大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

買った砥石の養生

2020-08-30 22:13:57 | Weblog
先日 築地に行って購入した砥石は すぐに使う状況では無い。  そこで今の内に 使い易く養生して置こう。  と言ってもこれは 一般に通用するかどうか判らない。 マネしても良いが 結果は余り保証できない事を 御断りして置きたい。

砥石を使い刃を研ぐと 研ぎカスが砥石の周りに流れる。 これは刃から出た鉄の粉と砥石の砥粒だろうと思う。 これが乾くとすぐに砥石の周りと台に こびり付く。 洗い流せば良いのだが ナカナカ落ちない。  そこで砥石の砥面以外の4面と木の台に 今回は柿渋を塗って見た。  私が何時も使って居る物を流用した。 研ぎカスがこびり付いても 楽に洗い流せると言う算段で有る。  しかしそれ程思う様には行かない様だ。 多少は効果が有るかなと言う程度だろう。  朴の木の様な白っぽい材質の木材だが柿渋で若干赤茶色になっている。  今回はその上に更に重ねて 百円ショップで売る 水性ニス欅色も塗って見た。
使い残しが有ったからだ。 さて効果はどうだろうか。 いずれご披露して見たい。

所で使い込んで薄くなった砥石はどうするか。 これも 砥石を極端に薄くなるまで、例えば1ミリまで使い込む事はしない。 大半その前に砥石が割れてしまう事が多い。 これ砥石が薄くなると 台の影響なのか 反りが出て来る様だ。 だから適当に見切りをつけて汚れた台を水洗いして良く乾燥させる。 この時点で反りが有れば修整する。 その後 台の無い砥石単体の物が有れば それをこの台に接着して使う様にしている。 皆さんやってる事かも知れない。  台の材もかなり乾燥して狂いも無いだろうと思う。 こうして古台も捨てる事無く二度のお勤めとなる。  このシャプトンM24は4代目だろうか。 使い古しの中の一丁は女房に包丁研ぎ用に進呈した。 まあ無駄なく活用していると言えるかな。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地で砥石を買う

2020-08-28 21:54:05 | Weblog
今使って居る中砥石 シャプトンのM24 グリーンは後残りが 5ミリ程度になってしまった。まだ使えると思うが 一応 次の砥石を準備して置きたい。  次も同じ物を使おうと思って居る。 前回も2年前に 同じ築地で購入した。  この時は 築地の市場が豊洲に移転する時期で何か 場外市場も随分混雑していた。  今回 行って見ると 人は随分減って 寿司屋も余り客は入って無い様に 見えた。  東源正久商店と言う包丁屋で 砥石を購入した。 7千円弱の値段だった。  中砥石は色々 良さそうな物が有ると思うけれど、 使い慣れたこの砥石が自分には合うと思う。 しかし割と面が崩れやすいので 平面の維持に気を使う。 

さて今回は それ以外に仕上げ砥石も買って見た。 これはエビ印の純白超仕上と言う物だ。 これは 今まで使った事は無い。 9千円以上する高い砥石だ。 何だかもったい様な気もする。今使って居る キング G1と思われる砥石も残り少なくなって来たので これも予備として買って見た。 今日は随分 散財してしまった。  丁度昼を廻った所なので 寿司屋に入り 寿司を食べて ビールとお酒も飲んだ仕舞った。 確かに美味しいが 普段は余りやらない贅沢だ。 この冷酒と寿司はなかなか合う取り合わせと 改めて感心した。 

素人が使うには少し贅沢な 高級砥石を買って 美味しい寿司を食べて 美味しい酒も飲めて わざわざ 築地まで行った甲斐が有った。 コロナが一段落したら また築地に行きたい物だ。 今の時期 平日の昼なら 寿司屋は比較的すいており 蜜は避けられそうだ。 これもコロナの影響だろうか。  そう考えると人が少ない 今は案外 安全に 寿司が食べられる 時期なのかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木鉢 置台

2020-08-27 09:31:25 | Weblog
先日から作業していた この植木鉢を置く台が組み上がった。 出来て見るともう少し脚を開き気味に すれば良かった。 何となく腰高で不安定な感じだ。  穴明けの角度を間違えた様だ。 変な物が出来てしまった。  これから塗装する予定。 今回台裏面に 21φの穴を4カ所開けて脚を 差し込んでいる。 脚は表面まで出て無いので 楔で止める事は出来ない。 脚を少しきつめに 削り出して 先端部分を金槌で 木殺しして 接着剤を塗り叩き込んだ。  台にした金木犀は まだ乾燥しておらず 乾燥すればもう少し縮むので 脚は抜けないだろうという想定で作っている。  この台は芯持ちで いずれ割れて来るかも知れない。 今の所まだ 割れそうな気配はない様だ。  暑い夏に 汗を流して作った割りに 思うような形に出来あがらずがっかりして見ている。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国信鉋と脚の削り出し

2020-08-25 22:23:18 | Weblog
暑い夏はまだ暫く続きそうだ。 それでもさすがに夜は若干 涼しくなって来た様に思う。 今まで 暑くて出来なかった木工作業も 夕方には 少し出来る様になって来た。 そこで 外に転がる金木犀の太い幹の部分を輪切りにして見た。  これで花鉢を 置く台でも作って見よう。 この金木犀は お隣の玄関脇に有った物で 昨年 伐採され 転がって居た。 大きさは概略 190×150×80 程度で人が腰かけるには若干小さいと思う。  これに脚を付けようと
東の土手の外に転がる コナラの枝を持って来て 削って見た。 長さは210ミリ 太さ30ミリ程度で 紡錘形に削って有る。  この脚削りには 042 国信と言う鉋を 使った。 この鉋は以前は 際鉋だった物だが 台を作り直して 平鉋に直している。 刃は台に対して斜めに仕込んで有る。  今回 研ぎ直して使って見ると結構切れて 刃持も良いと思う。 このコナラの棒がまだ 十分乾燥しておらず柔らかいので削り易いのかも知れない。 今回は安定性を良くする為に 3本脚で無く 4本脚にしようと思う。 これから座面に21φの穴を開けて 楔無しで 打ち込んで接着固定する予定でいる。 

8月も そろそろ終わりに近くなった。 コロナ 第二波も峠を越えたという報道も有る。 コロナより経済活動と優先する 政府の宣伝なのか 実際 終息に向かうのか 更に第三の波が来るのか何とも言えない。 相変わらず 家に籠る日が多い。  9月になったら 家の前の生垣の伸びすぎた ドウダンツツジの刈込をやりたい。  出来れば電動ヘッジトリマーを買って 少し楽したいなと思う所だ。  秋が待ち遠しい。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドトールのティーレモネードソーダ

2020-08-20 23:10:58 | Weblog
相変わらず毎日暑い。 余りに暑くて自宅工房では作業出来ない。 しばらく木工はお休みだ。
今日も日常の一コマを書いて見よう。 暑くても 午前中に散歩に行く。 大体週に3日から4日は行くと思う。  暑いので熱中症にならない様に 何か飲み物を持って行く方が良いと思うが、面倒なので何時も手ぶらで行く。  隣駅まで歩いて40分程度かな。  車の通らない公園脇の道を歩く。 マスクは持って行くが 歩く間は着けて無い。  駅に近くなり 人が多くなると着ける様にしている。  それから駅構内のドトールに寄り 水分を補給する。 通常は珈琲だが 今はもう少しサッパリした物が欲しいので、このティーレモネードソーダを飲む。 これにシロップを入れる。  甘く酸っぱい味が心地良い。  ここで一休みしたら 歩かず電車で一駅戻る様にしている。 これが私の散歩コースで 毎回同じコースを辿る事が多い。 飽きるでしょうと言われるが そんな事は無いな。 この所 歩いていても 少し空気が爽やかに思う。 暑くても湿度は下がって来たのかも知れない。 空も秋の空の様に 澄み渡って来た。 日も大分短くなり 夜には秋の虫達も鳴くようになって来た。  もうコロナの夏も終わりに近い。 さて秋以降は どうなって行くだろうか。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0554 照秀鉋の裏刃付け直す

2020-08-14 11:42:44 | Weblog
暫く 道具類から遠ざかっていた。  コロナの関係で何時もの骨董市の開催も無く 道具集めも出来ない。 木工で小物を作り 時間を潰していた。  所で鉋類は箪笥を作りそこに入れて保管している。 この夏は暑さと湿度の為か 鉋に良くカビが生える。 それは青カビで無く白いカビの様だ。  引出も湿度で引出難くなって来ている。 作業部屋に扇風機を持ち込んで 風を送り除湿している。 多少効果は有る様だ。  時々引出を開けて 中の鉋を取り出して 雑巾でカビを拭き取る。  不思議に カビの生えやすい物と生え難い物が有る。  台が茶色く変色した古い物で 菜種油か何か塗り込んで 肌が艶々した物程 カビは生えやすい様だ。 自分で台打ちして ラックニスを塗った物はカビが生えない。  適度な湿度と栄養源が有るとカビは生えるから 上手く条件がマッチするのだろう。

さて今回は裏金の付け替えです。 この鉋は 使い込んで台が薄くなっています。 裏金を止める押し棒の位置が 台の厚みの半分より下になって居ました。 裏金の耳をかなり曲げて使って居るようですが、 やはり上手く密着しない様です。 押し棒を抜き取って穴は埋め戻します。 裏金は耳を削り取って少し整形してガタツキを修正しました。 この後裏金を入れて裏金の表面の位置を 鉋台外側に墨付け(白柿を使う)します。 この時ノギスを使い台の脇を挟み裏金位置を台外側に墨付けすると楽で割と正確に出来ます。 この後ボール盤で取敢えず片側だけ穴明けします。
この時ナカナカ思った位置に穴が明かない様です。 ボール盤の定盤に鉋台を置く時 裏端が垂直になる様にすると割と正確に穴明けできます。  この後長いドリルの刃を今開けた穴に差し込み
反対側の側面に穴明けします。 この時に 裏刃を入れて それに合わせて開けると上手く行きます。 若干の狂いは 棒を鑢で擦ったり 細釘を打って調整出来るでしょう。 狂いが大きい場合は、穴を一旦埋めて 反対側から長いドリルの刃を差し込んで裏金に沿って開ければ 上手く行きます。  押し棒の位置は 刃口からなるべく遠くして 裏金がジワジワ効く様にするのが良いと聞きました。 さてどうでしょうか。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業靴

2020-08-14 11:03:37 | Weblog
夏だから言ってもしょうがないけど、 全く毎日半端無く暑い。 もう昔の暑さとは明らかに違うと思う。 さて今日も普段日常の一コマを記述して見た。  

この暑さでも 時々足腰の衰えを防ぐ目的で隣駅まで散歩に行く。 だから靴はすぐに擦り切れる。 そこで今回も 歩いて30分程の距離に有る ユニディホームセンターに行き作業靴を購入した。 3800円程度の安物だ。 これで3足目になるかな。 私のお気に入りと言う事。
良い点を上げれば  第一に普通のスニーカーの様に派手でカラフルで無い事。 極事務的な黒色だ。 第二に靴底が硬いゴムで 余りクッションがない事。 この方が履きやすいと思う。 この靴底に中敷きのラバーを敷いて使って居る。 第三に靴底の外側が滑り難い耐油性ラバーを貼って有る事。 例えば工場のコンクリの上に油が垂れていても 滑り難い。 第四に普通の作業靴に入っている 先芯(足先に物を落としても 足指を保護するカバー)が入って無い事。 つまり普通の運動靴と言う事。 ちなみに全く同じデザインで先芯が入る物も有る。 私は足が汗をかきやすく 蒸れるとぐっしょり濡れて気持ち悪いので 通気性の良い物を好む。 これで約1年程度は毎日履いても大丈夫だろう。  

一般の靴屋で売るスニーカーも持って居る。 どれも履きやすいとは言うのだが 靴底の柔らかい物が多く 擦り減りが早い。 足を若干引きずり気味に歩いて居るのかも知れない。 この夏はコロナの影響も有り、 街に外出する機会が少ない。 だから外食の機会も少なく 小使いも使う機会が少ない。 家計には貢献していると思うが、経済にとっては良くないかも知れない。 コロナを心配しなくて済む日はいつ来るのか。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯用昇圧トランスキット

2020-08-12 11:01:00 | Weblog
昨日暑さとコロナにも関わらず 秋葉原まで出かけた。 丁度昼頃だが秋葉原は結構人手は多い様だ。 昨日は電気部品屋で販売する 携帯やタブレットのイヤホーン出力を昇圧してアンプに入力するキットを購入した。  お店の前に行くと 長い行列が出来て居た。 お店に入れる人数を制限しているらしい。 お店の前で整理券を配るお兄ちゃんに 携帯の写真を見せてこれが欲しいと言うと 紙に記入して 探してくれた。 そこで余り待たずに購入出来て助かった。 値段は¥1800円と言う。 雑誌に載る値段よりかなり高いと思うが どうも雑誌の価格は暫定価格の様だ。

中味は山水トランス2個とソケット2個を基板に乗せる物だ。  ケースも欲しかったが 今日は部品屋のお休みが多いので諦めて 次回にしよう。 ついでにジャックとシールドケーブルを近くの小柳出電気で購入した。 

今日は組立を行った。 半田付けは暫くやって無い。 スルーホール基板で綺麗に半田付け出来て良かった。 ペーストを少し塗ると半田の乗りが良い。 ケーブルのジャックへの半田付けは細かい作業で苦労した。 まあ何とか出来た様だ。

さて音出しして見た。 このキットでは 携帯側とAMP側は トランスで完全分離される様になって居て ノイズが乗り難い様だ。 前よりも背景は静かになったかも知れない。 この裸のままでは 不味いので 何かケースに入れたい。 出来れば金属製が良いが 近所では調達は難しいだろう。 百円ショップに適当な物は無いかな。 探して見よう。 

今までよりも聞き易い音になった様に思うが、耳が余り良くないので はっきり認識は出来ない。
久し振りに電気屋のまね事出来て楽しかった。 兎に角 こいつは別に電源が不要なのが良いと思うな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまぼうしの実

2020-08-11 22:33:51 | Weblog
毎日暑い。 昨日も今日も暑くてまいった。  さてそれでも昨日 昼前に散歩に行った。 何時もと違うコースを辿り 駅まで行く途中、公園の中でこの赤い実を発見。  これはやまぼうしの実だ。  この前に白い花を目にしたと思ったが もう実が赤く色付いている。 道路に落ちて居るのは 虫にやられた物だろうか。  赤く熟した物は 生でも食べられるそうだ。 私は食べた事は無い。 酒に漬け込めば飲める様だし ジャムにもできるそうだ。  しかしこの辺の実は排ガスや埃も多いから これを加工して食べたいとは思わない。 だがもう少し 熟れると赤味が強く良い色になりそうだ。  今まで気にも留め無かったが 取敢えず拾って3個だけ持ち帰った。

まあ実も良いだろうが それよりこの実の成る木の方が気になる。 出来たら切り倒した丸太を少し分けてもらい 何か作って見たいと思うのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花台試作 その4

2020-08-07 21:15:35 | Weblog
毎日暑い。 居間でエアコンを掛けて 扇風機で空気をかき混ぜて ソファーでヒックリ返って昼寝すると気持ち良い。 だがしかし昼寝ると今度は夜寝られない。 夜遅くまで悶々とする。 これって 年寄りの証拠だろう。 若い時は 暑くても 良く寝られた物だ。 
 
そこで暑い午後も昼寝せずに 作り掛けの花台の加工を行う。 脚は30ミリ角で長さ60ミリとして 欅材から4本取り 木口にホゾ穴を開ける。 これは約8ミリ角で 深さ33ミリ有る。 ドリルで下穴を開けてから、鑿で加工する。 結構面倒な作業だ。 やっと穴が出来たので、今度は 反り脚を削り出す。 外丸鉋や四方反り台鉋で大まかに仕上げて その後 南京鉋で形を整える。 今日は3個脚を削り出した所で 作業終わり。 残りは明日やろう。 結構面倒だ。 今回 反り脚の削りに使った道具も 一応台に乗せて置いた。 やはり南京鉋が一番頼りになる。 以前自作した物だが これが無いと 仕上がらないだろう。 まだ台の上側の欄干と その飾 卍くずしの材料取りはこれから行う。 まあどんな物が出来るだろうか。 まだ先は長そうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする