元旦のブログで、若山牧水ゆかりの「牧水青春ウオークin東京」
に参加したことを報告しました。
その時もらった「牧水青春ウオーク」パスポート(下)に、次のよう
に記されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bc/847b6ee2f378fd1fb850c07e637ca4c8.jpg)
『牧水の祖父、若山健海は1811年(文化元年)2月3日、埼玉県
所沢市神米金の農家に生まれました。健海は長崎でシーボルトに
医学を学び、1837年(天保13年)26歳の時、なぜか日向の坪谷
に居をかまえ、開業します。』
また、別の頁に「全国若山牧水歌碑所在地一覧」があり、若山
健海の生家にも歌碑があることが分かりました。
そこで今日、所沢市神米金(かめがね)の健海の生家にあると
いう牧水の歌碑を訪ねてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/37/efbad5e31ce2d32a756f21d085899638.jpg)
場所は、県道6号川越所沢線の下富交差点際です。
![](http://clip.alpslab.jp/bin/map?pos=35/49/12.561,139/28/18.887&scale=70000)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d2/97885e0ae4b4be9d648eb25f062fb6ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/03/7e0a520ffdb01793c38134a985646201.jpg)
交差点の南東側に小さな神社があり、社殿の左側を入ると、南
側の農家の一角にお目当ての歌碑がありました。ここが、若山
牧水の祖父、健海の生家なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/23/270f7068cbdf31ac9b590a67093157e0.jpg)
歌碑には次の歌が刻まれていました。
のむ(飲む)湯にも 焚火の煙(けむり) 匂ひたる
山家の冬の ゆふけ(夕餉)なりけり
歌碑のそばに、いきさつが記された説明板がありましたので、
あわせて紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d4/a48bbeebefaf272164f96b42f62d5ae5.jpg)
歌碑の裏には次のように記されていました。
健海と牧水
医師若山健海は文化八年この地に生れ、嘉永二年長崎に
種痘の伝わるや率先して蘭人モーニッケに学びその普及に
尽した西洋医術伝来史上の輝やかしい先見者。 その孫と
して宮崎県東郷村坪谷に生まれた牧水は中学時代から短歌
に志し、上京早稲田大学に入るにおよんで、祖父の生家を
なつかしみ数回ここに訪れ、のち大成して万人に愛誦される
幾多の名歌を遺した。
昭和五十三年十一月吉日
若山牧水の歌碑を建てる会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/72/9ccb9ea89d9cca742006d71dbbf1d12b.jpg)
現在も、健海の子孫、若山信市さんが農業を営んでおられる
ようで、屋敷の南側は広い茶畑になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7b/6fd3eff4c00b23a2f87ebc58222cf974.jpg)
「牧水青春ウオーク」パスポートには、全国28都道府県275
歌碑の場所とそれぞれの歌碑の歌が記されています。
また、昨年12月2日~3日に開催された宮崎県大会や、元旦
の東京都大会に続き、6日(土)は大阪府大会、7日(日)は福岡
県大会、以下3月から11月の埼玉県大会まで、全国で15の牧水
青春ウオークが開催されます。
若山牧水の歌を愛する人、また、このウオークで牧水に興味を
持たれた方、これを機会に大会に参加したり、旅行や別のウオー
キングなどの際に、全国の牧水歌碑を訪ねてみてはいかがでしょ
うか。
に参加したことを報告しました。
その時もらった「牧水青春ウオーク」パスポート(下)に、次のよう
に記されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bc/847b6ee2f378fd1fb850c07e637ca4c8.jpg)
『牧水の祖父、若山健海は1811年(文化元年)2月3日、埼玉県
所沢市神米金の農家に生まれました。健海は長崎でシーボルトに
医学を学び、1837年(天保13年)26歳の時、なぜか日向の坪谷
に居をかまえ、開業します。』
また、別の頁に「全国若山牧水歌碑所在地一覧」があり、若山
健海の生家にも歌碑があることが分かりました。
そこで今日、所沢市神米金(かめがね)の健海の生家にあると
いう牧水の歌碑を訪ねてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/37/efbad5e31ce2d32a756f21d085899638.jpg)
場所は、県道6号川越所沢線の下富交差点際です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d2/97885e0ae4b4be9d648eb25f062fb6ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/03/7e0a520ffdb01793c38134a985646201.jpg)
交差点の南東側に小さな神社があり、社殿の左側を入ると、南
側の農家の一角にお目当ての歌碑がありました。ここが、若山
牧水の祖父、健海の生家なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/23/270f7068cbdf31ac9b590a67093157e0.jpg)
歌碑には次の歌が刻まれていました。
のむ(飲む)湯にも 焚火の煙(けむり) 匂ひたる
山家の冬の ゆふけ(夕餉)なりけり
歌碑のそばに、いきさつが記された説明板がありましたので、
あわせて紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d4/a48bbeebefaf272164f96b42f62d5ae5.jpg)
歌碑の裏には次のように記されていました。
健海と牧水
医師若山健海は文化八年この地に生れ、嘉永二年長崎に
種痘の伝わるや率先して蘭人モーニッケに学びその普及に
尽した西洋医術伝来史上の輝やかしい先見者。 その孫と
して宮崎県東郷村坪谷に生まれた牧水は中学時代から短歌
に志し、上京早稲田大学に入るにおよんで、祖父の生家を
なつかしみ数回ここに訪れ、のち大成して万人に愛誦される
幾多の名歌を遺した。
昭和五十三年十一月吉日
若山牧水の歌碑を建てる会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/72/9ccb9ea89d9cca742006d71dbbf1d12b.jpg)
現在も、健海の子孫、若山信市さんが農業を営んでおられる
ようで、屋敷の南側は広い茶畑になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7b/6fd3eff4c00b23a2f87ebc58222cf974.jpg)
「牧水青春ウオーク」パスポートには、全国28都道府県275
歌碑の場所とそれぞれの歌碑の歌が記されています。
また、昨年12月2日~3日に開催された宮崎県大会や、元旦
の東京都大会に続き、6日(土)は大阪府大会、7日(日)は福岡
県大会、以下3月から11月の埼玉県大会まで、全国で15の牧水
青春ウオークが開催されます。
若山牧水の歌を愛する人、また、このウオークで牧水に興味を
持たれた方、これを機会に大会に参加したり、旅行や別のウオー
キングなどの際に、全国の牧水歌碑を訪ねてみてはいかがでしょ
うか。