goo blog サービス終了のお知らせ 

よろずの記 and 爺へ               

人生、残り少なめの日々の出来事や思いの綴りです。
やはり、ツーカーと話せるのは爺でした。  

孫似の子

2015年02月27日 20時53分50秒 | スポーツ
ここ2,3ヶ月はボウリングの成績が下がりっぱなしです。

今日もあきらめ半分で、友達と。
相変わらずの不調で、おまけに友達はガター連発。一緒に笑うしかない。

そうこうしてるうちに、隣に男子高校生が3人来た。
ちょっとひょうきんな子が、うちの孫に顔も体格もよく似ていて、投げ終ると
こっちを見てニコッと笑う。
私もニコッとお返し。

次には、彼の10ピンが残っていた時、「あれはどうやってとったらいい?」ときいてきた。
また、私の数少ないスペアとストライクにハイタッチしてくれた。

それから、私が投げている間に、彼らは消えていた。
あーら帰ったんだわ、とちょっと寂しく思いながら投げた2ゲームが
どちらも久々のハイスコア。

あの子は何だったろう?幸運の女神?じゃない、白馬の王子様?

正月以来会っていない孫恋しさが高じた、幻だったか(^^♪








なあーんだ

2015年02月24日 19時23分59秒 | 日記・エッセイ・コラム
OCN CAFE、ブログ人が終了し、今度はOCNのホームページも今月で閉鎖になります。

12年前、先輩にタグを習いながらUPしていた私のホームページも終了ということだ。

せっかくの記録だから、できるだけとっておこうと、今日は印刷を始めた。
途中で読んで、こんなことを書いていたのかと、忘れていたものを思い出したり、
掲示板に書き込んでもらった皆さんのハンドルネームを見て、元気かなあ~と懐かしい。

印刷が済んでほっとした後に、あら?と思った、
閉鎖になっても、ファイルを残している限り、自分は見れるのでは?

そうだよね、なあーんだ。
もう、OCNさんは余計なことさせてくれるわ、と他人のせいにしています。






やったー!

2015年02月19日 17時18分01秒 | スポーツ
捻挫騒動でしょぼっとしている時に、携帯メールが来ました。

『ボウリング川柳コンテストにて入賞となりました。
 賞品、ご用意いたしております。』

お、お、やったー!
で、さっそく賞品もらってきました。

どんな川柳かって?
優秀作品ではない、ただの入賞ですが

 『ボウリング だけはママより パパ強い』・・・KY息子

我が家のことではないですよ(^。^)。若い家族の投げてる様子です。

無料のゲーム券2枚が付いていて、元気が出ました。






捻挫

2015年02月18日 10時11分16秒 | 健康・病気
月曜日のこと、用が済んで車に戻る途中から足のしびれが始まりました。

座るといいけど、もうそこだからと感覚が薄いまま足を運んでいたら、グリッ!
やっちゃった。捻挫だ。

でも何ともなく、無事帰宅。
それから、宅急便の荷造りして、集荷場に持って行って、
プール歩行に行って、夕飯作って、お風呂の準備して
捻挫のことなんかすっかり忘れていたのに、
食事がすんで片付けようと立ったら、強い痛みで歩くこともできない。

急に、ほんとに急に痛くなって、ケンケンで氷をポリ袋に入れて冷やす。
歩きたいけど足が付けられない。腫れてきて、指が光ってきた。
捻挫の対処法を検索したら RICE だって。
 Rはrest 安静、IはIcing 冷やす、Cはcomprssion  圧迫する、Eはelevation 高く上げる。

Cの圧迫を、説明動画を見ながら、爺とどうにかテーピングして
抱えられるようにベッドへ。
座布団で足のところを高くして、これがE。

静かに眠りたいが、脚をどうおいても痛くて、痛くて、どうしようもない。
指先を動かすだけでも痛い。じっとしていても痛い。

とうとう、痛み止めを飲んだらいいかも、と爺がかいがいしく水などを持ってきてくれて。
おかげで、30分くらいで眠れたと思う。

朝になったら、まさかのすっきり。
歩けば痛みはまだあるけど、昨夜の痛みは何だったろう。

念の為、整形外科に行ったら、骨折無し。2時間待ちの診察、長かった~。

そして今朝、全快といっていいほど。
ああ、痛かったなあ~。これから、しびれてきたら歩いちゃいかん!


過ぎたるは

2015年02月15日 11時12分50秒 | 健康・病気
1月は、プール利用を3回も逃して、だいぶ損してしまいました。

雰囲気が嫌いだけど、今月はしっかり行かなきゃと、昨日は
人の少ないと思える昼食時間帯に行ったら、ピンポーン、たった二人だけで静か。
外では続けて歩けないけど、水中なら30分でも、平気で休みなしで歩ける。
そろそろ出ようとしたところに、次の人が来たので、挨拶して

私 「30分過ぎたから、お先に失礼しまーす。」
相手「30分ですか、いいですね。私もそうしています。私の友達は
   1時間頑張っていたら、今は出来なくなって、温泉だけに来ているし、
   もう一人は、脚を引きずって歩いていたので、びっくりしました。」

ほお、水の抵抗って、すごいんだなあ~。

『過ぎたるは猶及ばざるが如し』  歳なりにほどほどにしましょう。




昨日の思い

2015年02月14日 13時27分52秒 | 健康・病気
洗濯物を干しているうちに脚が痛くなって、アイタタタと急いで椅子に座ると、
「痛いか? 俺も昨夜は腰がいてえかったなあ。」と爺が言いました。
お互いに、いつ、どっちがどうなるか全くわからない歳になっちゃって。

毎週金曜日は、同じ歳の友達4人とボウリングをします。
先週は、多忙で欠席したので、今週の待ち遠しかったこと。

たかが、ほんとにたかがピン、だけど、倒れた数に一喜一憂の3時間。
こっちには夫婦、あっちには学生や、若いカップルが楽しんでいる。
レーンはピッカピカ、整備された場内、ピンの倒れる心地よい音、
なんて平和なんだろう、こうして動けて、なんと幸せなんだろう、
昨日は、特にそう思った。

今の私の年まで、母は生きておれなかったと思うと、とてもかわいそう。
私は、完全ではないが、焼き飯を作る間だけでも立っていることができる、
途中で座ることが必要でも、買物が出来る、薬を飲めばミニバレーもできる。

今のうち、出来ることをやっておこう。
充分注意して身体をいたわろう。
無理なことを避けて、骨折しないようにしよう。
お風呂浸かったら、またいろいろ思った日でした。


それにしても、スコアは伸びませーん。アベ140は遥かなり。

昨日の   ハイゲーム   143
        ローゲーム   119
        アベレージ   126
  






小学校時代  後(自分史)

2015年02月09日 20時58分44秒 | 自分史
写真屋の爺ちゃんの息子も復員して結婚、女の子が生まれ、私も時々子守でした。
乳母車に乗せて、下り道をダーッと押して走ったら、なぜか、まっさかさまにひっくり返った。
必死でかご風の乳母車を起こしたら、女の子は泣きもしないで地面に座っていました。

台風の翌日、増水して濁流になっている川に「行っては行けないよ。」と言われているのに
炊事用の竹ざるを持って行きました。
岸辺から、水中の草の下をすくって魚を獲るつもりが、すべりおちて、流されて、
どうやって上がったか。
びしょぬれのまま帰るとばれるから、堤防でずーっと、洋服が乾くのを待っていました。

友達の父親の職場に、友達は子供用で、私は写真屋の爺ちゃんの自転車に三角乗りで、しかも無断借用。
すぐ帰るつもりが、遠いのなんのって。帰ったのはうす暗くなった夕方。
行き先も言ってなかったので、大人達みんなに、こっぴどく叱られて・・・。
  * 自転車の三角乗り(大人用の自転車には、足が届かずこげないから、
    ぺダルの上のフレームで囲まれた三角の空間に右足を入れて、本体を少し右に倒して、
    立ってこぐ。長時間はきつい。)

家の斜め前にも旅館があり、そこの仲居さんや、近くの交番のお巡りさんもよく遊んでくれました。
ひまだったんだろうか?
家では、ちゃぶ台に立って、お巡りさんが交差点の中でやっていた交通整理をよく真似していました。

元気で、危険な自分だったのだ、と今さらながら思う小学校時代でした。

新婚さん

2015年02月08日 09時53分05秒 | 人生、家族
甥っ子が結婚入籍して、地元で簡単な披露会をしただけだったので、
父親と一緒に、遠いところから、はるばる挨拶に来てくれました。

どっちも長身で、カッコよく絵になる。
親戚を何軒もまわってきたので、お嫁さんに
「知らない人ばかりだったから疲れたでしょう?」
「いいえ~。」と明るい。
ほんとに問題なさそうで羨ましい。

姉さん女房なので、甥っこを後ろからちょっと触れて、爺にビール注ぐのを促す様子も見えて、
ほほえましかった。

短かい時間だったけど、その後二人はホテルに、父親は我が家に宿泊し
翌日は爺の案内で、もう1軒の親戚と、観光地を回って帰って行きました。

写真は、二人を迎える前に、玄関に用意したもの。
見つけるなり、「キャー!」と叫んで喜んで、カメラを向けて・・・・大成功!

小学校時代  中(自分史)

2015年02月05日 22時44分09秒 | 自分史
お風呂は近くの銭湯に行ってました。当然毎日ではなかったでしょう。
1円足りなくて、行けないこともあったと、母が言ってました。

そんな私達を、叔父(母の弟)が物心両面で助けてくれました。
叔父にも4人の子供がいるのに、ほんとうに感謝しきれません。

また、家の真ん前の写真屋の爺ちゃん、婆ちゃんの家では家族同様にしてもらって、
写真屋で猫と遊び、ご飯を食べ、爺ちゃんとお風呂に入りました。
私は、給食の牛乳(脱脂粉乳)を飲まずに、そろりそろりとこぼれないように持って帰って
猫に飲ませました。
私の背が伸びなかったのは、このせいかも(^o^)。

写真屋の爺ちゃんはうずらを飼っていました。
運動会の朝は、ウズラの卵を飲め、焼いた鶏の頭を食べろ、これで早く走れるぞ、と毎年熱心でした。
おかげで?リレーに選ばれて、男の子と喧嘩して逃げれば、追いつかれなかった。    

私の家の隣の大きい旅館が火事になった時は泣きながら「○○屋のバカー!」と、震えるほど怖かったです。
幸い、我が家は無事でしたが、この旅館は、後に台風で倒壊しました。
台風の翌朝、がれきの下から遺体が見つかって、その人の手が、材木に乗っかっているのを見てしまいました。
これがずーっと頭に残って・・・。
その方は復員(兵役を解かれて帰省する)して、自宅に帰る途中だったとか。
せっかく、戦争で生き延びてきたのに、なんと不運な方と、大人が話していました。
                                                  つづく