第8日 2006年11月18日(金) 晴後曇
=高知県に入る=
![](http://clip.alpslab.jp/bin/map?pos=33/36/2.893,134/22/2.455&scale=500000)
昨日は38㎞歩いたが、今日は約24㎞、ゆっくりして6時20分
に起床し、7時に朝食。緑茶ボトルのお接待をいただき、7時39分
にあづまを出た。
ほぼ一面の雲で、夕方からは雨の予報。降り始める前に宿に
着きたいものだ。
昨日の23番薬王寺から、室戸岬にある次の24番最御崎寺まで
は75㎞あり、今日は別格霊場鯖大師以外にお参りの予定はない。
牟岐の町外れのコンビニ、ローソン横を入り、車道を少しで大坂峠
越えの遍路道に入る。落ち葉がいっぱいの山道を緩やかに上がっ
て大坂峠へ。木々が茂り展望はない。
峠の先は急降下して行くと、林が終わって眼下に海が見下ろせ、
国道55号八坂トンネルの先に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/20/53b4f993d80f3bb31112601669779fcd.jpg)
表示はあるが、番外霊場草鞋(わらじ)大師は見つからなかった。
国道は海岸沿いを西に向かい、内妻トンネル(写真)など、幾つかの
トンネルを抜ける。福良トンネルは海沿いの旧道を回った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/75/510fd9da802050938ebe31a005eaa6f7.jpg)
JR鯖瀬駅そばのガードをくぐり、別格霊場鯖大師に参拝。前回も
お参りしたのに、最初、手前のコンクリート製の馬頭観音を勘違い
して参拝、読経。鯖大師の本堂や大師堂はその奥だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/48/2967ff9db0a9429a35be0546da1d9be6.jpg)
寺を出るところで、入れ違いに昨夜同宿の小野田の男性も来た。
この日は以後何度か後先になった。
大ソテツの繁る大浜海水浴場を見下ろし、さらに海岸沿いを進む。
浅川駅下のベンチで休憩した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/79/133bb46b0e80c03a831e526177d2a115.jpg)
次の阿波海南駅近くに、近畿大、歌先生設計の遍路小屋1号香峰
があったので休ませてもらう。小屋横にトイレもあり、その後寄った
幾つかの遍路小屋の中でも、一番整った遍路小屋だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6c/0309a1bd062f808930f2160685abcd8d.jpg)
施主の野村カオリさん(81)が居られ、お茶やお菓子のお接待を
いただき、お話も伺う。野村さんも、区切り打ちで10年かけ、3回
の歩き遍路をされたとのこと。小野田の人も間もなく着いた。オロナ
ミンドリンクもいただき、感謝申し上げ小屋を出る。
近くの海南の町の道路際に、ススキの穂が下がっていた。何に
使うのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fa/09505f4e5ce6fbb9184b200f3551321a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/76/e10d27a74411e07a39974ccd64e88a63.jpg)
JR牟岐線と阿佐海岸鉄道の接続駅、海部駅を過ぎ、細長い入江
が2㎞余り続く那佐湾沿いに進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/84/622b77fa4a62f446cd39e97d6e0f1c3a.jpg)
途中の「狼煙台跡」と「島弥九郎事件跡」碑の並ぶところで昼食に
した。雲が厚くなり、座って動かずにいると寒い。
さらに徳島県最後の町、海陽町宍喰(ししくい)に向かって湾沿い
を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bd/053a044b50b5f38f85106d55f9c52830.jpg)
国道55号も徳島・高知県境になると、さすがに交通量は減り、車の
途切れる時間が増えた。
宍喰(ししくい)の海に、サーファーが2人見えたが、波は幾分高めだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d3/afe07bbdfd65a3b24f1a027b231a6750.jpg)
宍喰漁港を過ぎ、県境に近い水床(みとこ)トンネルに入る。長さ
683mあるが、ガードレール付きの歩道があり、センサーにより
