第23日 2006年12月3日(日) 曇
<40番観自在寺>
=松尾峠を越えて愛媛県に入る=
5時50分起床、6時30分朝食。今朝は冷え込んだようなので、
厚いシャツにジャンパーを着て、軍手も着用し、7時20分に岡本
旅館を出発した。
町外れのコンビニ、ローソンで昼食を調達し、西北に向かう遍
路道へ。住宅地の一角に、国史跡宿毛貝塚跡があった。
縄文中、後期のもので、四国で最大規模のものだという。
住宅地の外れから急坂を上がって行くと、宿毛湾や宿毛の
市街地の展望が開ける。
舗装が途切れ、落ち葉がたっぷりの道を上がり、林間から
錦集落へ下った。
3~40戸の集落を通過し、再び山道を上り下りして、両側に
池のある小深浦に出た。集落の間を抜けて車道に合する。少し
汗ばんできたので、ジャンパーを脱いだ。
次の大深浦には、松尾坂口番所跡の説明板が立つ。東の番
所、甲浦とともに、土佐への出入りの監視所で、当時は1日に
2~300人の旅人で賑わったという。
ポンカン畑の間を上がり、集落を抜けて、通夜堂にもなってい
る子安地蔵堂で小休止する。いよいよ県境の松尾峠への山道
になる。
「頂上まで900m」の標識に、「交通ルールを守りましよう」とも
書いてある。この山道にもルールが必要なのだろうか?
林間の視界が開け、宿毛湾とその向こうで回る12基の風力
発電用のプロペラが見える。
9時40分、松尾峠にある松尾大師堂に着いた。昔は2軒の
茶屋があり、昭和4年(1929)に下の道路が開通するまで、
この峠道は、伊予と土佐を結ぶただ一つの街道だったという。
長かった高知県の歩みが終わり、愛媛県、旧宇和島藩領に
入る。土佐国と伊豫国宇和島藩の古い石標も残っていた。
愛媛側は、疑木の手すりのある緩やかな下りで、快適で明る
い林間の道。
10数人の方が3か所ほどで、この辺に多いウラジロなどを
刈り払っていた。
聞くと、下の集落の方で、年に2度、同様な作業をしている
とのこと。お陰で快適に歩けるのだ。感謝して下る。
愛南町(旧一本松町)の最初の集落、小山に、「史蹟小山御
番所井戸」の説明板があり、そばの民家に残っている。
奥様に聞くと、花などへの水やりに使っているとのことだった。
太陽が出ず北風が冷たいので、再びジャンパーを着る。正午
を過ぎたので昼食の適地を探しながら進むが、風を避ける場所
がない。
一本松の町並みを抜け、遍路宿である札掛宿を過ぎる。
上大道集落に、「お遍路さん、集会所のトイレを使って下さい」
との張り紙があったので寄り、パラパラしてきた雨を避け、屋根
下にシートを敷いて昼食にした。
動かないと手がかじかみ、寒い。今日は忘年例会で、芋煮を
楽しんでいるカントリーウオークグループのKさんにメールして、
早々に出発した。
ところが、1㎞も行かぬところに「いっぷく堂」という遍路接待
所があった。畳敷きで風も避けられる部屋がある。せっかく
なので小休止し、お茶をいただく。
個人のものなのでへんろ地図にも掲載してない。もう少し手前
だったらと、残念なことをした。
僧都川沿いに出て、左岸堤防を下る。「ホタルのいる川」の表
示があり、五月になるとホタルが飛ぶようだ。
城辺町の町並みを抜けて御荘町に入り、中心街を進んで40
番観自在寺に着いた。
前回、山下さんにお会いし、「トレッキング・ザ・空海」という、
よい思い出となる催しを教えていただいたところ。
本堂は鉄筋で、堂内は明るい。納経所もその中にある。右手
の大師堂には、弘法大師ゆかりの大きな五鈷と三鈷が置いて
ある。
境内には「栄かえる」という、親子3匹のかえるの石像があ
った。
御荘の中心街を西に進み、15時35分に民宿磯屋に着いた。
おかみさんには「トレッキング・ザ・空海」前夜祭で大変お世話
になり、改めて感謝申し上げる。
前回も泊まった2階の部屋に入る。洗濯はおかみさんがして
下さり、その間に入浴する。夕食は1階のこたつのある部屋で。
おかみさんと、前回の思い出や、今回のあちこちでの交流など
を話しながらいただく。
盛りだくさんの夕食で、もったいないが少し食べ残してしまった。
今日の最高気温は10度にならなかったようで、真冬並みの寒
さだった。
(コースタイム〉岡本旅館7:20ー貝塚上の遍路道へ7:55ー小深浦
の車道8:30~38ー子安地蔵堂8:50~58ー松尾峠(県境)9:40~
10:00ー車道へ10:25ー小山番所井戸10:41ー新田の東屋11:05~
12ー新惣川橋12:00ー上大道集会所12:23~13:11(昼食)ーいっぷく
堂13:23~40ー40番観自在寺14:45~15:11ー民宿磯屋15:35
(距離 23㎞、地図 宿毛、歩行地 宿毛市、愛媛県愛南町
(旧一本松町、城辺町、御荘町)、歩数 38,400)
<40番観自在寺>
=松尾峠を越えて愛媛県に入る=
5時50分起床、6時30分朝食。今朝は冷え込んだようなので、
厚いシャツにジャンパーを着て、軍手も着用し、7時20分に岡本
旅館を出発した。
町外れのコンビニ、ローソンで昼食を調達し、西北に向かう遍
路道へ。住宅地の一角に、国史跡宿毛貝塚跡があった。
縄文中、後期のもので、四国で最大規模のものだという。
住宅地の外れから急坂を上がって行くと、宿毛湾や宿毛の
市街地の展望が開ける。
舗装が途切れ、落ち葉がたっぷりの道を上がり、林間から
錦集落へ下った。
3~40戸の集落を通過し、再び山道を上り下りして、両側に
池のある小深浦に出た。集落の間を抜けて車道に合する。少し
汗ばんできたので、ジャンパーを脱いだ。
次の大深浦には、松尾坂口番所跡の説明板が立つ。東の番
所、甲浦とともに、土佐への出入りの監視所で、当時は1日に
2~300人の旅人で賑わったという。
ポンカン畑の間を上がり、集落を抜けて、通夜堂にもなってい
る子安地蔵堂で小休止する。いよいよ県境の松尾峠への山道
になる。
「頂上まで900m」の標識に、「交通ルールを守りましよう」とも
書いてある。この山道にもルールが必要なのだろうか?
