昭和39年 1964年
東京オリンピック開催
東海道新幹線開通
首都高速が開通し東京は大きく変わった。
横浜では「横浜ドリームランド」が開業し
大卒初任給は2万1500円だったそうな。
自動車では三菱デボネアA30
トヨタ コロナRT40が有名どころでしょうか。
そんな年、熱海に誕生した近代温泉ホテル「熱海ニューフジヤホテル」
長年「いつか泊まりたい」と願っていたがその機会はなかなか訪れなかった。
高度経済成長期の熱海には
つるや 海上ホテル 赤尾ホテル 大観荘 暖海荘 グランドホテル 西熱海ホテル 金城館 熱海後楽園ホテル 大月ホテル
熱海冨士屋ホテル 大野屋 等の
大ホテルがあった。
しかしレジャーの多様化等によりそれらのホテルも廃業や経営が代わり
全盛期の熱海を知るホテルというのは少ない。
ニューフジヤも経営が破綻し現在は伊東園グループに買い取られ一泊二食¥9800で盛況だ。
人気の秘密は年中同料金で夕食時のバイキングは食べ放題だけでなく
生ビールも含めて飲み放題という点。
しかし行ってきた人の評判を聞くと
「建物が古くて云々・・」
いや、そこがいいんですよ!近代建築の粋を集めた建物はそのままのようだ。
(この年に出来たホテルで現存し有名なのがホテルニューオータニ)
しかし行ってきた昭和好きの人の評判を聞くと
「改築されて昭和の面影はなく云々・・」
いや、絶対にありますよ!随所に開業時か全盛期の面影が残っているはず。
それを探すのが楽しい。
そんな訳で忘年会の席で「来年の新年会は熱海ニューフジヤで開こう」と相成りました。
昭和38年2月28日 熱海新聞より
ついにいつかは泊まりたいと願っていた大ホテルに潜入です!
ちなみにAlways 三丁目の夕日の続編は昭和39年が舞台だそうです。
公開が楽しみです。
下は開業前のパンフレット
「近く完成予定の夢の超特急では実に45分・・・」
熱海ニューフジヤはあの輝かしい昭和39年に誕生したのです。
つづく (かなり長編となりますので尻切れにならない事を願っています)
熱海からは玄岳の反対側の函南町に住んでおり氷ヶ池には、歩いて(山道ですが)行けるところです。
とても興味深いお話が多く何日かかけて全て読みました。
氷ヶ池の話以外も全て興味深く、何日かかけて全て読ませていただきました。これからも楽しみにしています。
御存知かも知れませんが、福島屋さんの向かいの石川屋さんには健さんが来られていたようです。
その時に彩雲さんのコルトを見ていたりしたら面白いですね。
>>氷ヶ池を調べていて~
氷ヶ池でヒットするものなのですね。
実はあの周辺のネタが昨日入ったばかりですので
近日に公開です。
>>何日かかけて全て読ませていただきました。
実に恐縮です(涙
>>石川屋さんには健さんが来られていたようです。
ひかり109号に爆弾を仕掛けたあの健さんですね。
店内でお写真を見た事があります。
石川屋さんのラーメンは実においしいですよね。
コメントありがとうございます。
今後も宜しくお願いいたしますね♪
いつも、楽しく拝見させていただいております。
私も、熱海がとても好きで、彩雲さんのブログを拝見しておりますと、自然とウキウキしてしまいます^^
実は、今月、ニューフジヤホテルへ宿泊したので、思わずコメントをと思い、書かせていただきました。
(あまり、当時のことは知らないのですが…)おそらく、当時とほぼ変わらぬままの状態で営業していると思います。
私は建築を学んでいる学生ですが、1軒の旅館だけとってみても楽しめました!
彩雲さんも1度行かれてみてください!
また、ちょくちょく拝見させていただきます!