人が通過する時だけ歩道にライトも点き、安心して歩ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3d/a6736a60b568f59b0b555f598f564484.jpg)
トンネルを出たところが県境で、高知県東洋町に入った。国道を
離れ、右側、甲浦(かんのうら)港の西側を抜ける旧道に回る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ed/ac3964c54aea393f65e0da340be936e9.jpg)
沢山係留された漁船を見ながら漁港をぐるりと回り、港を見下ろす
小さい公園のベンチから携帯メールで、高知県に入ったことをこの
ブログに投稿する。
さらに甲浦の町並みを抜け、国道55号に戻る。途中で逆打ちの
男性遍路と行き交った。歩道のない甲浦トンネル(150m)を抜け、
サーファーが沢山泳ぐ生見海岸近くの、民宿谷口に15時39分に
入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b7/2f30679d7538361d4cd97629b89f47c0.jpg)
すぐに洗濯して入浴。近くのコンビニから、不要なチョッキ、靴下、
歩き終えたところの地図やメモなどを宅急便で自宅に送る。
夕食は17時半頃から。宿泊客は、昨夜一緒の小野田の人と、サ
ーファーらしい若い男性との3人だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6e/e1146feda469611f9d68265ea2c14862.jpg)
海にはサーファーが多かったが、車で来ての日帰りが多く、宿泊者
は少ないようだ。
明日は雨の予報、右太ももに多少痛みを感じたので、室戸岬まで
行くのは止め、手前3㎞の室戸岬ロッジを予約する。
テレビ、暖房は1時間百円のコイン方式。いつものように携帯メール
でブログに投稿、歩行メモを記録して21時に就床した。
(コースタイム〉あづま7:39ー八坂トンネル西8:22ー鯖大師9:29~59ー
浅川駅そば10:25~32ー遍路小屋1号香峰11:23~48ー海部駅前12:08
ー狼煙台跡(昼食)12:40~13:06ー県境(高知県へ)14:27ー甲浦漁港西
の小公園14:45~55ー甲浦新橋西15:10ー民宿谷口15:36
(距離 25㎞、地図(1/5万) 桜谷、甲浦、歩行地 徳島県牟岐町、
海陽町(旧海部町、宍喰町)、高知県東洋町、歩数 41,500)
=高知県に入る=
昨日は38㎞歩いたが、今日は約24㎞、ゆっくりして6時20分
に起床し、7時に朝食。緑茶ボトルのお接待をいただき、7時39分
にあづまを出た。
ほぼ一面の雲で、夕方からは雨の予報。降り始める前に宿に
着きたいものだ。
昨日の23番薬王寺から、室戸岬にある次の24番最御崎寺まで
は75㎞あり、今日は別格霊場鯖大師以外にお参りの予定はない。
牟岐の町外れのコンビニ、ローソン横を入り、車道を少しで大坂峠
越えの遍路道に入る。落ち葉がいっぱいの山道を緩やかに上がっ
て大坂峠へ。木々が茂り展望はない。
峠の先は急降下して行くと、林が終わって眼下に海が見下ろせ、
国道55号八坂トンネルの先に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/20/53b4f993d80f3bb31112601669779fcd.jpg)
表示はあるが、番外霊場草鞋(わらじ)大師は見つからなかった。
国道は海岸沿いを西に向かい、内妻トンネル(写真)など、幾つかの
トンネルを抜ける。福良トンネルは海沿いの旧道を回った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/75/510fd9da802050938ebe31a005eaa6f7.jpg)
JR鯖瀬駅そばのガードをくぐり、別格霊場鯖大師に参拝。前回も
お参りしたのに、最初、手前のコンクリート製の馬頭観音を勘違い
して参拝、読経。鯖大師の本堂や大師堂はその奥だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/48/2967ff9db0a9429a35be0546da1d9be6.jpg)
寺を出るところで、入れ違いに昨夜同宿の小野田の男性も来た。
この日は以後何度か後先になった。
大ソテツの繁る大浜海水浴場を見下ろし、さらに海岸沿いを進む。
浅川駅下のベンチで休憩した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/79/133bb46b0e80c03a831e526177d2a115.jpg)
次の阿波海南駅近くに、近畿大、歌先生設計の遍路小屋1号香峰
があったので休ませてもらう。小屋横にトイレもあり、その後寄った
幾つかの遍路小屋の中でも、一番整った遍路小屋だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6c/0309a1bd062f808930f2160685abcd8d.jpg)
施主の野村カオリさん(81)が居られ、お茶やお菓子のお接待を
いただき、お話も伺う。野村さんも、区切り打ちで10年かけ、3回
の歩き遍路をされたとのこと。小野田の人も間もなく着いた。オロナ
ミンドリンクもいただき、感謝申し上げ小屋を出る。
近くの海南の町の道路際に、ススキの穂が下がっていた。何に
使うのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fa/09505f4e5ce6fbb9184b200f3551321a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/76/e10d27a74411e07a39974ccd64e88a63.jpg)
JR牟岐線と阿佐海岸鉄道の接続駅、海部駅を過ぎ、細長い入江
が2㎞余り続く那佐湾沿いに進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/84/622b77fa4a62f446cd39e97d6e0f1c3a.jpg)
途中の「狼煙台跡」と「島弥九郎事件跡」碑の並ぶところで昼食に
した。雲が厚くなり、座って動かずにいると寒い。
さらに徳島県最後の町、海陽町宍喰(ししくい)に向かって湾沿い
を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bd/053a044b50b5f38f85106d55f9c52830.jpg)
国道55号も徳島・高知県境になると、さすがに交通量は減り、車の
途切れる時間が増えた。
宍喰(ししくい)の海に、サーファーが2人見えたが、波は幾分高めだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d3/afe07bbdfd65a3b24f1a027b231a6750.jpg)
宍喰漁港を過ぎ、県境に近い水床(みとこ)トンネルに入る。長さ
683mあるが、ガードレール付きの歩道があり、センサーにより
人が通過する時だけ歩道にライトも点き、安心して歩ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3d/a6736a60b568f59b0b555f598f564484.jpg)
トンネルを出たところが県境で、高知県東洋町に入った。国道を
離れ、右側、甲浦(かんのうら)港の西側を抜ける旧道に回る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ed/ac3964c54aea393f65e0da340be936e9.jpg)
沢山係留された漁船を見ながら漁港をぐるりと回り、港を見下ろす
小さい公園のベンチから携帯メールで、高知県に入ったことをこの
ブログに投稿する。
さらに甲浦の町並みを抜け、国道55号に戻る。途中で逆打ちの
男性遍路と行き交った。歩道のない甲浦トンネル(150m)を抜け、
サーファーが沢山泳ぐ生見海岸近くの、民宿谷口に15時39分に
入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b7/2f30679d7538361d4cd97629b89f47c0.jpg)
すぐに洗濯して入浴。近くのコンビニから、不要なチョッキ、靴下、
歩き終えたところの地図やメモなどを宅急便で自宅に送る。
夕食は17時半頃から。宿泊客は、昨夜一緒の小野田の人と、サ
ーファーらしい若い男性との3人だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6e/e1146feda469611f9d68265ea2c14862.jpg)
海にはサーファーが多かったが、車で来ての日帰りが多く、宿泊者
は少ないようだ。
明日は雨の予報、右太ももに多少痛みを感じたので、室戸岬まで
行くのは止め、手前3㎞の室戸岬ロッジを予約する。
テレビ、暖房は1時間百円のコイン方式。いつものように携帯メール
でブログに投稿、歩行メモを記録して21時に就床した。
(コースタイム〉あづま7:39ー八坂トンネル西8:22ー鯖大師9:29~59ー
浅川駅そば10:25~32ー遍路小屋1号香峰11:23~48ー海部駅前12:08
ー狼煙台跡(昼食)12:40~13:06ー県境(高知県へ)14:27ー甲浦漁港西
の小公園14:45~55ー甲浦新橋西15:10ー民宿谷口15:36
(距離 25㎞、地図(1/5万) 桜谷、甲浦、歩行地 徳島県牟岐町、
海陽町(旧海部町、宍喰町)、高知県東洋町、歩数 41,500)