<写真の拡大は、ここをクリックしてください>
玉ネギとニンニクに追肥しました。春らしい陽気になり作業もやりやすくなってきました。
マルチをしていたのですが、霜柱ではがれてしまい、風でバタバタしていたので、はがしてしまいました。
玉ネギは、がっちりしていますが、少し育ちすぎの感じでした。
昨年9月10日に植えつけたニンニクは、「平戸」の方は太く生長していましたが、昨年の残りを植えたものは小さく生長不良のようでした。
草や枯葉を取り除いた後、ボカシ肥を施肥し、堆肥マルチをしておきました。収穫までこのまま育てます。
はがれたマルチをブロックで押さえる マルチをはがしてみると

ニンニク、玉ネギにボカシ肥を追肥して手で軽く耕しておく

ニンニク、玉ネギにたくさんの堆肥をまいて、堆肥マルチにする
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
ニンニクは5月末~6月始めくらいに収穫することになりますが、昨年より大きいのが収穫できそうで楽しみです。
玉ネギも5月末~6月始めくらいに収穫することになりますが、少し育ちすぎのようなのが気がかりです。
玉ネギとニンニクに追肥しました。春らしい陽気になり作業もやりやすくなってきました。
マルチをしていたのですが、霜柱ではがれてしまい、風でバタバタしていたので、はがしてしまいました。
玉ネギは、がっちりしていますが、少し育ちすぎの感じでした。
昨年9月10日に植えつけたニンニクは、「平戸」の方は太く生長していましたが、昨年の残りを植えたものは小さく生長不良のようでした。
草や枯葉を取り除いた後、ボカシ肥を施肥し、堆肥マルチをしておきました。収穫までこのまま育てます。
はがれたマルチをブロックで押さえる マルチをはがしてみると


ニンニク、玉ネギにボカシ肥を追肥して手で軽く耕しておく


ニンニク、玉ネギにたくさんの堆肥をまいて、堆肥マルチにする


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
ニンニクは5月末~6月始めくらいに収穫することになりますが、昨年より大きいのが収穫できそうで楽しみです。
玉ネギも5月末~6月始めくらいに収穫することになりますが、少し育ちすぎのようなのが気がかりです。