よろずの記 and 爺へ               

人生、残り少なめの日々の出来事や思いの綴りです。
やはり、ツーカーと話せるのは爺でした。  

爺へ(空気入れ)

2017年09月30日 22時12分01秒 | 爺へ

火曜日、グランドゴルフに行きましたよ。

だけど、自転車がやけに重くて、往復こぐのに力が要ってね、何でだろうとタイヤを

押さえてみたら、空気がだいぶ減ってたわ。

今日も試合だったので、行く前に空気入れはどこだ、と探して、それから使ってみると、

スースーと音がして、はめ方を何度かやりなおしてもは入らない。

ああ遅れるよ、と焦っちゃって。

でも、レバーがあるけど何の為かな、と回して使ってみたら、入った、入った。

いつもは爺が、空気を入れて、玄関のところまで自転車を出しておいてくれたのよね。

私は何もしなくても、快適に乗って行けていたということが判って、感謝です。

ありがとうでした。

今夜も月下美人が咲いたよ。昨夜3輪、今夜は1輪。

 

 

 


天下の回りもの

2017年09月28日 22時46分52秒 | バッグ ・ リフォーム

8月以降、業者さんの出入りが集中しました。

最初はトイレの水漏れで電気屋さん。工事日も入れて4回。

今月に入って、鏡のリフォーム屋?さん、3回。

車をぶっつけられたので、保険屋さん、と修理屋さん。まだ代車中。

爺が世話していた植え木が心配で、初めての造園屋さんに見積もり依頼。

ふう~、なんか疲れて、頭痛も出たので、きょうは昼寝した。

午後、5年ぶりに、小学校の同級生Sちゃんがに来てくれて、お菓子と、手作りの

ポシェットをお土産にもらった。おかげで頭痛はどこへやら。

手芸の得意なSちゃんの作品はさすがで、私の作りかけのポーチはコソッと隠した(@^^)。

そこで思ったのは、私が最近作った5個も、出来上がった頃に不思議と、誰か、かれかが来たので

あげてしまったけど、今度は私がもらう側になって、物はこうして回るもんだな、と。

『金は天下の回りもの』というけれど、こっちはなかなか回ってきませーん・・・・・。

 


義妹

2017年09月23日 22時39分29秒 | 人生、家族

関東に住む義妹が来ました。3泊4日の予定です。

彼女は、爺のたった1人の妹、私よりひと回りも若い。 

食事は、朝は私が用意、昼と晩は彼女が在庫の材料でさささーっとおいしく作ってくれて

片付けもさささーっと、すぐ済ませてしまうので、すごく楽させてもらった。

 

1日目はずーっとおしゃべり。

2日目は手芸の日となった。例の簡単ポーチを見せたら、彼女も作りたいと言う。

二人で4個作り、うち1個は可愛い熊さん模様の布で孫の土産にと、持ち手を付けて喜んでいた。

       

3日目は、爺の洋服の整理を手伝ってもらった、爺の思い出話しをしながら。

4日目、朝食が済んだら身支度し表庭に出て、草取りを始めたので、私も裏庭の草取り。

雨の後で取りやすく、曇っているのでさほど暑くないからはかどって、きれいになった。

裏庭 

 

シャワーの後、墓参りに行き、そのまま空港へ。遅い昼食を、来てから初めて外食し、

「姉ちゃん、元気だから安心した。また来るね。」と夕方の便で帰って行った。

爺と結婚した時は中学生だった義妹、今はこうして安じ、助けてくれて心がホワーッと・・・♪

 


鏡台リフォーム

2017年09月21日 23時15分37秒 | バッグ ・ リフォーム

先月、割ってしまった私の鏡台が甦りました。

結婚祝いにもらって以来、50年も使ってきたのだから、せっかくだもの、最後まで使いたい。

〇〇の住宅サービス課に相談したら、よく話を聞いてくれて、あるところを紹介された。

2級建築士の名刺の方が訪ねて来て、鏡台の状態を見て、「やってみましょう。」と。

その時、玄関戸の不具合を話したら、ドライバーでチョイチョイと長い間の不便が解消。良かった~。

2週間後のきょう、鏡台は、高さが30センチ低くなり、上部にカーブのついた、お願いした通りの

ものになって戻ってきて、久しぶりの嬉しい気分。

帰り際に、「ここがひっかりますね。」と玄関網戸のレール部分も修正してもらえた。

いや、もう、ほんとに有難いことでした。

 

 


きれい!

2017年09月17日 22時13分37秒 | 日記・エッセイ・コラム

一人になって2回目の台風が来ました。

まだ接近しないうちから、市の広報車が回ったりして緊張する。

夜に停電したらどうしよう。懐中電気を二つ用意して、ろうそくも使おう。

ろうそくは、えーと、危なくないようにどう立てよう。

花瓶を使ったらどうだろうと、厚いガラス製の花瓶に仏壇の蝋燭立てを中に入れてみた。

火を点けたら、あらまあ、きれい!こんな風になった。

ま、それだけのことですが(^o^)

  

 

この辺りでは被害もなかった様で、午後には明るくなり晴れてきた。

夕方、窓からちょっと見える雲が、おおっ!

