大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

マスクを入れる箱

2025-01-31 09:36:49 | Weblog
早い物で 1月は今日で終わり もうすぐ2月になる。  さて昨年10月の初め 私の住む集合住宅の向かい側に
知り合いが引っ越して来た。  子供が二人いて未だ小さく 洗濯物が多いと言う。  それ程広くない庭だが 物干しを
二つ置いて 干し物をしたいそうだ。  そこで前の住人が植えた 金木犀と木蓮は切りたいと言う。 

近所の人が集まり 皆で庭の草刈り  樹木の伐採を行った。 何年か全く手入れして無かったので 庭は荒れ放題
だった。  すっかり刈取り整地した。

その時 木蓮の太い幹の部分をもらって置いた。  曲がりくねる木だった。  それを半割にして少し乾燥させた。
時期は10月に切ったので 水分を多く含む。  少し乾燥させて 昇降盤とバンドソーで製材した。  暫く置くと
かなり曲がり 反りが出て来た。  それを削り接ぎ合せて板にした。  それ程硬く無く 朴の木の様だ。
色も白い部分も有るが 灰色掛かった部分も多い。 木目は目立たない様だ。  その材を使いマスクを入れる箱を作った。

寸法は長手 225ミリ 妻手 125ミリ 高さ 105ミリ とした。  これで市販のマスク50枚入り箱が
そのまま収まる予定だ。  入らなければ 中身を出して収納すれば問題ない。  何時もの様にいずれ蓋も作る予定だ。
蓋は 乾燥が良くないと どうしても反りがでる。  何らかの工夫が必要で検討中だ。 外側にサンダーを掛けて
ダークウヲルナット色のオイルを塗った。  何時もの様に縁に黒っぽい 材を貼り付けて有る。

材はまだ少し有る。  もう1台作れるかどうかと言う所だ。 材料費の要らない 自宅周辺不要材の活用で面白い
物が出来た。  蓋は材料の関係で 別材を使うだろうと思う。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樫の木 製材

2025-01-26 09:40:12 | Weblog
昨年11月末 団地のミニクリーンデーで茂りすぎた樫の木2本の伐採を行った。 その折り 運悪く梯子から落ちて
背中肋骨3本を骨折した。  その件は既に書いた。  その折り樫の木 輪切り2個をもらって置いた。  これも書いた。
暫く そのまま置いたが 邪魔にもなるし、目立つので これを四つ割にして 乾燥させた。 

これから 椅子の座面用に 更に小割にして見た。  割と素直に割れる部分も有るが、節が有ると曲がる事が多い。
一応 角材6本を確保した。  長さ40センチ 幅9センチ 厚み35ミリ程度で 鉈でハツリ 鉋を掛けて大まかに
角材とした。  この状態で暫く乾燥させる必要が有る。 

切り口から見た 牡丹杢は割って見ると単なる筋状に色の濃い部分となった。 その部分はたよりも若干柔らかく
少し 独特の臭い匂いが有った。 これから昇降盤で もう少し厚みを削り取り 凸凹を成形する予定だ。 
今回も 丸椅子の座面となる予定だ。  材の乾燥状況を考えると 製作できるのは秋になるかも知れない。

所で 肋骨骨折について少し書いて見よう。  そろそろ骨折から2か月経過する。 もう殆ど痛みは無く 普通に
生活できる。  高齢者は直りが遅いと聞いて居たが、割と順調に回復した。  しかし怪我や病気が寿命に相当
影響すると考える様になった。  怪我して歩けなくなれば すぐに足が衰える。 だから多少痛くても、無理して
歩いた。  多少は回復に影響したかも知れない。  気分的に行動に慎重になった。  脚も遅くなった。
無鉄砲な行動は控える様になった。  行動する前に結果がどうなるか考える様になった。

行動の結果を予測出来なかったり、想定もしなかったり、危険を回避する行動ができないのは、高齢化 いわゆる
ボケの為かも知れない。  誰が考えても それは危険でしょと言う事が想定できないのは、ボケの為かも知れない。
怪我と病気は寿命に直結する。  コロナに掛かり入院した人が その後回復して退院しても、何らかの原因で
亡くなるケースを何件か聞いている。  そうして親しくしていた人が亡くなっていく。  喪中葉書きの多い事。
今回の怪我が 良い経験となればそれで良い。  まあ丸椅子が出来るまで何とか頑張ろう。  これで短期の一つの
目標が出来た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルの置物

2025-01-12 13:37:33 | Weblog
これも 布田天神骨董市で入手した。 100円だった。  何かも景品か根付か その類の物かも知れない。
誰も手に取らないが 私が拾いあげて救出してきた。  以前からカエルの置物を少し集めていたので
そのコレクションに加える事になった。  後脚と前脚は 動く様だ。 それに舌も左右に動く。

写真の様に 座らせて置く物だろうか。  とぼけた感じに見える。  まあそこが取り柄だろう。
暫く 飾って 印象が良ければ コレクションに加わる。 どうかな、受け入れられるだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追入鑿 銘 大内 八分

2025-01-12 13:24:48 | Weblog
今日は 布田天神骨董市に行って来た。  曇り空だが 少し晴れ間も見えた。  欲しい物は余り無い様だ。
それでも 女性の業者から この鑿を見つけて購入した。 2千円と高かった。  見ると銘は大内で 二代と
刻印が有った。  口金を見ると関西風の物だが 桂は普通の物だ。 割と薄い 普通の工作用の鑿と思われる。
買ったが まだ刃は研いでない。  それ程錆びて居る様でも無い。
刻印を見ると 大内 登録 柏葉 二代 となっている。 平安木工さんのブログに出て来る大内二代の鑿と
良く似ているので 本物だろうと思う。 両脇の小端の部分の手を切らない様に面取りして有った。
道具の扱いに慣れた人が使った物だろうか。 関東では余り見ない鑿だ。 どう言う経緯で業者は入手したのか
はっきり言わなかった。  

これ以外にももう1本大内は有ったが 買わなかった。  見ると狐鑿も有った。 何となく作りが雑に見えた
のでこれも買わなかった。  関西の鑿は余り持ってない。  大内は初めて見る物で 今回参考に買ってみた。
1/3程度は使って有るだろう。 刃も少し短い。  研いで見ないと切れるかどうか判らない。

割と太めの柄が付いて折り関西風かも知れないが、これは後から着け替えた物の様にも思う。
まあ切れても 切れなくても 参考品として持っておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0768 二枚刃平鉋 銘 是山 (六分)

2025-01-10 19:57:57 | Weblog
2025年も10日ほど過ぎた。  今日は町田天満宮骨董市に行った。 天気は快晴で 風も有り寒いが 日当たりは
暖かく感じた。 人出も多い様だ。 境内を一回りして 何時もの業者から CD3枚を購入した。 300円だった。 

更に道具類を探すと この鉋が有った。  割としっかりしていて 錆も無い様なので購入した。 500円だった。
銘は 是山で タガネ彫りだ。  是一なら知ってるが是山は知らない。 何処で作られた物だろうか。

台は古く見えるが 油台かも知れない。 それ程古い物では無いと思われる。 鉋刃は 長さ11センチ 幅 65ミリ
有り、まだ使い込んだ物では無いと思う。 頭部も槌打たれて 鉄がめくれる様でも無い。 刃は綺麗に研いであり
錆も出て無い様だ。  裏刃も鉄板を曲げた 安物で無く良い物が付いていたが銘は無いようだ。

台は275ミリで9寸台だろう。 柾目取りだが 厚みが28ミリ程度で割と薄い様に思う。
二枚刃鉋だが 刃の出口と木っ端返しまで 5ミリ近く有り 広すぎるので少し詰めたいと思う。 

台を均して刃口を詰めて 刃をもう一度研ぎ直したら削り具合を確かめて見たい。  久し振りに古鉋らしくない
古鉋を入手した。  今年は運が良い年になるだろうか。  そうなってくれると嬉しいな。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年 2025

2025-01-01 21:55:56 | Weblog
 新しい年 2025年がやって来た。  何時もと変わらぬ新年元旦を迎えた。 特にこれと言う予定は無く
 朝8時まで寝坊した。  どうやら快晴の様だ。  ゆっくり起きて おせち料理を食べた。 
 ゆったりした時間が流れて行く。  昨年作った丸椅子とマスク入れ箱と 干支の飾りを出して 置き
 それらを写真に収めた。   それを年賀状に印刷して 年賀状の返事を書いた。

 賀状も喪中もあり 出す量が大分少なくなった。  無事を知らせるだけで 特に付き合う予定の無い人も多く
 無駄な様にも思うが、習慣で継続している。  午後は少し散歩に行く。  さすがに元日は休みの所が多くて
 喫茶店も開店していないので、MACで少し休んだ。

 夜も早めに食べて 女房が結婚式の引き物にもらって来た この横浜ビールを飲んだ。 苦みが無く飲みやすい
 ビールだった。  何処で売っているか知らないが、この味なら女性も飲めるだろう。 

 さて新年なので今年の目標を 書いて置こうか。
 その1  慎重な行動  
      危険を察知する能力が衰えた気がする。  怪我に繋がるのでなるべく危険を避けたい。
      事故が起きると 直りが悪いので 致命傷になりかねない。

 その2  旅行
      出来れば 海外旅行したい。  まあ体調との相談だ。  昨年は行けなかったので今年は是非
      行きたい。  無理なら国内でも良いかな。

 その3  都市木工
      勝手に自分でそう呼んでいる。  自宅周辺の樹木を利用した木工。

 その4  マイ工房の環境整備
      少し 道具類も整理が必要だ。  夏は暑くて作業が出来ないので 出来たらエアコンを入れて
      環境を改善したら、整理も進むだろう。

 まあ 多くは望まない。  午前中 隣駅までの散歩が日課になり、 午後はソファーでごろ寝する事が
 多くなった。  典型的な老人の姿かも知れない。  街に出て行く事は少なくなった。
 そんなマイペースの日常が 続けば それで充分満足かも知れない。

                                       以 上  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする