀の様だ。
使って無いのかも知れない。 ¥5000のラベルが貼り付けて有る。 文字が消えかかって古い物の様だ。
桂も嵌めて有るが 槌で打たれた形跡も無い。 しのぎ面は錆で居るが、裏の鋼の面は全く錆びて無い。
面には錆止め塗料が塗られており、多分一度も研いだ形跡は無い。  銀座 菊藤とラベルが貼ってある。
調べると 今も営業している様だ。 包丁やナイフを売っている様だが、私は行った事は無い。 

鑿は浅い外丸で幅は 一寸(30ミリ)ある。 珍しいので買って来た。 千円だった。 軽く錆びを
落とす程度研いで有る。 これから仕立てて少し使って見よう。 これ以外にも鑿を2本買っている。
それらは一本 100円なので 200円払った。 使えそうな鑿なので いずれ順次紹介したい。
今日は 少し風が吹いて寒かった。 だから早々に引き上げて来た。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木槌 その4

2024-01-03 21:01:48 | Weblog
今日は正月の3日だ。  天気は曇りだが それ程寒く無い。  今日は新年の神社巡りを行った。
まず近所の 諏訪神社に行く。  結構人は来ている。  その後 散歩も兼ねて 熊野神社にも
行って来た。  100円を賽銭箱に投げ入れてお参りを済ませる。  そこでこの神社の本体と言うのを
見せてもらった。  最近土台が腐って来たので修理したと言う。 色々お話を伺った。 この地区に
長く住む 地元の方の様だ。

さて今日は またまた木槌作りを行った。 この材料は欅だと思う。 庭に放り出して有った木の又に
近い部分だ。  切り取って鉈ではつり丸く仕上げた。  柄はゴミ箱に有った伐採した何かの木の枝の部分
だ。 今回の木槌はそれ程重く無く 全体で400g程度だ。  全長は29センチ程度にした。
柄は まだ頭部に打ち込んで無く 仮に挿入した状態に有る。 少し様子を見て問題なさそうなら、打ち込んで
楔を利かせようと思う。  仮組状態にして 全体にOILを塗って置いた。 

これで木槌は4作目になるが、そんなに沢山は要らないな。 1個一番大きいものは管理組合に寄付した。
所で材料が いずれも芯持ち材なので割れが入るかどうか手元に置いてチェックしようと思う。
来年正月になっても 割れが入らなければ 多分大丈夫だろう。 欲しい人にプレゼントしようと思う。
そろそろ正月モードから抜け出して普通の生活に戻ろう。  毎日餅を食べてゴロゴロするのは良くない
と思う。 それにしても 地震 飛行機の衝突事故と正月から 良くない事が続く様だ。 どういう
1年になるのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 謹賀新年

2024-01-01 11:37:25 | Weblog
2024年がやって来た。  何時もの様に 日は高く昇り ご来光を拝む事も無い。  今日は天気は良く
寒くは無いが風が強い。  何時もの正月料理を食べて 年賀状を見る。 それからおもむろに賀状を印刷
して 返事を書いて今出した所だ。  今年はどんな年になるのか。

まず体力の衰えと 右手の指が痛む。 加齢と言う事で仕方無いのかも知れないが 健康に注意。
散歩は欠かさず やろう。

昨年はスコットランド旅行した。 今年も旅行には行きたい。 目標はインバーネス周辺だ。
ネス湖は見なくても良いが、ピクト人の石の彫刻(ピクテッシュ・スラブ)を見て廻りたい。

木工は近所で入手できる材料で小物でも 作れれば良いか。 指物風の物を作りたい。

骨董市めぐりは 収集品が増えすぎて少しセーブしたい。

さて 何時も女房の友達が送ってくれる 干支の辰を飾り 一年を無事乗り切りたい。
高島歴によると 今年は運も良くなると言う。 期待しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする