goo blog サービス終了のお知らせ 

よろずの記 and 爺へ               

人生、残り少なめの日々の出来事や思いの綴りです。
やはり、ツーカーと話せるのは爺でした。  

きょうの弁当

2005年02月24日 21時27分09秒 | 健康・病気
 結婚して38年、これまでに弁当をいくつ作ってきたことでしょう。

 近年は外食や弁当産業があふれているけれども、あの当時は手弁当が多かったものです。
とりわけ、夫は不規則な仕事だったので、弁当が必要でした。
そのうち、子供が給食のない中学生や高校生になって毎日弁当持参となりました。

 ある日、おかずの種類を増やすために、朝ごはんの納豆の残りを卵で包んで納豆オムレツに。
その日、帰宅して何も言わなかったので、数日後にまた残り納豆で作っていたら
「ヒャー、また恐怖の納豆オムレツ!」と息子。
前回に教室で臭いがしてずいぶん騒いだようで「恐怖の納豆オムレツ」と命名していました。
そして、懲りずにまた持って行きました。納豆が好きなので助かりました。

 この息子は、いつも弁当はきれいにぜーんぶ食べていましたが、高校生の時にひと口、ふた口しか食べていない弁当を持って帰ってきました。
いろいろきいてみると、「きょうは学校に行かないで海岸にいた。」と言います。
あの大食いがごはんも食べられないほど悩みをもっていたことを、弁当に教えられたようでした。

身体と心の健康のために、弁当作りはきついですが、頑張った方がいいですね。

下手ながら、きょうの弁当です。
lunch       
ベーコンと菜の花の炒め
カブと人参の甘酢漬け
煮豆
きんかん

揚げトーフ
シーチキンの卵とじに海苔散らし
トマト

梅干
しば漬け(少々)




しいたけ種菌の接種

2005年02月17日 15時52分35秒 | 椎茸山
小春日和のように暖かくて風もない日、椎茸の種菌の接種の手伝いに行きました。
山から切り出されたクヌギという原木の木肌に椎茸の元となる種菌を埋め込む作業です。
kunugi

種菌を埋め込む原木は
何でもいいそうですが、
長持ちして、肉厚の椎茸ができるのは
クヌギが一番だそうです。
kin

これが椎茸菌を繁殖させた種駒です。
tanekin

原木の木肌にドリルで穴が開けられます。
sasu

種駒を穴に差し込みます。
umeru

原木の木肌と同じ高さまで種駒を
げんのうでたたき入れます。

こうして種菌を接種されたものを「ホダ木」といい、湿度、風通し、採光などを考えた場所に組み置かれて
秋頃には椎茸が顔を出してくるそうです。





ボクのおみやげ

2005年02月09日 20時18分31秒 | 人生、家族
 4才の息子は幼稚園からの帰り、必ず何かを大事そうに持って、私の迎えを待っています。
それは、落ち葉や枝、石、ドングリだったり様々・・・。
私にはただの葉っぱや石にしか見えないけれど、子供の目には輝いて見えるようです。

omiyage

 「この葉っぱはね、風の音が聞こえる葉っぱだよ、聞いて。」 
耳をつける・・。何も聞こえはしないけど
「あ、本当だ!」
とビックリしてみせると、瞳を輝かせて大喜びします。
最近は「チラシ」(新聞の折り込み広告)がお気に入りで
ある時は鉄砲、またある時はジェット機に・・様々に形を変えて彼を魅了します。

 石が喋り、枝が踊る・・そんな楽しい世界。
子供の持つ柔らかい発想や想像には、ハッとさせられます。
私はいつのまにか大人になって、こんな大切な心を何処かへ置き忘れて来たのかな・・。
誰もが「子供の心」を持って生きていれば、世界はもっともっと平和になるだろうに・・。

 「おみやげ」・・ありがとうね。                         hohomama 記





裏わざ惣菜パン

2005年02月07日 22時09分49秒 | 健康・病気
 日本TV 番組「伊東家の食卓」でたった30分でパンが出来上がる裏わざクッキングを見ました。
生地を作る時間は5分だけ、しかもその中には絹ごし豆腐が混じっています。
ほんとにできるのかな?と作ってみました。できました!

bread

パンだけで食べるのではなく、残り物のきんぴらでも何でも詰めたり、載せたりするのがよいそうで
昆布入りの煮大豆とチーズをはさみました。
お惣菜パンだから、普通のパンのように味はほとんどついていませんが、さくっと歯ごたえがよかったです。
味はこれからいろいろ試して見たいと思います。

特筆すべきは、いったいだれがこんなことを思いつくのかしらと、感嘆したことです。
生地を発酵させなくても、絹ごし豆腐の水分が焼いている最中に発酵を助けるのだそうです。
料理の苦手な私にも作ってみる気にさせてくれたお惣菜パンでした。

作り方はホームページ「伊東家の食卓」の裏わざクッキングをみてね。
  http://www.ntv.co.jp/ito-ke/