畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

キャベツの植えつけ

2008年03月02日 | ・キャベツの栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キャベツを植えつけました。1月21日にタネまきして2月22日にポットに植え替えたものです。
は畑の都合で、2ヶ所になりました。この春2つめの植えつけです。
この植えつけの様子は、今日(3/2)、もう一つUPしたコンパニオンプランツの記事と同内容のものです。

            苗を運び込んで、仮に置き、植えつけ位置を決める
   

     もう1つの畝にも仮置きする            自作の穴あけ器で穴をあける
   

       ていねいに植えつけていく       風対策の網かけ、左上がもう一つの畝
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

えつけ後、いつものように網かけしておきましたが、風邪対策のものです。
チマサンチュを混植しているのでモンシロチョウに対する忌避効果はどれくらいあるのかも興味があります。
まだまだ寒さ日が続きますが、しっかり育ってほしいものです。早いもので4月末には収穫できると思います。

チマサンチュとキャベツ

2008年03月02日 | <コンパニオンプランツ>
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

チマサンチュをキャベツと一緒に植えました。
このチマサンチュは、1月19日にタネまきし1月29日に発芽の紹介をしたものです。
キャベツやブロッコリーなどを栽培しているとアオムシ(モンシロチョウ)の被害に悩まされます。
モンシロチョウが最も嫌うのが「チマサンチュ」だそうで、混植すると忌避効果が大きいそうです。

         ところどころにチマサンチュを植えつけました。畝は2ヶ所です。
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

キャベツと一緒に植えつけましたが、どれくらいの効果があるものか見守っていきたいと考えています。風を防ぐために網かけはしますが。
現在の最大関心事は、コンパニオンプランツです。無農薬・無化学肥料で栽培していると、害虫の被害に悩まされるし、生育が心配になったりします。
いろいろな野菜を組み合わせて混植し、病害虫を防除したり生育を促したりしていきたいと考えています。