電池で動作する草刈機は2年ぐらい前に買った物だ。 大体月に1回程度 使うだろうか。 電池も少し消耗したかも知れない。 家の前の庭をすべて刈り取らない内に 電池が無くなる事も有る。 そこでこの2個目を買って来た。 18V3Aで値段は9800円だった。 これが 安いのか高いのか 良く判らないが これは特価ですよとお店の人は言う。 1個しかお店に置いて無かった。 それに箱にも入って無い。 何となく怪しい感じだがまあ良いと考えて買って来た。 お店の人は電池を充電する時 満充電になったら ずっとそのままにせず取り外さないと 寿命が短くなりますよと言っていた。 そうなのかも知れないが面倒だなとも思う。 電池が2個有ると 前庭に殆どを刈り取っても まだ電池はもつ様で 仕事を中断する必要はない。 休まず出来るのは良いが終ると疲れてしまう。 でも外は蚊も寄って来るから 早目に終わらせて 引っ込む方が良いだろう。 雨が降り 日が照るとすぐに草は生えて来る。 全くやってもキリが無いな。
コロナ感染 その4波は 結構しつこい。 東京は大幅に増えないがナカナカ減らない。 外出にマスクは手放せない。 国産のマスクも有るが 今は中国産安物マスクを利用している。 薄くペラペラしていてどの程度効果が有るのか判らない。 使い捨てなので毎日交換する。 高いマスクは使ってられない。 近くのスーパーでは500円を下回る物も売られている。 まあ半分はやってますよと言う印だから この安物マスクでも良いかなとも思う。 結構派手な外装の 50枚入りを使う。 目立ち過ぎるのでこのマスクを入れる箱を 作った。 幾つかは友達にも配ったりしている。 暇な時にこのマスク箱を作り 遊んで居る訳だ。
今回は 箱本体は欅枝材を使って居る。 この欅は自分で鋸で製材して板にした物だ。箱本体は 横220ミリ 縦 125ミリ 高さ 110ミリで作った。 マスクの箱も色々な大きさが有るので 若干余裕を持って大きくしている。 被せ蓋は花ミズキの材を使って居る。この材はこれで終わり、もう材が無い。 狂い易い材だが 磨くと綺麗な模様が出る事が有る。今回はOILを塗り仕上げている。 この箱は団地の集会所にでも置いてもらいマスクを忘れた人に使ってもらえば良いかなと思う。 先日コロナ予防注射一回目を受けたが、割とスムースに済んだ。 二回目は6月の初めになる予定。 二回目の注射から一週間程度すれば 抗体が出来て感染し難くなると言うのでそれまでは 色々我慢と用心が必要だ。 もう少しなので 無理しないで過ごそう。
今回は 箱本体は欅枝材を使って居る。 この欅は自分で鋸で製材して板にした物だ。箱本体は 横220ミリ 縦 125ミリ 高さ 110ミリで作った。 マスクの箱も色々な大きさが有るので 若干余裕を持って大きくしている。 被せ蓋は花ミズキの材を使って居る。この材はこれで終わり、もう材が無い。 狂い易い材だが 磨くと綺麗な模様が出る事が有る。今回はOILを塗り仕上げている。 この箱は団地の集会所にでも置いてもらいマスクを忘れた人に使ってもらえば良いかなと思う。 先日コロナ予防注射一回目を受けたが、割とスムースに済んだ。 二回目は6月の初めになる予定。 二回目の注射から一週間程度すれば 抗体が出来て感染し難くなると言うのでそれまでは 色々我慢と用心が必要だ。 もう少しなので 無理しないで過ごそう。
この鋸も2012年12月に 町田骨董市で買った鋸の一つだろうと思う。 相当錆びた酷い状態だった。 柄の部分が曲がった手曲り鋸の形だった。 柄は腐っていたので抜いて廃棄した。 替わりは自分で作った。 鋸は全長37センチ程度だが 歯の部分は24センチ程度しか無い。 先端部7センチ程度は自分で折り取って居る。 その理由は 鋸歯が欠けているのと、 その辺りが捻じれて修正出来ない為だ。 一応目立てして有るが余り切れない。歯はバラ目の様な形だったので それに従っている。 折角整備したので 使えなくても取敢えず形にして保管して置こうと思っている。 実際 どんな用途で使った物か判らないは かなり 使い込んだ物だろう。 銘の読みも少し怪しい。 キはヒを三つ重ねた文字を使って居る。 さて古い物だろうか。 それ程古くは無いだろうと思っている。 鋸は全身錆だらけでも 錆を落とすと結構真面の物が多い様だ。 それに骨董市でも割と安い。 買っても 目立て出来ないと 使い物にはならないし それが理由で安いんだろう。 でも最近は余り見掛けない。
有る時 メルカリのサイトを覗いて見ると、鋸の売り物が何点か有る様だ。 そこにはこんな情報が有ったので、紹介して見よう。 私が先日買って 重宝している鋸 真道勝雄が有る。 縦挽き刃の先頭見当目の部分が折れている。 残念だとは思うが、だから比較的安かったのかも知れない。 実は鋸の鋼の質を見る為に 鋸の先端部分を折り取って鋼の硬さや性質を確認する事が有ると言う。 業者はやらないだろうと思う。 折ったら傷物だし売れないからだ。 それでもこうして先端部分が折れた鋸は時々見掛ける事が有る。 私は鋸挽きの時に 間違えてひねったり 逆を突いて折ったんだろうと考えていた。 それを無理に折る事が有るのだろうか。 見当目は挽き込みの時に必要な大切な部分と聞いた事が有る。 それを折っては 使い物にならないだろう。 所がメルカリ鋸の説明の中には 見当目を折り 材の途中から挽き込み易くする為に 行う事が有ると言うのだ。これを見当目飛ばしと言うらしい。
私の持つ この真道勝雄鋸も縦挽き先端部分が一部無い。 この折れ方は 無理に折ったと言うよりも 誤って折ってしまったと言うのが正しいと思う。 それでも挽きに不都合が有るのかと言われればそれ程でもない。 だが一番先端の刃には無理な力が掛かるので 折れやすいのでは無いかと思う。 出来れば飛ばして無い 完全な形の鋸が良いなと思っている。 鋸は 使って目立て 使って目立てして行くと結構楽しめる道具だ。 それに自分の鋸は中古の安物でおしげもなく 存分に色々いじくり廻せる。 その事が実に良い。
私の持つ この真道勝雄鋸も縦挽き先端部分が一部無い。 この折れ方は 無理に折ったと言うよりも 誤って折ってしまったと言うのが正しいと思う。 それでも挽きに不都合が有るのかと言われればそれ程でもない。 だが一番先端の刃には無理な力が掛かるので 折れやすいのでは無いかと思う。 出来れば飛ばして無い 完全な形の鋸が良いなと思っている。 鋸は 使って目立て 使って目立てして行くと結構楽しめる道具だ。 それに自分の鋸は中古の安物でおしげもなく 存分に色々いじくり廻せる。 その事が実に良い。
この鋸は既に紹介したと思う。 主に材の縦挽きに使って居る。 割と挽き易い鋸の様だ。 つまり 鋸板の歪が少ないのだろうと思う。 素人目立てなので鋸歯の凸凹が結構有る。 そこで 一度歯の山の頂上を均して高さを揃えてから 再度歯を付け直して見た。 するとかなり挽き易くなったと思う。 鋸の下に有るのが 今回挽いた欅材だ。 もらって置いた欅の木の強剪定した物を使って居る。 太さは10センチ程度だろう。 30センチ程度の丸太に切ってから 丸太を半割にした。 万力に挟んで何とか半割した。 挽き曲りが有るので鉋で削り平面を出した。 その材を今度は昇降盤に載せて両脇に挽き目を付けた。 その後再度万力で挟んで 鋸で挽き割りして材を取った。 総て昇降盤でやっても良かったのだろう。
今回は手鋸で切れ味を確認する必要も有ったので 手鋸も使った。 それ程苦労せず上手く挽けた。 既に鋸道は付けてあるから 曲がらずに上手く挽けた。 出来た板は鉋で削り平面を出して この2枚を接ぎ合わせて 一枚の板にして 更に目違いを払うと 約8ミリの薄板が出来る。 これを何枚か準備して それで箱を作る予定だ。 そんなに面倒しなくて 薄板を買い 自動鉋で厚みを決めれば 正確な材料取りは出来るだろう。 今までそうしていたんだが、 自宅木工では出来る限り 手道具で作る事にしている。 それは鋸使い 鉋使いの練習にもなるし、道具の仕立ての練習にもなるからだ。 別にこれでプロになろうと思う訳でもない。 単に趣味でやって居る訳だ。 時間の有る人で無いと そんな事はやりたくても出来ないだろうと思う。 幾つか有る両刃鋸の中でも この真道勝雄が一番使い易い。
多分他の鋸は歪が取れないのだろう。 鋸板の歪を取る方法を私は知らない。
今回は手鋸で切れ味を確認する必要も有ったので 手鋸も使った。 それ程苦労せず上手く挽けた。 既に鋸道は付けてあるから 曲がらずに上手く挽けた。 出来た板は鉋で削り平面を出して この2枚を接ぎ合わせて 一枚の板にして 更に目違いを払うと 約8ミリの薄板が出来る。 これを何枚か準備して それで箱を作る予定だ。 そんなに面倒しなくて 薄板を買い 自動鉋で厚みを決めれば 正確な材料取りは出来るだろう。 今までそうしていたんだが、 自宅木工では出来る限り 手道具で作る事にしている。 それは鋸使い 鉋使いの練習にもなるし、道具の仕立ての練習にもなるからだ。 別にこれでプロになろうと思う訳でもない。 単に趣味でやって居る訳だ。 時間の有る人で無いと そんな事はやりたくても出来ないだろうと思う。 幾つか有る両刃鋸の中でも この真道勝雄が一番使い易い。
多分他の鋸は歪が取れないのだろう。 鋸板の歪を取る方法を私は知らない。
整理していたら こんな折れ鋸が出て来た。 自分のブログを検索して見たが この鋸についての記述は見当たらない。 さて何処で手に入れた物だろうか。 こんな折れた鋸を購入した記憶は無いのだが。 誰かに貰った物かも知れない。 縦挽き刃は約20センチ 横挽き刃は約10センチ程度 刃が有る。 良く見ると 横挽刃の方は かなり使って有る様だ。 中屋永之助は ネットで調べた所 新潟の鋸の様だ。 そう言えば柄が総弦巻になって居て こういうのは新潟の鋸に多いかなと思うのだ。 それにかなり硬い鋼のしっかりした作りの鋸だった様に思う。 少し縦挽きの刃を目立てして見た。 何となく雑用には使えそうだ。 元は尺一か尺二の 鋸だったろうと思う。
最近何時も行く 骨董市は軒並み開催中止となり寂しい。 以前蒐集した道具を取り出して少し手入れしながら 今後も紹介して見ようと思う。
最近何時も行く 骨董市は軒並み開催中止となり寂しい。 以前蒐集した道具を取り出して少し手入れしながら 今後も紹介して見ようと思う。
このブログは 大工道具の蒐集と言う事だが、最近は コロナの関係も有り 道具の入手が困難なのでその話題が無い。 替わりに日常の事が話題に登る事が多くなって居る。 そこで趣を変えて以前購入した 鋸について少し書いて見よう。
最近目立てをやり直した。 これで案外切れる様になった。 特に縦挽きは調子が良い。 横挽きは アサリが少なく 木に挟まれる様で 挽き難い。 今日は少し硬い欅の枝の縦挽きを行って見た。 やはり 真直ぐ挽けない様だ。 それに木に挟まれて鋸身が摩擦で熱を持った。 すると何となく 鋸身がベコベコする。 鋸身の張が無くなり 何処かが伸びて弛みが出来た様だ。 要するに鋸板の歪だ。 これを修正するのは難し。 少し試みたが余り上手く出来ない。 それに 鋸板をよく見ると 鋸の先端から55ミリ程度の所で どうも継いで有る様だ。 つまり鋸板が折れて それを再度継いだように思われる。 以前はその継ぎ目は 錆びも有り上手く見えなかったが 最近鋸板が磨かれて 継ぎ目が良く判る様になった。 やはり問題の有る 鋸だった様だ。 さて このペコペコの修正方法は良く判らないが、 鋸身の中心に近い部分を尖った槌の先で叩いてやると 少し改善された様だ。
まあ雑用で使ってやれば良いだろう。
最近目立てをやり直した。 これで案外切れる様になった。 特に縦挽きは調子が良い。 横挽きは アサリが少なく 木に挟まれる様で 挽き難い。 今日は少し硬い欅の枝の縦挽きを行って見た。 やはり 真直ぐ挽けない様だ。 それに木に挟まれて鋸身が摩擦で熱を持った。 すると何となく 鋸身がベコベコする。 鋸身の張が無くなり 何処かが伸びて弛みが出来た様だ。 要するに鋸板の歪だ。 これを修正するのは難し。 少し試みたが余り上手く出来ない。 それに 鋸板をよく見ると 鋸の先端から55ミリ程度の所で どうも継いで有る様だ。 つまり鋸板が折れて それを再度継いだように思われる。 以前はその継ぎ目は 錆びも有り上手く見えなかったが 最近鋸板が磨かれて 継ぎ目が良く判る様になった。 やはり問題の有る 鋸だった様だ。 さて このペコペコの修正方法は良く判らないが、 鋸身の中心に近い部分を尖った槌の先で叩いてやると 少し改善された様だ。
まあ雑用で使ってやれば良いだろう。
この件について 余り話題にもしたくは無いが、 当市では今日5月6日から予約受付開始となる。 早速待ち構えていたのだが、目的の接種場所の予約は既に一杯だった。 そこで隣駅の接種会場を予約しようとしたら あっという間も無く ここも一杯になり 今日の予約は打ち切りとなった。 まあ既に ニュースで聞いて居るのと同じ状況の様だ。 サーバは落ちて無い様だが まあ暫くは 予約が殺到して 予約を取るのは難しい状況だろう。 こんな事でイライラするのは ばかげて居るとは思うのだが 皆さん我先にと言う気持ちは判る様な気もする。 いつかわ打てると言う 政府の言い分を信用して待つしか無い状況だ。
一方アメリカは もう余裕の様だ。 野球を見に球場に来る人で未接種の人には サービスで接種出来ると言っているそうだ。 バイデン(スリーピー ジョー)はなかなかやるもんだ。 それに接種対象も 12歳以上の若年層にも広げて居ると聞く。 全く日本は後れを取った様だ。
さて予約のその後について書いて見よう。 翌日もう一度トライして結果的に予約は成功した。 やれやれだ。 これで少し安心したが、果たしてワクチンは 予定通り来ているのか? それが心配になる。 予約時 連絡メールアドレスを入力するように指定が有ったので 入力に戸惑ったが、それよりワクチンが来ないから延期しますと言うメールが来なければ 良いなと思ってます。 余り疑っても良く無いが、まあそんなにすんなり上手く行かないだろうとも 思う。
一方アメリカは もう余裕の様だ。 野球を見に球場に来る人で未接種の人には サービスで接種出来ると言っているそうだ。 バイデン(スリーピー ジョー)はなかなかやるもんだ。 それに接種対象も 12歳以上の若年層にも広げて居ると聞く。 全く日本は後れを取った様だ。
さて予約のその後について書いて見よう。 翌日もう一度トライして結果的に予約は成功した。 やれやれだ。 これで少し安心したが、果たしてワクチンは 予定通り来ているのか? それが心配になる。 予約時 連絡メールアドレスを入力するように指定が有ったので 入力に戸惑ったが、それよりワクチンが来ないから延期しますと言うメールが来なければ 良いなと思ってます。 余り疑っても良く無いが、まあそんなにすんなり上手く行かないだろうとも 思う。
5月になった。 比較的天気の良い日が多い様だ。 しかし急に雷が鳴ったり 雨が降ったり 天気は安定しない。 夜は結構冷えるし 暖房をつける事も有る。 連休なので 何処か行きたいが、我慢している。 近所の散歩で気を紛らわすこの頃だ。
さて自宅から歩いて 駅まで行く途中 階段の脇に大きな コナラの木が有った。 これが突然枯れてしまった。 この一本だけで無くて 近くの何本かが 同じ状態になり、 それは切り倒された。 切株を見ると こんな感じで 碁盤の目の様に 切れ目が入れて有る。 さてこれは何の目的で こうした物だろうか。 以前はこんな事はしなかったと思うのだが。 こうすると切株は 腐りやすくなり 早く土に帰ると言う事だろうか。
そう言えば 木の根っ子に兎が転げて 思わぬ事で兎を捕獲すると言う 歌が有った。 二匹目のどじょうを狙ったが 待ちぼうけだったと言うお話だった様だ。 かなり大きな木だったから 切るだけでなく そこに何か植えて欲しいと願うのだが。
さて自宅から歩いて 駅まで行く途中 階段の脇に大きな コナラの木が有った。 これが突然枯れてしまった。 この一本だけで無くて 近くの何本かが 同じ状態になり、 それは切り倒された。 切株を見ると こんな感じで 碁盤の目の様に 切れ目が入れて有る。 さてこれは何の目的で こうした物だろうか。 以前はこんな事はしなかったと思うのだが。 こうすると切株は 腐りやすくなり 早く土に帰ると言う事だろうか。
そう言えば 木の根っ子に兎が転げて 思わぬ事で兎を捕獲すると言う 歌が有った。 二匹目のどじょうを狙ったが 待ちぼうけだったと言うお話だった様だ。 かなり大きな木だったから 切るだけでなく そこに何か植えて欲しいと願うのだが。