畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

堆肥づくり始める

2008年03月13日 | <堆 肥 づ く り>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

堆肥づくりを始めました。夏から秋に使う堆肥です。
堆肥場の改良工事も終わり、左の枠が空いているので作り始めたものです。
落ち葉は、昨年末に集めたもので、隣に置いてあるので作業も簡単です。ただ、水が足りないので、雨を待ちながら少しずつ作っていくことになります。

      屋根をはずし、地面に水をまく       落ち葉の下の方は堆肥化している       
   

      水と米糠を入れて踏みつける        また落ち葉を入れて、と繰り返す
   

      今回は30㎝くらいまで積む          堆肥場の屋根から水をためる
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

雨水と家から運ぶ水を使用していますが、第1回目の積み込み時にはたくさんの水を使うので、雨が待ち遠しいです。
落ち葉の保存は、これまでは袋に詰めたままでしたが、網で枠を作って入れて置いたので下の方は朽ちて一部は堆肥化しており、この保存方法は正解でした。

ソラマメの追肥

2008年03月13日 | ・ソラマメの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ソラマメの追肥をしました。マルチもゆるんでいるので、ついでに直しました。
追肥は、もちろんボカシ肥です。マルチを片側ずつ持ち上げてやりましたが、根がよく伸びていました。
かくなり、株もだいぶ大きくなって、側枝も立ち上がり始めたようです。

         マルチを持ち上げる            ボカシ肥をまいて土と軽く混ぜる           
   

     マルチを埋める溝にもボカシ肥を         マルチを張る、小麦も生長する 
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

側枝が伸びる前に支柱をすることになります。 昨年は支柱を立てて周りにテープをはりましたが、 今年はは網を張ることを考えています。
バンカープランツとしてソラマメの左右に植えている「小麦」は、大きく生長して期待がもてそうです。