前回にも報告した菊王鉋だが、このまま置いても使えないので、台の反対側に新たな穴お掘り、刃を付け替えて見た。 樫の木が有れば、新たに台を作りたい所だが、今は手に入らないので、古い鉋台で練習の台打ちを行って見た。 これがその結果だが 思ったよりは上手く出来たと思う。 要はいかに正確に墨付けして掘るかに掛かっている。 今回は普通口で作ったが一応思った通りに出来た。 ただし古い鉋台は木が硬くなっており、もろくもなっているので、少し大変だ。 若い樫の木なら、粘りも有りもう少し上手く出来ると思う。 しかし樫の木の入手はむずかしい。 材木屋にも在庫は無いようだ。 もう少し練習に台打ちを行い上手く作れる様になったら、今の古い台を新たな物に順次切り替えたいと思う。 裏刃を付けたいが手持ちが無い。 また骨董市で探す事になるだろう。
大和骨董市で手に入れた鉋刃をこのままにして置いては 散逸する可能性もあるし刃の切れ味を確認する事も出来ないので、手持ちの鉋台を使い刃を仕込んで見た。少し削り上手く仕込めた。 裏刃も手持ちの物を削り仕込んだ。 それがこれである。刃が短くなっているので少し台にもぐりこんだ形だがしかた無い。 これで一応使える状況になった。 いずれ刃をもう少し研いで使って見たい。 しかしこの刃は硬く研ぎ減らない。 もう少し時間を掛けて研ぎが必要だ。 削りの結果が出るにはもう少し時間が掛かりそうだ。 台の頭部分が打たれて凹んでいるので 切り取り別の木片を貼り付けて修理した。 普通はこんな事はしないだろうが。
今回もまた某保育園の依頼で 手拭掛けを作りました。 前回の経験から下の台輪を三段にして、重くして重心を下げました。 更に子供の背丈を考慮して高さを650ミリに押さえ倒れにくくしました。 また台輪はゴムの集成材で作りなるべく反りをなくしています。無垢板では貼り合わせるとどうしても反りが出てきます。今回も上部手拭賭け部分には回転盤を取り付けて、回転する事で自分のタオルを取り易くしています。 子供が面白がってクルクル廻さない様に、余り軽く回転し無い様に言われてますので、少し回転が重めな物を選んでいます。製作はなれて来たのですぐ出来ましたが、回転盤の入手にネックが有り結局二週間掛かりました。あらためて見ると変な形の物です。 手の掛かる割りに安いので作る所は余り無いようです。
2009年9月19日(土)朝10時頃の風景です。 今日は暑くも無く寒くも無く 秋晴れの快適な日でした。 朝9時前に着いたが 既に人出は多い。買うにしろ買わないにしろゆっくりと見て廻ると面白い。 何かコレクションの対象が有れば余計楽しいだろう。 駅前の広場で100円のコーヒーを飲みくつろぐのも良い。但しコーヒーはもう少し高くて良いから上等の物にして欲しい物だ。此処は業者の数も多くて品数も多いから何か見付かる可能性は高いと思う。 骨董市に飽きたら どこか見に行く所が有れば良いが今度研究して見よう。 廻りには美味しい物が食べられる所は有りそうだ。 出来れば お仲間や家族とくればもっと楽しいだろう。
これも大和骨董市で手に入れた。以前 悦英の小鉋を手に入れた業者の所に行くと今日は持って来て無いと言う。 その業者が向かいの業者が幾つか出してますよと言うので行ってみた。 確かに鉋は有ったがこれと言うのが無い。 見ると台直しがある。 手に取ると見た鉋だ。 翁の面が台に押してあり 包春と銘が有る。古いがそんなに使って無い。 値段を聞くと500円と言うので買って来た。 台を拭いて油を塗って置いたがまだ研いでない。 整備できたら使って見たい。
これも大和骨董市で買った二丁500円の鉋のもう一丁だ。やはり値段相応に相当痛んでいる。 裏金も無い。 台の上面の面の取り方を見るとこの鉋は二丁とも同じ所から出て来た物だろう。やはり鋼の残りは2センチ程度でこれ以上は刃が台にもぐり使い難いかも知れない。 台頭には割れを防止するボルトが埋め込まれているが 台は既に割れていた。これも硬い刃だが 地金は柔らかくて比較的研ぎ易い。やはり台を作り直せばまだ使えそうな気はする。台は油台の様だ。
これは 大和骨董市で買った二丁500円の鉋の内の一丁だ。台は相当傷がある。台下端にはデコラが貼ってある。 それも赤い色のデコラだ。 デコラ鉋と書いてあった。 台が減らない様に 或いは通り物(棒材)を削る鉋だったかも知れない。裏金も付いていた。 耳に穴の有る古い裏金だった。 刃は使い込まれて鋼の残りは2センチ無いだろう。 綺麗に使ってあった。とぎもきちんとしてあった。少し研いで見たが、裏は平面を出してから 更に若干面付けする様に研いである。こうした研ぎが有るのは知っていたが実際に見たのは初めてだ。平面の出た砥石で軽く綺麗に直線に研いで有った。 建具屋が面取りに使った物か。 裏の研ぎ方が大変参考になった。一枚刃の鉋では この様な研ぎをする場合が有ると聞いていたが二枚刃でもこうすると逆目立たないのかも知れない。少し研究してみよう。
大和骨董市の北に伸びるプロムナードの中程に着物と共にガラクタ箱を置く女性の業者が居た。 箱の中に鉋が3丁程入っていた。 どれもかなり使い込まれている。 話を聞くと2丁で500円だと言う。 平鉋をこれ以上集めても仕方ないが誰かにやっても良いと思い買って来た。 箱の中に錆びた鉋刃が転がっていたのでこれも含めて500円で良いかと聞くと持って行ってくれと言うので有り難く貰って来た。 それがこの鉋刃だ。 少し研いで見た。 結構硬い刃だった。 鋼の残りは後2センチ程度だろう。 まあ研ぎの練習用には良いと思う。上手く裏押しして綺麗に使ってあった。 ベタ裏にはなってない。 銘も鏨で彫ってある。少し研ぎ難いが切れる刃かも知れない。出来れば台に入れて使って見たい。
これも大和骨董市で手に入れた。 単なる金槌だ。 重さ300グラムのごく一般的な物だ。 それにかなり錆びている。 多分雨の当たるところにあったのだろう。 しかし何となく形が良いので買って来た。 錆びてるし200円で良いと安く買えた。 だがこんな物に200円出す人も居ないかも知れない。 ヤスリで錆を落として、サンドペーパーで磨くと錆もそれ程深くなく綺麗になった。錆だらけの写真だが、今は見違える程になっている。 そっちを載せた方が良かった。後は柄を付け替えれば良いだろう。 金槌頭に有るマークが本来は下に来るのが本当だと思う。 これは上に来ている。 柄を据えるのは難しい。 楔を使わずしっかり固定しないといけない。
その後 柄の付け替えを行った。 現状の柄は乾燥で少し曲がっていたので削りなおした。 更に手元で少し反り気味になる様に、削って付け替えした。 柄に少し油を塗り、サンドペーパで滑らかにしてやると立派に蘇った。 これは工房で仕事用に使おうと思う。
その後 柄の付け替えを行った。 現状の柄は乾燥で少し曲がっていたので削りなおした。 更に手元で少し反り気味になる様に、削って付け替えした。 柄に少し油を塗り、サンドペーパで滑らかにしてやると立派に蘇った。 これは工房で仕事用に使おうと思う。
9月の第三土曜日 久し振りに大和骨董市に行った。南側に伸びるプロムナードの中ほどにこの業者は陣取っていた。 最近こうして女性が店をやってる事が多い。それも何でも扱うのだ。 この業者のガラクタの中に、写真の目打ちを見つけて購入した。100円だった。別に珍しい物では無い。 ただ目印にこれで穴をあけてからドリルで下穴を明けると正確に出来るので欲しかった。 以前にも買って持っているが、今回は工房に置きたい思った。 その業者には両刃の鋸身尺物が有った。しかしかなり錆びているから安くなるかと思ったが2500円と言うので止めた。 少し高過ぎる。それに引き換えて目打ちは安い。 別に鰻を裂くときに使うだけじゃない。 色々使い出の有る道具だと思う。