大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

追入鑿 銘 玉弘

2010-08-31 23:25:06 | Weblog
この鑿も大和骨董市で手に入れた物だ。 銘は刃裏の上の方に打って有った。 この玉弘と言う名前は以前も見たことがある。 既にかなり使い込んで 、柄も自作と思われる物に交換している様だ。 これも裏が上手く出ないので 今回も裏だしした。 だから鎬の上側に金槌で打った後が残っている。 少し研いで見たが、使える程度の仕上げるにはまだ 時間が掛かりそうだ。 柄も交換する必要が有ると思う。 そこまで苦労してもそれ程切れる鑿とも思えないが、暇な時にやって見よう。 写真は研ぎの途中の状態。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引出取手取り付け

2010-08-31 23:15:10 | Weblog
製作途中だった 鑿を整理して入れる引出しはやっとここまで来た。 取っ手は丸棒を作りそこから自作した。 旋盤が有ればもう少し格好良い物が出来るかも知れないが、こんな物で我慢しよう。 これで後は 裏板をはめ込んで、OIL塗装すれば完成となる。 1×4SPF材は 鉋で薄く削り仕上げないと、サンドペーパで仕上げ様としても、サンドペーパの毛羽が立って上手く行かない。 鉋で上手く削ると 艶の有る表面が出来て良いのだが、節の廻りは木目が複雑で上手く削れない。 鉋の性能と研ぎの技術を確認する良い機会だと思って やっているが、もう一度作りたいとは思わない。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0113 二枚刃平鉋 銘 秀雄

2010-08-29 16:51:41 | Weblog
この鉋はブログの中で紹介したと思う。 これはもう大分昔手に入れたもので、その当時は駄目な鉋と思っていた。 最近古い鉋を出して 研ぎ直して切れ味を試しているが、この鉋当初刃が欠け易くて駄目だった物だが、今は見違える様に良くなった。 一つには寝すぎた刃の角度を少し立てた事と ネットで研ぎの様子を調べ 自分でも研ぎ方を見直した結果 と 殆ど未使用に近い物だったが、少し研いで刃の調子の良い部分が出て来たのかも知れない。
最初は嘘だろうと思った、石堂倅 秀雄と言う銘も 案外本物かもと思える時が有る。 これが石堂輝秀の鉋なら嬉しいが それなら骨董市に高々千円程度で出て来るはずが無い。 まあとに角 切れれば良い訳だが、 感触として 桧の様な材の薄削りに向いてるみたいだ。 これでもう少し上手く研げると良いが まだ 砥石の上で刃が立つ所までは出来ない。 案外簡単に立ちそうな気もするが 人造の仕上げ砥では無理か。 天然仕上げ砥は良い物を持ってないのが残念だ。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追入鑿  1寸 銘 曲小

2010-08-29 12:32:41 | Weblog
8月に行った大和骨董市で買った 追入鑿です。 それ程欲しいと言う物ではなかったが、電気アイロンを買うときつい一緒に買ってしまった。 500円と言う事だった。 でも桂が無く残念。 どう言う使い方をしたのか、見ると裏が大分やられている。 裏の平面を出そうとしたが、このままではベタ裏になりそうなので、 鑿では普通やらない 裏押しを行ってみた。 鎬面の上の部分を金槌でガンガン叩いて裏を出した。 取敢えず研いで見たが鑿にしては角度が寝すぎている。 もう少し角度を立てようとするが、そう簡単に減る物では無い。 今はまだ角度の修正中だ。 銘は¬に小の文字が刻印してある。 初めて見る銘だ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引出し製作のその後

2010-08-29 12:15:59 | Weblog
毎日暑い。 それでも昨日 やっと引き出しを製作した。 11段分を作ったが12段目(最下段)は他と寸法が違うので現在製作中。 これで底板を入れれば完成となる。 引出しは若干ゆるめにした。 使用した材 1×4SPFは乾燥材ではないので、後で乾燥して反りが来る可能性が有る。 乾燥が進んで側板が反って引出しを締め付けても逃げられる様に若干の余裕を見た。 寸法違いでは無い積りだ。 それにこれは鑿を整理して入れる引出しなので言わば道具箱になる。 だから材も無駄なく縦継ぎや本来捨てる様な材料も無駄にせず剥ぎ合わせて使った。 表に節が出ているが、そのまま使った。 兎に角 板の削りが大変だった。 柔らかい材料だから削り易いが、節と逆目が有り、裏金を利かすと 鉋は重くて苦労した。 ここまで来ればもう少しだ。 これから取っ手を製作する。 これも余り材で自作しようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国文明展 東京国立博物館 平成舘

2010-08-25 20:16:28 | Weblog
今日も暑い。 上野の国立博物館に中国文明展を見に行った。 紀元前2千年 既に中国河南に夏と言う王朝が有ったらしい。 その出土品も来ている。 その造形も文化も我々とは違うらしい。 それでも独特の文様や玉には引き付ける物がある。 玉は台湾でも色々見た。 香港でも色々見た。 本物は 濡れた様なしっとりした深い色合いをしている。 こう言う物に中国人は惹かれるらしい。 聞く所によると 単なる石に薬液を含浸させた偽玉が有るらしいから注意が必要だ。 紀元前から途切れなく続き長い歴史を持つ中国文明はそれなりの説得力とパワーを持ち我々も惹きつける物だと思う。 古代から引き継がれ 歴代の王朝が作り出しだ独自の文化は後世に引き継がれて行くだろう。 その文化は近隣の諸国にも影響し広がっていく。 他国にも影響を与え受け継がれる文化を 特に文明と言うそうだ。 久し振りに面白いものを見た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割罫引き

2010-08-25 20:04:58 | Weblog
8月8日 8月の第二日曜日 富岡八幡骨董市に行って見た。 兎に角暑い日だった。
だが欲しい物は無くて何も買わずに帰ってきた。 その代わりこの罫引きの写真を携帯で撮った。 形状から刃も大きいし多分割り罫引きだろうと思う。 機能重視では無く、少し遊び心を出して鳥の形に外形を取り 罫引きを作った物だろう。 多分自作品だと思う。 こんな物も 有ると楽しいかも知れない。 これは買う物では無くて、 自分で工夫して作る所に意味が有りそうだ。 だから写真だけ撮って 後から自分で作って見様かと思う。 こう言う細工物は余り得意じゃない。  未だそこまで余裕が無いのかも知れない。 取敢えず写真に記録して、いずれ気が向いたら作ろうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胴付き鋸 銘 伊藤 英八

2010-08-21 22:09:07 | Weblog
前述の鋸を買ったついでに、これを付けてもらった。 刃先約6センチの所で刃が割れていた。 このままでは割れた刃が引っ掛かって使えないので くれたと思う。 錆を落とし金切り鋏で割れた部分を切り取り、背金を金鋸で切りこの姿になった。 これでも刃の残りは約20センチ程度有るから 十分使える。 しかし鋸身は逆を付いたのか、曲がり癖が付いている。 これを叩いて直すのは難しいので 修理に出した方が良いと思う。 しかし問題は 修理して使う価値が有るかどうかと言う所だ。 見ると古そうな鋸だ。 目立てに出すと身幅は相当狭くなると思う。 これは難しい判断だ。  尚 銘は私が推測で読んでみた。 或いは読み間違いがあるかも知れないので あしからずご承知願いたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胴付き鋸   銘 信?スワ 上条 忠介

2010-08-21 17:17:39 | Weblog
この鋸は店頭で雨に濡れたようだ。 点々と赤錆が出ていたが、それが一面に広がり赤錆だらけだ。 だから手に取って買おうと言う人は居ないらしい。 でも錆は表面だけで中まで来てないと思われる。 だから買って見た。 値段も安くて300円だった。 それにもう一丁刃先の割れた鋸をおまけに付けてくれた。 錆を落として銘を見ると諏訪鋸かと思われるがはっきりしない。  まだそれ程使われておらず刃先が3箇所欠けが有るが、まだ使えそうだ。 暫く使って目立てに出せば良いだろう。 
柄は 全体に籐巻きしてある。 多分余り高級品では無いと思うが、鋸の見方は良く判らない。 残念だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気アイロン

2010-08-21 17:09:12 | Weblog
今日は暑いが、早く起きて大和骨董市に行った。 大和は久振りだ。 いつも土曜日は用事が有って行けないが、今月はお休みなので 勇んで出かけた。 さて一回りしてこのアイロンを見付けた。 摘みが有り、温度調節の可能な小型アイロンだ。 台湾製と書いてある。
 骨董店の親父は 模型飛行機の翼にフィルムを張るときに使うものだと言う。 まだ十分使えるから2千円でどうだと言う。  サンダータイガーと言う名前が有るが、これはホビー向け模型飛行機等を販売する会社の様だ。 これは木製品の当り凹み傷を直すのに適した道具だし動作も問題ないというので 千円にまけてもらい、購入した。 私の通う木工教室でも似たものを使っており出来れば欲しいと思っていた。 運良く入手できて良かった。 しかし骨董市は 古物だけでなく何でも有る物だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする