10月になり寒くなって来た。 風邪は良くなって来たが、セキが出て困る。 やはり完治
には時間が掛かる様だ。 さて家で古い鉋を出して研ぎ直して楽しんでいる。 先日この鉋
を出して 研ぎ直して削って見た。 余り切れない感じだ。 おかしいなと思って 杉の節
有り材を削っていると 刃が節に引っ掛かった。 そんなに刃を出して無いから 引っ掛かる
はずは無いと思って刃を見ると、何と刃が欠けていた。 裏だしした時に 縦割れが入ったの
だろうと思う。 先日家具職人のベテランに鉋の裏出しについて聞いた時、 どうしても
急いでいるので、 早く裏出ししようと しのぎの刃に近い真中から下を叩く事が有るが駄目だと言っていた。 その時は余り気にもしていなかったが、やはり 私も 下の方を叩く癖
が有るので、割れが入ったんだと思う。今刃の全長は90ミリ位あるが、これで5ミリは
詰めないと駄目だろう。 刃付けし直すにはかなり時間が掛かると思う。
この鉋は昔高幡不動骨董市で購入した物だが、余り記憶に無く 殆ど使う事無く仕舞って
有った。 余り切れなかったのだろうと思うが、当時は研ぎも下手で参考にはならない。
この機会に もう一度整備し直して見るか。 脇に越翁鍛錬と有り 新潟の鉋らしいが、
何処の鍛冶屋が作った物か不明。 最近は 沢山有る古鉋を引っ張りだして、こんな鉋も
有ったなと思いながら いじり廻して楽しんでいる。
には時間が掛かる様だ。 さて家で古い鉋を出して研ぎ直して楽しんでいる。 先日この鉋
を出して 研ぎ直して削って見た。 余り切れない感じだ。 おかしいなと思って 杉の節
有り材を削っていると 刃が節に引っ掛かった。 そんなに刃を出して無いから 引っ掛かる
はずは無いと思って刃を見ると、何と刃が欠けていた。 裏だしした時に 縦割れが入ったの
だろうと思う。 先日家具職人のベテランに鉋の裏出しについて聞いた時、 どうしても
急いでいるので、 早く裏出ししようと しのぎの刃に近い真中から下を叩く事が有るが駄目だと言っていた。 その時は余り気にもしていなかったが、やはり 私も 下の方を叩く癖
が有るので、割れが入ったんだと思う。今刃の全長は90ミリ位あるが、これで5ミリは
詰めないと駄目だろう。 刃付けし直すにはかなり時間が掛かると思う。
この鉋は昔高幡不動骨董市で購入した物だが、余り記憶に無く 殆ど使う事無く仕舞って
有った。 余り切れなかったのだろうと思うが、当時は研ぎも下手で参考にはならない。
この機会に もう一度整備し直して見るか。 脇に越翁鍛錬と有り 新潟の鉋らしいが、
何処の鍛冶屋が作った物か不明。 最近は 沢山有る古鉋を引っ張りだして、こんな鉋も
有ったなと思いながら いじり廻して楽しんでいる。