スマホ持って飛びだした。それがこれ、金色の雲でした。

 

 

 


認知機能検査

2017年09月15日 20時59分40秒 | 日記・エッセイ・コラム

75歳以上に課せられた車免許の認知機能検査を、きのう初体験でした。

検査場は自動車学校。650円払って受付をして待合室へ。

「そこに敷居がありますから気を付けてください。」と、年寄りだから気を使ってくれる。

待合室では、まだ免許の無い男女の若者と、私達年寄りのかたまりが対象的で、

なんか可笑しくて・・・。

若者は筆記試験の勉強か、年寄りのおじちゃん達は無口でじーっと、おばちゃん達は初対面なのに

孫の話などして、自慢がそれとなく。

マニキュア、ペディキュアをしたおしゃれさんもいた。

脚が悪いという人が何人かいて、運転出来ないと非常に困ると共感していた。

 

時間が来て、検査室に誘導される。腰の曲がったおじさんや、脚が痛そうに歩く数人の方もあり

「そこは段差がありますよ。そこは下りですよ。ハイ、右の方ですよ。滑らないようにね。

こっち、こっちですよ。・・・」と、もうまるで幼稚園児。

誘導したのは看護師だった。うん、なるほど。

検査室では、最初に緊急連絡先を書くことに。うん、なるほど、これもわかる。

あれ?私は誰を書こう? 仕方ないから、親友の名前を書いた。

 

筆記検査で、当日の日付や、時計書きは、やはり高齢の方ほど判らなくて手間取っていた。

絵で表示された16の品物を、後で思い出して書くのは、うーむ、私も参った。11しか思い出せない。

次にそれがヒント付きになる。例えば、ヒント果物ならブドウ、楽器ならオルガンと、全部出てきた。

 

その後、採点の間ずいぶん待たされて、お腹がグー!看護師さんがお茶を配ってくれた。

採点結果が出て、学校のテストのように本人に配られる。

「75点以下の方は残って下さい。」を耳にしながら検査室を出た。あー気分的に疲れた。

 

帰ったら、お隣から、娘さん手作りのおかずを持ってきてくれた。有難く頂いて、それからお昼寝。

3年に1度の検査が終り、後日、もうひとつ運転技能検査があります。年寄りは大変だあ。

 


爺へ ( ハイハイ )

2017年09月14日 14時31分02秒 | 爺へ

きょうは、車免許更新前の認知機能検査の日でした。

いつも出かける時は爺に「行ってきますね。」と声かけると、

時には新聞見ながら「ハイハイ。」時には草取りしながら「ハイハイ。」

時にはテレビ観ながら「ハイハイ。」

そんなだったのに、最近は返事してくれないね。仕方ないから、返事も自分ですることにした。

今朝も、写真に向かって「行ってきますね。ハイハイ。」

聞こえたかな?合格させてよ~。

ドキドキしながら、検査場に向かいました。


簡単ショルダー

2017年09月10日 10時56分24秒 | バッグ ・ リフォーム

私のショルダーバッグは革製品でちと重いから、軽いのが欲しかったところでした。

 

先日の簡単ポーチの大きい方に長財布を入れてみたら、立ててもスッポリ入るではないか。

これはいいぞ。さっそく、中にスマホ用のポケットと、100ccのペットボトルが立つループを付けた。

表側にもポケットを、ハンカチ、ティッシュ入れにする。

持ち手をつけた後、裏側に黒い貼り付けもの。

これは車の鍵入れ専用で、爺のシャツのファスナー付きポケット部分を切り取って貼りつけた。

ニットなのでやりにくかったし、不似合いな色だけど、探さなくていいから便利だぞ。

 

ちょっと、爺がそばに居る気分でもありまあす。

 


爺へ (お客様)

2017年09月07日 18時43分34秒 | 爺へ

きょうは爺のお客様がみえましたよ。

いつもなら、爺が駅まで迎えに行って、私はお茶の用意をしていれば良かったのに、

きょうはお迎えも、お茶出しも、応対も、みんな私。

少しは手伝ってほしかった。

私は今日に間に合うように、先週、頑張ってやったことのない庭の草取りしたよ。

入院以来3ヶ月も出来なかったから、地面も見えないほど草ぼうぼう。気になっていたでしょう。

窓ガラスも汚れていたけど、無理だった。今度、拭いてもらえるかな。

お客様は、さっき、無事お送りしてきたから、安心してね。 


夢中の時間

2017年09月04日 23時17分14秒 | バッグ ・ リフォーム

今夜は、片付けも早く済んで、さてどうしよう。さびしいなあ~。

そうだ、だいぶ前、お気に入りに入れていたブログの簡単ポーチを作ってみよう。

8時に始めて、出来上がったのが9時半、もう夢中だった、面白かった。

爺のことすら、これっぽちも思わなかった。

ファスナー付き、裏付きがこんなに早く出来るとは驚き。

パソコン見る時間や、やり直しの時間が無ければまだ早く出来る。

このブログの主(Milkyさん)は35個作ったそうだ。いや、すごい!

サイズ、ポケット、持ち手など考えて作れば、いろんな用途のものが出来る。

Milkyさんに感謝です。みなさんもいかが?  下記から開けます。

http://blog.goo.ne.jp/milky-sky/e/822b57975e8547c4accfbc292fb2c541?utm

 

追記

もう1個出来ました。今度は1時間で完了。

裏にキルティング布を使うと、裏芯を接着しなくても全体がシャンとして、手間も省けて

ずぼらな私にぴったり。