よろしくお願いします^^
熱海温泉…私はいつかは全旅館、ホテルを制覇したいと常々切望していますが…高等遊民ではないのでこれは困難でしょう。
それが出来なかったら老後は熱海に移住~とか何とか日々熱海を思う熱海大好き人間です。
彩雲さん何時も垂範しての熱海情報本当に有難うございます。後編を期待してますよ。
ニューフジヤ、ワタシは伊東園グループになってからしかお世話になっていませんが、アソコやココソコに「昭和」を感じながら宿泊したのを憶えています。
彩雲さんの視点でみたニューフジヤ
はたして…!?
連載は長期化?
今から17年ほど前に新人添乗員として初めて利用しました。
当時はまだベタベタな大型温泉ホテルで添乗員部屋は実にいい味を出していたと思います。
昨年15年ぶりに家族と利用しました。
当時のフジヤと記憶をスライドさせながら、実に楽しい時間を過ごしました。
家族連れにはいいホテルだと思います。
所々当時のままのフジヤが残っていたりするので、我々のような昭和大好き人間にも平成生まれの子供も楽しめる最高のホテルなのでは・・・
ほめ過ぎ?
2度3度と行っているので、各ホテルの
良いとこ悪いとこを語らせると熱いです。
肝心のビールは生と言いつつ発泡酒らしいです。
まぁ酔っ払っちゃえば解りません。
はじめまして。
>>いつも、楽しく拝見させていただいております。
大変恐縮であります
>>私も、熱海がとても好きで~
最近熱海を好きだと言う方が多いようで嬉しいです。
>>自然とウキウキしてしまいます^^
そんな事を言って頂けるとは本当に嬉しいです
>>今月ニューフジヤホテルへ~
なんと!私は4日の金曜日から一泊でした。
>>あまり、当時のことは知らないのですが…
いや私も知らないので・・・
>>1軒の旅館だけとってみても楽しめました!
分かります。もう本当に楽しいですよね。
>>ちょくちょく拝見させていただきます!
こちらこそ宜しくお願いいたします。
三州小僧さん
>>さていかほど宿泊したことか。
おお!常連さんなのですね!あの値段で食事も宿も風呂も楽しめるのはスゴイ事だと思います。
>>金城館がお勧めですよ
そこも候補にあがりましたがとにかく先にニューフジヤへと、なりました。
>>私はいつかは全旅館、ホテルを制覇したいと~
私もそうなのです。もっと熱海のいろんな宿を知りたい、そう思っているのですが福島屋旅館が私には心地良過ぎて(笑
波さん
もしも波さんにお会いしていなかったら
ニューフジにそれほど憧れていなかったのかもしれません。
感謝しております。
>>絶妙な着眼点
ありがとうございます(笑
セキトラさん
政治経済の話しはどこへやら・・・
>>アソコやココソコに「昭和」を感じながら~
よく分かります(笑
>>連載は長期化?
実はちょっと長くなり過ぎるかもしれません。
読まれる方も書く方もダレてしまわないかが心配です。
Kumoさん
ご無沙汰しております。
>>今から17年ほど前に新人添乗員として
おお!そんな時から!
>>ベタベタな大型温泉ホテルで~
今では味わおうとしてもその雰囲気は味わえませんね。
>>添乗員部屋~
西熱海ホテルの添乗員部屋を観た事がありますので(何で?)お察しいたします。
>>最高のホテルなのでは・・・
全く仰るとおりだと思います。
しかし、熱海にとってあのホテルはチト問題もありまして・・・
GTMさん
>>語らせると熱いです。
なんだか楽しそうですね(笑
>>発泡酒らしいです。
いや、ニューフジヤは普通にビールでしたよ。
別の所ではあるのかもしれませんね。
先日MHKで太陽の塔の現場監督さんの話しを放送していました。その時にGTMさんもご覧になっているのかな、と思っていました。
みなさん
たくさんのコメントありがとうございます。
もう珍道中だったので熱海へ辿り着くまでを書くのも長くなりそうですが
がんばります!
(この力を別の事に発揮出来ればなぁ・・・)