林間の視界が開け、宿毛湾とその向こうで回る12基の風力
発電用のプロペラが見える。
9時40分、松尾峠にある松尾大師堂に着いた。昔は2軒の
茶屋があり、昭和4年(1929)に下の道路が開通するまで、
この峠道は、伊予と土佐を結ぶただ一つの街道だったという。
長かった高知県の歩みが終わり、愛媛県、旧宇和島藩領に
入る。土佐国と伊豫国宇和島藩の古い石標も残っていた。
愛媛側は、疑木の手すりのある緩やかな下りで、快適で明る
い林間の道。
10数人の方が3か所ほどで、この辺に多いウラジロなどを
刈り払っていた。
聞くと、下の集落の方で、年に2度、同様な作業をしている
とのこと。お陰で快適に歩けるのだ。感謝して下る。
愛南町(旧一本松町)の最初の集落、小山に、「史蹟小山御
番所井戸」の説明板があり、そばの民家に残っている。
奥様に聞くと、花などへの水やりに使っているとのことだった。
太陽が出ず北風が冷たいので、再びジャンパーを着る。正午
を過ぎたので昼食の適地を探しながら進むが、風を避ける場所
がない。
一本松の町並みを抜け、遍路宿である札掛宿を過ぎる。
上大道集落に、「お遍路さん、集会所のトイレを使って下さい」
との張り紙があったので寄り、パラパラしてきた雨を避け、屋根
下にシートを敷いて昼食にした。
動かないと手がかじかみ、寒い。今日は忘年例会で、芋煮を
楽しんでいるカントリーウオークグループのKさんにメールして、
早々に出発した。
ところが、1㎞も行かぬところに「いっぷく堂」という遍路接待
所があった。畳敷きで風も避けられる部屋がある。せっかく
なので小休止し、お茶をいただく。
個人のものなのでへんろ地図にも掲載してない。もう少し手前
だったらと、残念なことをした。
僧都川沿いに出て、左岸堤防を下る。「ホタルのいる川」の表
示があり、五月になるとホタルが飛ぶようだ。
城辺町の町並みを抜けて御荘町に入り、中心街を進んで40
番観自在寺に着いた。
前回、山下さんにお会いし、「トレッキング・ザ・空海」という、
よい思い出となる催しを教えていただいたところ。
本堂は鉄筋で、堂内は明るい。納経所もその中にある。右手
の大師堂には、弘法大師ゆかりの大きな五鈷と三鈷が置いて
ある。
境内には「栄かえる」という、親子3匹のかえるの石像があ
った。
御荘の中心街を西に進み、15時35分に民宿磯屋に着いた。
おかみさんには「トレッキング・ザ・空海」前夜祭で大変お世話
になり、改めて感謝申し上げる。
前回も泊まった2階の部屋に入る。洗濯はおかみさんがして
下さり、その間に入浴する。夕食は1階のこたつのある部屋で。
おかみさんと、前回の思い出や、今回のあちこちでの交流など
を話しながらいただく。
盛りだくさんの夕食で、もったいないが少し食べ残してしまった。
今日の最高気温は10度にならなかったようで、真冬並みの寒
さだった。
(コースタイム〉岡本旅館7:20ー貝塚上の遍路道へ7:55ー小深浦
の車道8:30~38ー子安地蔵堂8:50~58ー松尾峠(県境)9:40~
10:00ー車道へ10:25ー小山番所井戸10:41ー新田の東屋11:05~
12ー新惣川橋12:00ー上大道集会所12:23~13:11(昼食)ーいっぷく
堂13:23~40ー40番観自在寺14:45~15:11ー民宿磯屋15:35
(距離 23㎞、地図 宿毛、歩行地 宿毛市、愛媛県愛南町
(旧一本松町、城辺町、御荘町)、歩数 38,400)