第2日 2006年11月12日(日) 晴
<6番安楽寺~11番藤井寺>
=冠水橋で吉野川を渡る=

5時50分起床。6時30分朝食。昨夜の雨は上がり、青空が広が
る。天気予報では、徳島地方は風が強まるという。
7時5分に6番安楽寺宿坊を出る。昨夜はお参りできなかったの
で、まず安楽寺本堂と大師堂に参拝、読経する。

大師堂の右手に、かやぶき屋根の建物がある。同宿だった外人
の男性遍路さんが、境内で写真を撮ってくれた。

寺を出て西に向かう。朝の気温は、10度台に冷えたので手が
冷たい。少し風もある。

広々とした田園地帯を進み、1㎞余りで7番十楽寺。山門は無く
開放的な境内。鉢植えのキクがこぼれんばかりに咲いていた。

さらに西へ、宮川内谷川を越え、藤原の変則四差路付近で小休
止していたら、おばあさんが、8番熊谷時へは「右の道が近い」と
いう。遍路地図と道標は直進だが、せっかくなので仰せに従い右
に入る。
御所小の横を進んで徳島自動車道の北へ出て、側道を進む。少
しアップダウンがあり、一番高いところからは、南側、吉野川流域
の展望がよい。

貞享4年(1687)建立で、四国随一という8番熊谷寺の山門をくぐる。

本堂や多宝塔、大師堂などはさらに上がった中門の上にある。
多宝塔の背後、ウルシだろうか、紅葉がよい彩りを見せている。
山門前の畑では、ナノハナが咲き出していた。

徳島自動車道の南に出て、田園地帯を南に向かう。さえぎるもの
がないので、南側の山並みの展望がよい。左カーブする地点に池が
あり、ホテイアオイがたくさん咲いている。まだ借り入れ前の水田も
残っていた。

9番法輪寺は、周囲を田園に囲まれた地にある。本堂と大師堂は
並び、境内はこぢんまりとしている。本堂には、健脚祈願のミニわら
じがたくさん奉納されていた。

門前の茶店で草餅を買い、再び西に向かう。秋月の三差路際、小
さい店の前に縁台があり、へんろ接待所になっていた。お湯のポット
と湯飲み、飴などが置いてあったので、お茶と飴をいただく。
少し先に「秋月城跡」碑があり、南北朝から室町時代には重要な
城だったことなどが記されていた。

干し柿がたくさん下がった民家の前を過ぎ、民宿やうどん店、遍路
用品店などの並ぶちょっとした門前町を上がる。
山門を改修中で徳島自動車道付近は回り道して、10番切幡寺へ。
山門上からは、333段の石段を上がるので汗が出る。

境内最上部には、大阪の住吉神社から移設したという大塔があり、
吉野川流域と、その南に広がる山並みの展望がよい。

参拝前に鐘を突いたら、後続の団体遍路が次々に突き、うるさい
感じ。自分が突かなければよかった。
南に向かい、県道沿いの「うどん亭」で昼食。今日は例会の、カントリ
ーウオーク仲間に携帯からメールしたが、応答はなかった。
提高の高い左岸堤防を上がり下りして、吉野川の冠水橋を渡る。
その先は、幅1㎞以上ある広大な中州で、大根、サトイモ、キャベツ
などの畑作地帯。吹きさらしなので菅笠があおられる。

もう一つの冠水橋、川島橋を渡り、右岸堤防に上がると、小さい
遍路小屋がある。休んでいた徳島県阿南市の男性遍路さんと入れ
違いに小休止した。
西麻植の家並みを抜け、敷地に入る。近くでの集会から戻る途中
らしい男性から、ポカリスエットのお接待をいただいた。
山を背にした、こぢんまりした境内の11番藤井寺に着く。仁王像
の無い山門には、大きなわらじが奉納されている。遍路小屋で会っ
た阿南市の男性も居られた。

2日目の宿は、北に2.5㎞ほどのJR鴨島駅に近いさくら旅館。
宿の近くの繁華街で、車の奥様からキャラメルのお接待をいただく。
16時7分にさくら旅館に着いた。前回に続き2度目だが、今日の
宿泊者は私だけ。前回、翌日の弁当にメッセージを書いて下さった
おかみさんは、旅行中で不在だった。
でも、後継の息子さんが、食べ切れぬほどのごちそうを出して下
さった。昨夜見たNHK総合TVのドラマ「ウオーカーズ」や、NHK教
育TVの「はじめてのお遍路」の遍路宿のシーンは、この宿で撮った
とのことだった。
足の調子はまずまずだが、ザックの荷が重く肩にかかり、特に右
肩がこる。それぞれのお寺で参拝するためザックを下ろした後は
よいのだが、再び歩き出すと、30分もしないうちに肩が気になり、
その繰り返しで2日目が終えた。21時に就床する。
〈コースタイム〉6番安楽寺7:05~30ー7番十楽寺7:55~8:10ー8番
熊谷寺8:58~9:29ー9番法輪寺9:57~10:23ー10番切幡寺11:23~
12:10ーうどん亭(昼食)12:34~13:06ー川島橋右岸遍路小屋13:58
~14:05ー11番藤井寺15:00~22ーさくら旅館16:07
(距離 23㎞、地図(1/5万) 川島、歩行地 上板町、阿波市(旧土成
町、市場町)、吉野川市(旧川島町、鴨島町)、歩数 42,700)
<6番安楽寺~11番藤井寺>
=冠水橋で吉野川を渡る=
5時50分起床。6時30分朝食。昨夜の雨は上がり、青空が広が
る。天気予報では、徳島地方は風が強まるという。
7時5分に6番安楽寺宿坊を出る。昨夜はお参りできなかったの
で、まず安楽寺本堂と大師堂に参拝、読経する。

大師堂の右手に、かやぶき屋根の建物がある。同宿だった外人
の男性遍路さんが、境内で写真を撮ってくれた。

寺を出て西に向かう。朝の気温は、10度台に冷えたので手が
冷たい。少し風もある。

広々とした田園地帯を進み、1㎞余りで7番十楽寺。山門は無く
開放的な境内。鉢植えのキクがこぼれんばかりに咲いていた。

さらに西へ、宮川内谷川を越え、藤原の変則四差路付近で小休
止していたら、おばあさんが、8番熊谷時へは「右の道が近い」と
いう。遍路地図と道標は直進だが、せっかくなので仰せに従い右
に入る。
御所小の横を進んで徳島自動車道の北へ出て、側道を進む。少
しアップダウンがあり、一番高いところからは、南側、吉野川流域
の展望がよい。

貞享4年(1687)建立で、四国随一という8番熊谷寺の山門をくぐる。

本堂や多宝塔、大師堂などはさらに上がった中門の上にある。
多宝塔の背後、ウルシだろうか、紅葉がよい彩りを見せている。
山門前の畑では、ナノハナが咲き出していた。

徳島自動車道の南に出て、田園地帯を南に向かう。さえぎるもの
がないので、南側の山並みの展望がよい。左カーブする地点に池が
あり、ホテイアオイがたくさん咲いている。まだ借り入れ前の水田も
残っていた。

9番法輪寺は、周囲を田園に囲まれた地にある。本堂と大師堂は
並び、境内はこぢんまりとしている。本堂には、健脚祈願のミニわら
じがたくさん奉納されていた。

門前の茶店で草餅を買い、再び西に向かう。秋月の三差路際、小
さい店の前に縁台があり、へんろ接待所になっていた。お湯のポット
と湯飲み、飴などが置いてあったので、お茶と飴をいただく。
少し先に「秋月城跡」碑があり、南北朝から室町時代には重要な
城だったことなどが記されていた。

干し柿がたくさん下がった民家の前を過ぎ、民宿やうどん店、遍路
用品店などの並ぶちょっとした門前町を上がる。
山門を改修中で徳島自動車道付近は回り道して、10番切幡寺へ。
山門上からは、333段の石段を上がるので汗が出る。

境内最上部には、大阪の住吉神社から移設したという大塔があり、
吉野川流域と、その南に広がる山並みの展望がよい。

参拝前に鐘を突いたら、後続の団体遍路が次々に突き、うるさい
感じ。自分が突かなければよかった。
南に向かい、県道沿いの「うどん亭」で昼食。今日は例会の、カントリ
ーウオーク仲間に携帯からメールしたが、応答はなかった。
提高の高い左岸堤防を上がり下りして、吉野川の冠水橋を渡る。
その先は、幅1㎞以上ある広大な中州で、大根、サトイモ、キャベツ
などの畑作地帯。吹きさらしなので菅笠があおられる。

もう一つの冠水橋、川島橋を渡り、右岸堤防に上がると、小さい
遍路小屋がある。休んでいた徳島県阿南市の男性遍路さんと入れ
違いに小休止した。
西麻植の家並みを抜け、敷地に入る。近くでの集会から戻る途中
らしい男性から、ポカリスエットのお接待をいただいた。
山を背にした、こぢんまりした境内の11番藤井寺に着く。仁王像
の無い山門には、大きなわらじが奉納されている。遍路小屋で会っ
た阿南市の男性も居られた。

2日目の宿は、北に2.5㎞ほどのJR鴨島駅に近いさくら旅館。
宿の近くの繁華街で、車の奥様からキャラメルのお接待をいただく。
16時7分にさくら旅館に着いた。前回に続き2度目だが、今日の
宿泊者は私だけ。前回、翌日の弁当にメッセージを書いて下さった
おかみさんは、旅行中で不在だった。
でも、後継の息子さんが、食べ切れぬほどのごちそうを出して下
さった。昨夜見たNHK総合TVのドラマ「ウオーカーズ」や、NHK教
育TVの「はじめてのお遍路」の遍路宿のシーンは、この宿で撮った
とのことだった。
足の調子はまずまずだが、ザックの荷が重く肩にかかり、特に右
肩がこる。それぞれのお寺で参拝するためザックを下ろした後は
よいのだが、再び歩き出すと、30分もしないうちに肩が気になり、
その繰り返しで2日目が終えた。21時に就床する。
〈コースタイム〉6番安楽寺7:05~30ー7番十楽寺7:55~8:10ー8番
熊谷寺8:58~9:29ー9番法輪寺9:57~10:23ー10番切幡寺11:23~
12:10ーうどん亭(昼食)12:34~13:06ー川島橋右岸遍路小屋13:58
~14:05ー11番藤井寺15:00~22ーさくら旅館16:07
(距離 23㎞、地図(1/5万) 川島、歩行地 上板町、阿波市(旧土成
町、市場町)、吉野川市(旧川島町、鴨島町)、歩数 42,700)