大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

タイトボンド

2025-02-04 23:26:27 | Weblog
タイトボンドは木工には欠かせない。  よく使う。  何時も一番小さいサイズの物を使っていた。  それ程量を使う
作業は無いので それで十分だった。  この黄色いタイプは 接着剤が早く乾き端金を早く外せるので 便利だと思う。

最近は丸椅子を作る事が多く、接着剤も相当使う様になった。  だから一つ上の大き目のボンドを ハンズで購入して
使っていたが、そろそろ無くなり掛けて来た。  新しい物を買おうとハンズに行くと もう棚に置いてない。
近くのホームセンターを探すが 中々置いてない。  

そこで 今回初めてモノタロウで購入して見た。  登録して発注すると すぐに送って来た。 初めてネットで
購入して見た。  スムースに問題なく購入出来てとても便利だ。  しかしこのサイズの接着剤だと 1年か2年は
使えるだろう。  古くなるとねばりが増して 使い難くなるように思う。  容器の蓋を取り 細い棒を突っ込んで
接着剤を掬い取り、 接着面に塗り付ける様にしている。  だから少し口の広い この大きさのボンドが使い易い。

暫くは 接着剤の残りを心配せず 存分に使えるのは嬉しいが 多く塗れば良いと言う物では無く、はみ出して
材に着くと 塗装した時 見っともないので、なるべくはみ出さない様に 適量を塗る様にしている。
耐水性のボンド グリーンも有るが、これは小鳥の巣箱の様な 外に置く物 以外は使わない。 接着力は
この方が高いと聞く。 

ネットで注文が意外と便利と知り これからも使う様になると思う。 今頃何言ってるのと笑われそうだ。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクを入れる箱 その2

2025-02-04 09:54:05 | Weblog
先日制作したマスクを入れる箱は まだ若干材料に余りが有ったので もう一つ作って見た。 材料は余りの木蓮を
使った。  これでもう材はほぼ使い尽くした。  底板は 長さが若干不足した。 そこで縦方向に継ぎ足して使った。
普通はこんな事はしないと思う。  そこは自在に出来る。  木蓮は 板が柾目使いの為か、木目が殆ど判らない。

今回も着色に顔料系油性着色剤 マホガニーを使った。 二種類ありこの方が若干赤味が強い様だ。 板の表面に
沁み込み 黒っぽくなった。 その上に OILを塗り サンディングして表面を滑らかにしている。

蓋も作る予定だ。  しかし同じ材はもう無いし、何を使うか検討中だ。  接ぎ合せ一枚板だと後から どうして反りが
出て来る。  乾燥が十分でない為だろうが、仕方ない。  反り止めを入れる事を検討している。 どう言う反り止めに
するか考えるが、本格的な物は工作が大変だし 悩む所だ。  上手く出来たらまた紹介しよう。

材料は近所の庭に有った物だし、ニ個作ったので 上手く出来たら一つはプレゼントしようと考えて居る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花切鋏

2025-02-01 17:10:48 | Weblog
早い物で もう2月になった。 今日も町田天満宮骨董市に行った。  天気もまあまあでそれ程寒くない。
道具類もそこそこあったが、 少し高い様な気がして買わなかった。  そこで何時もの業者からこの鋏を購入した。
これが 剪定用では無くて 花切鋏と言うのだろうか。  名前は良く知らない。 二丁鋏は有り 一丁は先端が折れて
居たので、買わずこれを買って来た。 100円だった。  後で錆を落として調べると、銘は無い様だ。

多分安物なのかも知れない。  それ程 使って無いように思う。 一応研ぎ直して有る。  鋏の研ぎについては詳しく
ないので適当に研いで見た。  細い枝なら一応切れる。  自分の手に握力が無く 力が入らないので 太い枝は
切れない。  しかしこの鋏は枝を剪定する時 使う物では無いだろうと思う。  まあそれなりに切れるから
良しとして置こう。 ネットに有る情報を参考に もう少し研ぎなして見ようと思う。

明日は雪の予報も有るが どうなるだろうか。  雪なら 家でこの鋏の研ぎでもすれば良かろうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする