先日 もう2週間くらい前になるか、 当団地の育ち過ぎた欅の大木を伐採した。 その幹の太い部分が欲しかったが 太すぎて
重くて 処理できない。 そこで枝に直径15センチ程度の物を もらって置いた。 それを半割にして バンドソーで薄切り
した。 冬に切った物だが 結構水分を含む。
今回購入した 水分計を使い測定して見た。 材にした当初は 表面で25%程度有った。 約一週間すると 15%位に
下がっていた。 冬の乾燥時期の関係も有るが 今は10~12%程度になっている。 これは表面に話で 内部はどうなのか
測定できないので 不明。 表面の測定結果から 内部の含水率を推定する方法は有るだろう。 今度調べて見よう。
いずれにしても すぐには使えないと思う。 春から夏ごろまで待つことになる。 すぐには使えない。 薄板なので 割と早く
使える様になると期待している。 まあ購入した水分計は 取敢えず目安として役に立った。 今は時々測定しながら 数値を
黄色い紙に書き込んで 変化を見ている。
重くて 処理できない。 そこで枝に直径15センチ程度の物を もらって置いた。 それを半割にして バンドソーで薄切り
した。 冬に切った物だが 結構水分を含む。
今回購入した 水分計を使い測定して見た。 材にした当初は 表面で25%程度有った。 約一週間すると 15%位に
下がっていた。 冬の乾燥時期の関係も有るが 今は10~12%程度になっている。 これは表面に話で 内部はどうなのか
測定できないので 不明。 表面の測定結果から 内部の含水率を推定する方法は有るだろう。 今度調べて見よう。
いずれにしても すぐには使えないと思う。 春から夏ごろまで待つことになる。 すぐには使えない。 薄板なので 割と早く
使える様になると期待している。 まあ購入した水分計は 取敢えず目安として役に立った。 今は時々測定しながら 数値を
黄色い紙に書き込んで 変化を見ている。